運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-18 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

今回の改正で不正誘引行為範囲拡大したということでございますが、従来は、対償を要求するとか、また性交等を求めるとかいう形で児童誘引する、または児童大人誘引する、こういった形のものを不正誘引としておりましたけれども、こういった形の誘引によるところの児童被害というものがその後だんだん減っておりまして、そうでない、性交とか、それからあと対償とかいうことを明示しないような誘引の仕方によるところの被害

片桐裕

2003-06-05 第156回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府参考人瀬川勝久君) この法案は、インターネット異性紹介事業というものを定義をいたしまして、それが非常に児童犯罪被害を招いているということから、それに対する児童利用を防止し、そこにおける児童に係る不正誘引行為というものを禁止をしようというものでありまして、こういった出会い系サイト一般についてこれを禁止をしたりということを考えているものではありませんので、そういった点については、この法案の意図

瀬川勝久

2003-06-03 第156回国会 参議院 内閣委員会 第12号

それから、本文中で、そういうふうに年齢を詐称して出会い系サイトに入りまして、本文中で実は児童だということで六条に定めます不正誘引行為書き込みを行った場合は、六条違反ということで対処される、すなわちその児童につきましては少年法規定に基づき家庭裁判所において処遇される、このような対応になるということでございます。

瀬川勝久

2003-06-03 第156回国会 参議院 内閣委員会 第12号

したがいまして、例えば今六条の事業者規制による各種児童利用に対する規制という規定も本法律案ございますが、それと同時に、今御指摘議論の中心になっております六条の不正誘引行為をした児童という点について見たときに、本法律案の考え方といいますのは、具体的な児童買春等行為に至る前に、その不正誘引書き込みをした段階でその児童に対して措置を講じて具体的な犯罪被害を防止する、あるいは不正誘引のはんらんによる

瀬川勝久

2003-06-03 第156回国会 参議院 内閣委員会 第12号

これは、インターネット上の匿名性ということからこういうことが行われるわけでございますが、この今御審議をお願いしております法律案が成立をしますれば、これはこういったサクラ行為につきましても六条の不正誘引行為に該当するものについては六条違反として取り締まることができるということになるわけでございまして、現状におけるこういった出会い系サイトにおけるサクラ行為による児童の性の商品化といった風潮蔓延を防止する

瀬川勝久

2003-05-15 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

達増委員 第六条に規定されているような不正誘引行為児童がしたときどうするか、罰則を科すのかどうかという議論、これは、そもそも児童インターネット異性紹介事業利用しないという部分が徹底されればそれほど問題にならないわけでありまして、およそインターネット異性紹介事業というものを児童利用してはならないという、ここをいかに徹底させていくかということが非常に重要だと思うんですね。  

達増拓也

2003-05-15 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

そもそも、やってはいけないこととして、およそインターネット異性紹介事業、いわゆる出会い系サイト児童利用してはいけないわけでありますけれども、それが不正誘引行為に当たらなければ罰は受けないというような、じゃ、不正誘引行為は何かというと、かなりややこしい構成になっていますので、もし児童を罰するというのであれば、それはかなり徹底的に、どういうときに罰せられるかを児童に対しても、すべての児童がわかるような

達増拓也

2003-05-13 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

ただ、本法におきます不正誘引行為というのは、先ほど来御答弁申し上げましたとおり、その児童各種犯罪被害に遭うおそれがあるということだけではなくて、社会一般にやはり児童の性の商品化ということを蔓延させていくという問題があり、かつ、そういった不正誘引をみんながやっているということ、そういうものを見た児童が安易にみずからも不正誘引行為を行うという問題がある、大変これはそれ自体悪質な行為であるというふうに

瀬川勝久

2003-05-13 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

まず、第六条各号に掲げる行為、いわゆる不正誘引行為罰則をもって禁止されているという旨を表示して、利用者の注意を喚起してもらう。それから、不正誘引行為のほか、買春誘引行為その他の児童の健全な育成に障害を及ぼす書き込みが行われたというものを事業者が発見した場合には、その書き込みを削除して、公衆に閲覧をさせないようにしてもらう。

瀬川勝久

2003-05-13 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

それから二つ目には、こういった不正誘引行為が公然と行われることによって、児童の性の商品化がどんどん助長される、そういう風潮が広がるということがあると考えられます。それから三つ目に、児童がこういったものを見たときに、これはみんながやっているんだからということで、それを見た児童不正誘引行為をしてしまう、そういう児童不正誘引行為を誘発をするということがあるんだろうと思います。  

瀬川勝久

2003-05-07 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

これらの方々と十分協力をいたしまして、インターネット異性紹介事業利用することが非常に危険であるということ、それから、この新しい法律によりまして不正誘引行為というものを行ってはならないことになったというようなことにつきましての児童に対する教育、啓発に特段の配意をしてまいりたいと考えております。

瀬川勝久

2003-05-07 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

そして、こういう不正誘引行為は、大人の側からだけじゃなくて子供の側からも行われているのが実態で、結果として子供が、もちろん児童買春ということもありますけれども、児童買春だけではない、強姦であるとかあるいは殺人であるとか、凶悪犯罪を含むいろいろな犯罪被害に遭っているという現実があるわけです。  

谷垣禎一

  • 1
share