運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

中を見ますと、持続化給付金をだまし取ったり、消費税不正還付を行ったりというような、国税庁職員としてあるまじき事件も起きているわけです。その記事の中の国税幹部コメントとして、不祥事の内容がこれまでとはちょっと考えられないレベルだというのもあります。さらには、共通する背景はあるのかという記者からの問いに対しては、今のところ見当たらないが、非常に危機感を持っているというコメントもあります。  

階猛

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

私は、関税職員を増やしていくということのために、本当に、ある意味では税金をもっともっと取れるところから、人を、調査官を増やして税金を取っていくということは必ずしも悪い発想ではないと思いますし、また、消費税不正還付とかあるいはシェアリングエコノミーなどの経済活動に関する調査で、多額税金申告漏れというのが発覚したということで報道もありました。  

末松義規

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

それでは、四つ目ですけれども、EUでは、輸出免税還付金不正還付多額になっております。これについては時間がありませんので省略しますが、何と、二〇一三年度、平成二十五年、EU全体で千七百億ユーロ、当時のレートでいうと日本円で約二十二兆円超、EU圏内だけでも五百億ユーロ、六兆円超の不正還付が発覚して、その対応に苦慮しているそうであります。  

福田昭夫

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

一方で、我が国を取り巻く経済状況は近年目まぐるしく変化をしておりまして、急激な国際化仮想通貨民泊、金の密輸による消費税不正還付等、匿名性潜在化といった新たな経済活動に係る諸課題に対処して、そして適正な、公平な納税環境を整備するためには、国税庁職員皆様、これが本当に要になってまいりますけれども、この国税庁定員に対する見解を国税庁の方に伺いたいと思います。

杉久武

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

さらに、提出された申告書審査、そして誤りがあった場合の行政指導税率変更に伴う不正還付審査など、税務署事務量の大幅な増加が予想されます。  しかも、近年では、法人税実調率が三・一%という低位が続いており、先ほど述べた業務量の急増に人員面対応ができなければ、結果的に、法人税実地調査に人手が回らず、実調率は更に低下して、適正かつ公平な課税及び徴収実現に困難が生じかねないと考えます。  

本田太郎

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

成り済まし被害が発生しないように、マイナンバー利用事務を法律で限定的に規定した上で、本人からマイナンバーの提供を受けるときには、必ずマイナンバーカードなどで確実な本人確認を行うなどの措置を講ずるというふうになってございまして、これは、実はアメリカのソーシャル・セキュリティー・ナンバー、これが結構、あれは番号そのもの本人を確認したりする場合もあるようでして、それで年金の不正受給とかあるいは税の不正還付

向井治紀

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

また、我が国を取り巻く経済環境は近年目まぐるしく変化をしておりますし、急激な国際化に伴い、仮想通貨民泊、また金の密輸による消費税不正還付等、匿名性潜在化といった新たな経済活動に関わる諸問題に誰が対処し、どのようにして適正な、また公平な納税環境を整備するのか、そういった現場を担っていただいていくことが国税庁職員皆様でございますけれども、その職員の数が減っている現状は憂慮すべきことと思います。

杉久武

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

消費税不正還付のこの一年間の実績についてのお尋ねでございました。  直近、平成二十六事務年度、これは平成二十六年七月一日から一年間ですけれども、この一年間における消費税還付申告法人に対する調査件数で申しますと、約七千四百件しております。このうち、消費税の非違、要するに誤りがあった法人は四千百件ほど、追徴税額が七十七億円となっております。

星野次彦

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

それでは、税の公平性という点で、先ほども古川理事が少し触れましたが、消費税不正還付の問題でございます。  一部の新聞でも今月記事にはなっていましたが、国税庁のまとめによると、二〇一三年、一四年と、消費税不正還付件数がふえている。払い過ぎた消費税を還付してもらう制度を悪用し、虚偽申告などで還付金をだまし取る業者がふえてきているということです。  

落合貴之

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

とりわけ、御指摘のような不正還付事案については、厳正な対処に努めております。  具体的には、消費税に係る還付申告書提出があった場合には、その申告書添付書類、保有する資料情報等に基づきまして、還付原因等について厳格な審査を行っているところでございます。その上で、その内容に疑義がある場合には、書面照会税務調査等により納税者と接触を図り、適正、公平な課税実現に努めているところでございます。  

星野次彦

2013-03-22 第183回国会 衆議院 本会議 第12号

マイナンバー制度により、税務当局が保有する各種所得情報を正確かつ効率的に名寄せ、突合することにより、所得過少申告や税の不正還付等を効率的に防止、是正できるとされております。また、法人にも番号をつけることになっています。  一方で、マイナンバーを導入したからといって、全ての商取引金銭授受について、完全に把握することはできないというのも確かであります。  

若井康彦

2011-06-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

故意の申告書提出あるいは消費税等不正還付の未遂などが刑罰の対象とされますが、それを認定するのは税務署の側です。極めて恣意的な判断で、納税者犯罪人にされる懸念があります。このような税務署の権限を一方的に強める罰則強化には反対であります。また、事業設立後の消費税免税業者の要件を厳しくする改悪も、合理的な理由はなく、賛成できません。  

佐々木憲昭

2009-07-14 第171回国会 衆議院 本会議 第46号

さらに、献金の実態がないのに寄附金控除を受けた不正還付による脱税の疑惑まで持ち上がっております。  代表幹事長は、説明責任は果たしているとおっしゃいますが、担当した弁護士自身調査の途中としており、いまだ国民も私たちも疑念を払拭するに至っておりません。疑念はそのままであります。  なお、市民団体鳩山代表自身東京地検に告発し、既に受理されたと報道されております。  

細田博之

2008-04-08 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府対象揮発油に係る揮発油税及び地方道路税について、また、都道府県は対象軽油に係る軽油引取税について、特例廃止相当額調整措置を実施することとし、その実施に当たっては、対象揮発油又は対象軽油の現品の移動を伴わないようにするため、製造場への戻入れ又は元売業者等に返還したものとみなす方法によること、不正還付等を防止する観点から、流通在庫の数量の把握及びその出所の特定を適正に行うこと等を定めております。

尾立源幸

2006-04-20 第164回国会 衆議院 総務委員会 第17号

それからもう一つ、特に添付書類の問題でございますけれども、やはり先ほど申し上げましたオンライン行動計画も踏まえつつ、源泉徴収票医療費領収書など、第三者が作成した添付書類ということにつきましては、不正還付防止する策などをきちっと施すということが前提にはなりますけれども、オンライン送信を認めるなどの検討を現在鋭意進めているところでございます。

岡本佳郎

  • 1
  • 2
share