運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
264件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

ここに、資料に書いたとおり、三つぐらいポイントがあるなと思うんですけれども、特に中小企業との関係でいうと、やはり人が希少資源になってくるという中で、それに応えるビジネスモデルに変えていくというのが、これは大企業でも大変で、ヨーロッパは、要するに、二十年、三十年かけてようやく克服しつつあるんですけれども日本は、私は実は三十年前に、残業規制を強化しろというレポートを経産省にいたときに出して、共産党不破委員

古賀茂明

2011-05-11 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

三十年前にも実はこれが不破委員の方から取り上げられて、それで静岡県自身調査してまとめたもので、三百ガルの加速度で液状化するという、その液状化状況について調べた報告書も地図の上で紹介されました。  今回、千葉県浦安では地域の八五%が液状化して、下水管水道管が各所で破断して、市民生活が普通に成り立たないという事態になっています。浜岡原発冷却水配管は液状化した場合にどうなるのか。

吉井英勝

2010-10-21 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

当時、我が党の不破委員長が質問しているんですけれども、一九八九年十月の予算委員会です。諸外国、イギリスとかフランスとかヨーロッパの国ですね、当時、自給率引上げに一生懸命努力して上がっている、片や日本は下がってきているということで、その事例を示して食料自給率引上げを求めたわけですけれども、これに対して鹿野大臣は、昭和三十年代は自給率八二%だったと。

紙智子

2009-06-02 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

そして、私どもアメリカ国立公文書館でこの秘密文書を入手をしまして、二〇〇〇年の通常国会党首討論のときに、当時の不破委員長が当時の小渕総理にこの問題をただしております。当時、小渕総理否定をされました。そこで、私たちは、アメリカが公開をしたこの文書と同じものが日本の外務省にあるはずだと、だから調査するべきだということを言いましたけれども、それも拒否をされました。  

井上哲士

2001-11-21 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

東京も、かつて体育館で反対の大キャンペーンをしましたが、あなたのところの不破委員長も珍しく来てくれまして、同じ壇上に座って、僕が石原さんと同じ壇上に座るのは初めてだなんて言うから、これは初めてで最後だろうと言ったんだけれども、まあ、是々非々でいきましょう、お互いに。

石原慎太郎

2001-03-14 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

今から二十三年ほど前になりますが、七八年二月の予算委員会で、日本共産党不破委員が、日本国内では最賃制度をつくっているのに、海外では人件費が極端に安くても構わない、そういう国への海外投資国内産業を壊しても構わないとする日本の資本の行動という問題を取り上げました。私は、この問題は今日的にも大事な問題だと思っているわけです。  

吉井英勝

2000-11-20 第150回国会 衆議院 予算委員会 第3号

総理自身党首討論での我が党の不破委員長の質問に、脅迫をされたのは中川さんだ、こういうふうにはっきりお認めになりました。脅迫をされるようなことをやっていたということじゃありませんか。  ところが、総理は、中川氏をかばい続けて、きちんとした調査をしようともしない。厳しく言えば、臭い物にはふた、これが、総理、あなたの一貫した態度ではなかったのですか。答えていただきたいと思います。

山口富男

2000-11-20 第150回国会 衆議院 予算委員会 第3号

森内閣総理大臣 多くおっしゃいましたので、全部お答えできるかわかりませんが、中川さんの問題については、私は、脅迫というふうに申し上げたのは、たしかこの委員会だったと思いましたけれども、どなたかちょっと忘れました、菅さんだったか、不破委員長でしたか、何か手紙の写しのようなものをお見せになって、私はそのとき初めてそのことを知ったのです。

森喜朗

2000-11-01 第150回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第2号

内閣総理大臣森喜朗君) 不破委員長の御質問は、中川官房長官が、その日本青年社とおっしゃいましたか、とあたかも関係があるということを何か断定されてお話をされたような気がいたしますが、私は少なくとも、中川議員はそうした団体と、特定の団体との交友関係はございません。私はしたがって、その団体がどういう団体であるかということをここで申し上げる、それだけの私は資料を持っておりません。

森喜朗

2000-08-04 第149回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

共産党では不破委員長が直接訴えを聞き、シンポジウムには、ここにおります瀬古議員党代表として参加をいたしました。  ところが、長崎から来た市長らが恐らく一番話を聞いてほしかったはずの厚生省では、大臣にも次官にも会えず、応対したのは課長だけで、シンポジウムには、担当者が他の所用があるためと、だれも出席しなかったということであります。これが全市挙げての超党派の運動に対する誠意ある対応と言えるのか。

小沢和秋

2000-05-11 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第14号

国務大臣河野洋平君) 小泉議員は、先般の不破委員長の御質問に次いでこの問題をお取り上げになっていろいろお述べになっておられますが、小泉議員がおっしゃるような米国公式文書と断定をされる根拠は何なのか。私どもは、そうしたものが米国公式文書としてあるということは全く承知をしていないわけでございまして、公式文書ありということが確認できるかどうかということをまず私どもは考えているわけですが。  

河野洋平

2000-04-24 第147回国会 衆議院 予算委員会 第15号

不破委員 私が伺ったのは、あなた方がそれだけ大事だと言う藤山・マッカーサー口頭了解がなぜ文書取り決めにならないで口約束で終わらせたのかという問題なんです。  それで、アメリカ側の整理によりますと、安保条約と一緒に結ばれた取り決めは全部で十七本に上ります。随分細かいものまでありますが、全部文書による取り決めです。しかし、これだけが口約束だというのは極めて奇怪であります。  二番目に伺います。

不破哲三

2000-03-22 第147回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第3号

内閣総理大臣小渕恵三君) 前回、不破委員長から書面をちょうだいいたしました。その文書は、政府としてこれを責任を持って論じ得るものでないので、存否、性格内容等につきましてはコメントできません。政府としては——なぜなれば、その文書政府として関与しているものでありませんし、またその性格等も明らかでないためであります。  

小渕恵三

2000-03-16 第147回国会 衆議院 本会議 第12号

小渕首相は、去る二月の衆議院本会議での代表質問で、我が党の不破委員長の質問に対し、リストラ企業経営にかかわるものであり、法的な規制を設けることは適当ではないと答弁をしました。しかし、今政府は、産業再生法にしろ一連の雇用対策にしろその多くが、企業経営にかかわるリストラへの法的支援、あるいはその受け皿づくり環境整備となっているのであります。  

大森猛

share