運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-05-12 第171回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それで、不法入国者不法残留者は相当数減りましたけれども、依然としてなお多数存在している、このような状況のもとで、外国人身分関係居住関係、それから在留資格有無等を即時に把握するということが必要であるということで、また、現行法上、外登証旅券携帯義務違反検挙件数は今なお相当数存在する、これは不法残留等入管法違反犯罪の解明につながっているということを考慮すれば、在留カードの常時携帯義務は必要

西川克行

2004-05-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第28号

ところで、今回の改正案でございますが、上陸拒否期間をこれまでどおり原則五年としつつ、退去強制された人がその後再び我が国に不法滞在する、いわゆるリピーター増加、これが最近増加傾向にあるということ、それからもう一つは、帰国希望出頭申告者が減少する傾向にある、こういった状況がありますので、いわばこういう平成十一年の法改正後の事情の変化を踏まえまして、複数回にわたり不法残留等を行う悪質な者については、新

増田暢也

2004-05-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第28号

期間不法残留した後で出国命令により出国した外国人、そういった人が上陸拒否期間経過後に、例えば一年たった後で親族訪問理由として上陸の申請があったような場合、これは、入国審査官上陸のための条件に適合しているかどうかを審査して、審査の結果、条件に適合していると認定したときは上陸許可の承認をすることになりますが、その際には、入国目的であるとかあるいは滞在日程などについて十分に審査を行って、その人が我が国不法残留等

増田暢也

2004-04-08 第159回国会 参議院 法務委員会 第9号

そして、その上陸拒否期間をこれまでの五年から一年に短縮しましたのは、不法残留等に係る上陸拒否期間平成十一年の入管法改正により現在の五年とされる前は一年であったこと、また、出頭申告を促す効果を持たせるわけですから、そのためには現在の五年という期間より相当程度短いものにする必要があることなどを勘案したものでございます。

増田暢也

1999-07-30 第145回国会 衆議院 法務委員会 第25号

また、退去強制された外国人がその後再び入国し、不法残留等により再度退去強制される事例増加しており、これらの状況に早急に対応する必要が生じております。  他方政府を挙げて推進されている規制緩和方策一環として、我が国正規在留する外国人負担軽減を図る観点から、入国在留手続簡素化を可能な限り実施する必要があります。  

陣内孝雄

1999-07-30 第145回国会 衆議院 法務委員会 第25号

「近年、不法残留等我が国からいったん退去強制された外国人がその後再び本邦入国不法残留等により再度退去強制されるという事例増加しており、こうした状況に適正に対応するため、」この延長をするのだというふうに書かれております。  そこで、ここで言ういわゆるリピーターというのがふえているということなのだと思うのですが、その辺、どういうような実態になっているのか。

上田勇

1999-07-29 第145回国会 衆議院 本会議 第49号

また、退去強制された外国人がその後再び入国不法残留等により再度退去強制される事例増加しており、これらの状況に早急に対応する必要が生じております。  他方政府を挙げて推進されている規制緩和方策一環として、我が国正規在留する外国人負担軽減を図る観点から、入国在留手続簡素化を可能な限り実施する必要があります。  

陣内孝雄

1999-05-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第10号

不法入国あるいは不法残留等が罪名として掲げられてある特定の外国人が検挙されたケースを考えますと、冒頭からその者が実は私は難民でございますというような話になれば、それは難民については難民認定手続その他我が国では認定手続が整備されているわけでございますので、当然そちらの方に乗っかっていく話でございます。したがって、刑事対象としては基本的に外れていく話だろうと思います。  

松尾邦弘

1999-05-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第10号

また、退去強制された外国人がその後再び入国し、不法残留等により再度退去強制される事例増加しており、これらの状況に早急に対応する必要が生じております。」。これが今回の法改正理由だと思うんです。  確かに、平成九年に集団密航を助長、援助する行為等の処罰を規定した大きな入管法改正がございました。

大森礼子

1999-04-15 第145回国会 参議院 法務委員会 第5号

また、退去強制された外国人がその後再び入国し、不法残留等により再度退去強制される事例増加しており、これらの状況に早急に対応する必要が生じております。  他方政府を挙げて推進されている規制緩和方策一環として、我が国正規在留する外国人負担軽減を図る観点から、入国在留手続簡素化を可能な限り実施する必要があります。  

陣内孝雄

1999-04-14 第145回国会 参議院 本会議 第13号

また、退去強制された外国人がその後再び入国し、不法残留等により再度退去強制される事例増加しており、これらの状況に早急に対応する必要が生じております。  他方政府を挙げて推進されている規制緩和方策一環として、我が国正規在留する外国人負担軽減を図る観点から、入国在留手続簡素化を可能な限り実施する必要があります。  

陣内孝雄

1994-11-09 第131回国会 衆議院 法務委員会 第3号

十月三十一日から十一月一日の未明にかけまして、新宿歌舞伎町飲食店で、当局新宿警察署合同不法残留等入管法違反者三十七人を摘発し、このうち二十六人を東京入国管理局第二庁舎任意連行の上、調査を行いました。その際、容疑者が別人の名を名のるなど供述に矛盾点が見られたため、職員が当該容疑者所持品検査を実施した結果、容疑者名義旅券顔写真が発見されました。

塚田千裕

  • 1
  • 2
share