運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

また、有名な話ですが、ロンドン・オリンピックでは、二〇一二年、毎秒一万件の不正通信を受けて、最後は手動で切りかえた。これは有名な話であるわけでありますが、まさにこうしたこと。  社会インフラが毀損すれば人命にもかかわるということでありますから、経済活動のストップ、経済活動へのテロだけではなくて、人命にかかわるテロにもなるということですし、これは大変な社会的な混乱をするわけであります。  

近藤洋介

2016-04-07 第190回国会 衆議院 総務委員会 第12号

こうした新しい攻撃手法対応するためには、システム防護面におきましては、不審なプログラムの検出など内部に侵入されないための対策に加えまして、内部に侵入された後も機密情報にアクセスできない仕組みでありますとか、あるいは外部との不正通信をできるだけ早く検出してそれを撃退するというような仕組みなど、我々多層防御と申し上げておりますけれども、複数の対策を組み合わせてシステムを守るということが必要になってくるというふうに

南俊行

2015-08-27 第189回国会 参議院 内閣委員会 第21号

政府参考人猿渡知之君) 今いろいろやっていることと検討中のものがあるわけでありますが、一つはやはり、不正監視不正通信防止対策等々につきまして、ある程度ノウハウあるいは設備投資が必要なものというものについては、共同化というような方向も含めて検討チームの方からいただいておりますし、そういう形でやっていくとともに、あと、それぞれの段階、まずやるべきこと、あと二年先までにやるべきこと、そういうことを

猿渡知之

2015-08-25 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

つまり、五月八日に発生した時点NISC厚生労働省統合ネットワークから不正通信、外部への、関知した時点で、NISCは、それが年金機構システムが今回統合ネットワークに入っていたことについて一切知らなかった。それが我々は一つ大きな問題点だと思っているわけです。  政府内閣サイバーセキュリティセンターとして、厚生労働省統合ネットワークシステムシステム構成自体知らなかった。

石橋通宏

2015-06-22 第189回国会 参議院 決算委員会 第10号

○国務大臣(菅義偉君) NISCは、まさにこのサイバー攻撃への政府機関緊急対応能力、これを強化するために、各府省情報システムインターネット接続口にセンサーを実は設置をしまして、不正通信等を二十四時間体制で実は監視しています。ちなみに、平成二十五年度には、約五百八万件の攻撃検出をして、百三十九件、これを通報しました。  

菅義偉

2015-06-05 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

そのレベルを上げたり下げたりもできるわけでありますが、いずれにしても、ファイアウオールというのは、不正通信を遮断するというふうなことで、セキュリティーの確保に大変重要な役割を果たしております。政府統一基準におきまして、ファイアウオールによる不正な通信アクセス制御を基本的な対策一つというふうに位置づけをしております。  

山口俊一

2015-06-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第12号

ですから、厚生労働省全体のネットワーク、これを監視をしておりまして、いわゆる不正通信これを認めたがために厚生労働省の方に話をした。厚生労働省の方で、じゃ、どこなんだということで調査をして、かつ、どういうことがあったのかと。被害が分かったのは警察への通報の後、警察の方から調査をして、ある程度これは漏えい事件があったという段階で私の方に報告が上がったということであります。

山口俊一

2011-12-07 第179回国会 参議院 決算委員会 第2号

まず、ユーザーの意識向上のための議員等を対象とした情報セキュリティ研修や、システム脆弱性についての第三者によるシステム監査を実施しているほか、不正通信の二十四時間監視体制整備等対策を講じております。このほか、抜本的なセキュリティシステムの在り方についても外部調査、協力を求め、検討しているところでございます。  

美濃部寿彦

  • 1