運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

時間がないので一度にお伺いしますが、JASSO法の十七条の四に不正利得徴収の項目がありますけれども、今改正徴収金が一・四倍になるという、こういう内容が含まれています。これは国税の例に倣うということもお聞きを事前にしましたけれども、これ導入の理由は何ですかということが一点。  それからもう一個は、給付型奨学金資産調査が入っていますね。

斎藤嘉隆

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

もう一つは、不正利得に関するこれ加算金徴収されますから、それを上乗せされているということがもう一つ。さらに、会計検査院の指摘によって返還金額が発生しているというのも乗っておりますので、こういったものがございますので、今申し上げたような百五十九億円という、百二十四億円よりも大きくなっているということでございます。

塩崎恭久

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

脇雅史君 私も実態は存じ上げないんですが、よく報道によりますと、談合がなかりせばその落札率でできたはずだから、その差額不正利得としようではないかというようなことがありますが、この間お話ししましたように、元々予定価以下の話なんですから、それが不正であるかどうかは極めて問題ですよと申し上げた上で、もしそういう過去の落札率との差額を不正というのであれば、これは仮定値ですよね。

脇雅史

2016-03-08 第190回国会 参議院 予算委員会 第11号

なお、就学支援金申請様式については、虚偽の申請を抑止する観点から、一、記載内容が事実であること、二、不正に支給させた場合には、不正利得返還や刑罰に処せられる場合があることを確認させる欄を申請書の冒頭に設ける省令改正手続を進めております。これについては、来年度の申請から適用すべく、三月中旬には公布する予定でございます。

馳浩

2008-05-15 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

渡辺孝男君 次に、介護報酬不正利得返還請求等について質問をさせていただきたいと思います。  介護報酬不正利得があった場合の保険者による返還請求についてお尋ねしますけれども、介護サービス事業指定取消処分の事案でどの程度の介護報酬不正利得金額があったのか、また回収がどの程度進んだのか、回収率等はどうなのか、この点、近年の動向についてお伺いをしたいと思います。

渡辺孝男

2008-04-18 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

柚木委員 そのしかるべき対応の部分で、今回の場合は今御答弁ございましたように返還はないというふうなことでございますから、そういった事態に至らないことを私も望みますが、実際にそういう不正利得徴収が行われたことによって、小規模な事業所などの場合、その正規な利得も含めて、従業者への賃金の未払いというようなことが起こることを私の方は心配をしているわけでございまして、そういったケースがあった場合には、先ほどの

柚木道義

2008-04-18 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そうした場合に、今回、第二十二条の中における不正利得徴収というようなことに今後該当し得るのかなとも思っておりまして、別にこの事例ということではありませんが、今後、事業所による不正利得徴収が行われるということになる場合に、一方で心配されますのが、例えば津山の場合には、従業員が、介護従事者ケアマネ、常勤、非常勤を含めて、定員は十名、現在その定員のうち何人がいらっしゃるのか、私もちょっとこれは外部評価

柚木道義

2007-04-23 第166回国会 参議院 決算委員会 第5号

○国務大臣(柳澤伯夫君) 介護保険法において介護報酬不正請求に対する手だてが規定をされておりますけれども、それは、まず第一に不正利得返還あるいは加算金、さらには事業者指定等を取り消すというようなことに手続規定をされているわけでございます。  介護報酬審査支払事務につきましては、保険者から委託を受けた各都道府県の国保連合会が行っていると、こういうことでございます。  

柳澤伯夫

2006-06-06 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

過払いについてはもうことごとく、利息制限を超えるやつは過払いだということで今裁判で認められておりますからほとんど過払いなんですけれども、それがそのまま支払われて不正利得になっていると。もう一つは、この表はあくまでサラ金会社保険会社民民の約束でございます。つまり、こんなものは守られているかどうか、そのものも分からない。

大門実紀史

2006-02-27 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

生沢守容疑者受注予定社を指定する配分表の作成を開始した二〇〇四年一月以降二年間で、談合により、これは新聞記事ですけれども、約百六十五億円の公金が無駄に支出されていた、談合は三十年間にわたって、業界側不正利得が数千億円になる、こう出ていますけれども、この損害賠償というのはできるんですか。

内山晃

2005-06-07 第162回国会 参議院 決算委員会 第12号

公正取引委員会は、入札談合による不正利得について、過去の事件を基に受注金額の一八・六%という平均額を出しております。これを例えばこの三局の契約金額に二〇〇三年度当てはめますと、この一八・六%というのは六十億円です。全体に当てはめますと実に二百億円になるんですね。これが国民にとって様々な負担になってきている。  

井上哲士

2004-05-18 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

おりませんが、この中には発展途上国に対する配慮といいますか、まずこれは贈賄だけではなしに贈収賄が対象になっているということと、もう一つは、その贈収賄によって不当に得た利益というものを今度、不正競争防止法の中では国が没収できるんですけれども、この国連腐敗防止条約は、例えばA国我が国の人間が公務員に対して贈賄行為を行って不正利得があったと、その不正利得を今回、我が国没収する、これは不正競争防止法ですが

藤原正司

2003-03-18 第156回国会 参議院 総務委員会 第4号

そこで、受注企業の問題について私は今日申し上げたいわけですが、国の事業を請け負った企業がいて、その企業から政治家が献金を受ければ、結果的にその金は税金の一部を形を変えて政治家が私物化するということになるわけで、選挙に使おうが政治活動に使おうが納税者あるいは有権者から見れば不正利得ではないか、こういうふうに見られておる、そのことが非常に今問題になっておる、こういうことだろうと思うんです。  

又市征治

1998-12-18 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

それから、二点目のお尋ねでございますけれども、SECの場合には、私どものような違法行為に対して告発をするという権限というよりは、むしろ証券会社に対する行政処分あるいは排除命令、あるいはインサイダー等を行った者に対する不正利得没収でありますとか、民事訴訟を通じてそういうことを行うような権限が付与されていると理解しております。

舩橋晴雄

share