運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-04-21 第177回国会 衆議院 総務委員会 第12号

塩川委員 今御答弁がありましたように、避難経路についても、建築基準法上の規定よりも、より経路を確保するということが措置をされる、あるいは耐火構造不燃構造にする、こういう措置になっているわけであります。  重ねてお尋ねしますが、なぜこういう違いがあるのか、その点についてお答えください。

塩川鉄也

2010-04-28 第174回国会 衆議院 農林水産委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

都市不燃化すること、そして不燃材を使うこと、特に官公庁については、不燃構造でこれからの建築をやるというようなことを決議しております。  そういうこともあり、昭和三十年代は、木材の自給率は八〇%になりましたけれども、先ほど言われましたように、平成十四年に一八・二%まで減りました。

坂本哲志

2006-01-19 第163回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第2号

それが五十年経過しますと、もうどんどん進歩というか社会発展が、どんどん科学が進んできますから、要するに木造から不燃構造といいますか耐火建築といいますか、そういうふうになってきます。そのときに、建築士法は今度はどうなるかといいますと、専門性というのは余りうたっていなかったんです、今御指摘のとおりなんですね。

宮本忠長

1981-06-03 第94回国会 衆議院 決算委員会 第14号

もございましたように、いわゆる防火性能あるいは耐火性能と申しますか、そういうものにもすぐれ、それから壁工法でございますので耐震性能にもすぐれておるし、それからまたもう一つ、建築生産性の向上に役立っているのじゃないかというような点、さらには、最近言われておりますようないわゆる接地型の連続建て住宅、こういうものにも向いておるというようなところから、私どもとしましては、一般的な取り扱いといたしまして、建築単価面不燃構造

関口洋

1980-05-08 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

ですから、耐火構造簡易耐火構造あるいは不燃構造、防火構造木造、こういうふうにそれぞれ類別しておりますが、今後どういう料金制度が生まれるかわかりませんけれども、いわゆる建築基準法の方は従前どおりほったらかしで、そして保険料率だけ上げたらいい、こういう発想では整合性がないのじゃないか。少なくとも建設省ではどういう対応をこれに伴ってしようとしているのか、その点ひとつお答えいただきたいと思うのです。

沢田広

1980-03-06 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

、こうありまして、木造住宅及び不燃構造住宅月建て、または二戸の連続建ての場合には、地上階数は一または二であるということに限定をされておるようであります。簡易耐火構造住宅及び耐火構造住宅については、階数は問わないということになっておるようでありますが、どうもこれを厳密に当てはめていくと、私が申し上げておるような建物は、住宅金融公庫融資基準に合わないということになるおそれがある。

高鳥修

1976-10-28 第78回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

京須説明員 先生お話しのとおり、大都市におきましては特に住宅不燃構造であることがベターでございます。問題でございますのは、一戸の住宅不燃構造にいたしますと、やはり日照の問題あるいは近隣との調整の問題、いろいろ問題がございますので、なるべく共同化いたしまして不燃構造にお願いしたい、これらのことを基本に考えているわけでございます。  

京須実

1973-06-05 第71回国会 参議院 建設委員会 第10号

片や公団法のほうは、第一条に書いてございますように、大都市地域住宅難の激しいところで不燃構造住宅供給をすることによりまして社会の福祉に貢献する、かようなことでございまして、この供給をする方法といたしまして、次の「(業務)」のところに、建設し管理し及び賃貸あるいは譲渡をする、かようなことが書いてございます。この譲渡の中には新しく建てたものを譲渡をするという事項が一つございます。

沢田光英

1969-07-08 第61回国会 参議院 建設委員会 第24号

したがいまして、公営住宅等につきましても一〇〇%不燃構造にするということを期して、来年度の予算要求には臨みたいと思います。ただ、この住宅金融公庫の扱います個人住宅は、持ち家でございますので、持ち家につきましては、お建てになる方のいろいろな好みがございます。設計上の好み、デザインの好み、いろいろございます。

大津留温

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

なお、不燃化の状況でございますが、不燃構造物は、昭和四十一年現在におきまして不燃化率は七五%でございます。それらの措置を進めますとともに、防災建築街区の造成避難上も非常に有効な措置でございますので、防災建築街区の造成あるいは不良住宅地域の改良によりますところの木造家屋不燃化というような、各般の都市計画上の施策を防災上の措置とあわせて措置してまいる必要があろう、かように考えます。

国塚武平

1966-06-24 第51回国会 参議院 建設委員会 第24号

政府委員(尚明君) いま私どもは、これらの住宅構造につきまして、昭和六十年、いわゆる二十年後の住宅についてですが、今後二十年間に建設する住宅が、この長期計画によりますと、二千七百万戸が要るわけでございますが、このうち四二%程度の千百五十万戸程度木造で、五七%——半数以上が、いわゆる不燃構造ということにいたしたい。

尚明