運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-20 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

こういうことで、安全に責任を持っている国がじかに住民と話し、顔が見える形でのつながりをつくってもらいたいということでスタートした途端に今回の不正事故が起こって、その努力も、緒についたばかりでありましたので、全く無に帰してしまったというのが現状であります。もう一度改めて、このことをどう構築していくか考えなきゃいけないことだと思います。  

平山征夫

2002-11-20 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

東電皆さんからのお話を聞いたときの発言で最もいまだに気になっておるのは、新車のタイヤについては、さらっぴんでこれは安全性が守られているけれども、走り出してどのぐらい摩耗したら取りかえるべきかというこの基準がないことが今回の事故の一番大きな背景にあったんですよ、こういうことをおっしゃった東電側の方がおられて、それは確かに、維持基準という問題がなくてあいまいだったということはそうだけれども、この不正事故

平山征夫

1991-08-30 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第5号

確かに、おっしゃるように、私も先ほど申し上げましたが、収益至上主義の中で、やはり業績偏重管理に甘さが生じたという面は確かにあろうかと思いまして、この点は大変反省しているところでありまして、このたび大蔵省に提出いたしました体質改善計画不正防止不正事故防止策等の中にも、そういった収益偏重業績偏重経営管理というものを改めていこうということを書いてあります。

橋本徹

1985-06-20 第102回国会 参議院 運輸委員会 第15号

説明員坂田浩一君) 北海道管内で大体年間―今回の不正事件を起こしましたことは非常に我々としても遺憾に思っておりますし、この大事なときにこういう職員がいたことについて反省いたしておりますが、先生指摘の二件、五十六年度二件、五十七年度一件、五十八年度二件、都合五件の不正事故が発見されて、しかるべくそれなりの職員処分あるいは会計処理、あるいは業者処分といったことをきちっとやっております。  

坂田浩一

1985-05-15 第102回国会 衆議院 決算委員会 第6号

清水政府委員 今回御報告いたしました事件、まことに私ども残念に思っている事件でございますけれども、とにかく常日ごろから徹底した監査を行うことに努めてまいっておるわけでございまして、その成果というわけではございませんけれども、このような不正事故というのは、まことに例外中の事故として起こっているというふうに私どもは考えております。

清水湛

1980-11-07 第93回国会 参議院 決算委員会 第4号

ここは昨年の夏に東京都から厳しく譴責を受けまして、御案内のとおり不正事故に対します改善命令が出たわけです。理事長の交代を一つのチャンスにしながら、健全な経営をするために、不正な過去のものについてはそこで清算をする、そういう約束で、ざっくばらんに言えば更生を誓ったわけですね。ところが、率直に申し上げまして、改善命令に違反をするばかりでなくして、全然その改善命令を実行する意思もない。

穐山篤

1980-10-24 第93回国会 参議院 決算委員会 第2号

穐山篤君 この種の不正事故というのは、先ほども指摘をしましたように、よく調べないとわからないしろものなんですね。最初見積もり書を見せると、話がまとまりますと今度は納品書、請求書を出してくる。それから、支払いが終われば領収書をもらう。これは普通の手続なんですが、いま申し上げましたように二百三十七万七千円の割り戻しが——割り戻しと言われているわけですが、言ってみればリベートなんですよね。

穐山篤

1977-10-18 第82回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

この八・七の中には、不正事故がありまして、通達で一週間連続休暇をとって代替をするという制度大蔵省指導でできてきました。その中に年休が四日食われてまいります。そうなりますと、銀行職員年次有給休暇というのは、法定休暇基準法上定められた休暇が六日でしょう。あとの十四日は一般並みでございますが、これは労使の協定でできております。それで、二年以上勤めておりますと二十日つきます。

山田耻目

1977-10-18 第82回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

ただ、不正事故が起こると思い切って一週間休ませなければいかぬということで措置なさるという手腕もお持ちなのです。今回のこの八十二国会対策の中で、私が申し上げた不況対策というのは、そらごとを総理が申されておるんじゃないのです。だから、最も効果的に現実的な措置をなさるしかるべき案があるとするならば、私はお聞きしたい。

山田耻目

1977-05-20 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

○小川(新)委員 では、そのような方向で万遺漏なきを——まじめにやっている者が社会で損をしないように、不正事故を起こしている者がいいかげんなことによって逃れられないように、そういう社会をつくることが当然だと思いますので、よろしくお願いいたします。——じゃ、どうぞ退席してください。  次に、宝くじの問題をお尋ねいたします。  

小川新一郎

1975-11-18 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

しかも、これだけじゃなしに、最近は多くのそういう不正事故が起こっていますね。名古屋税関密輸入品の公売に関して、二百万円を着服をして歳入係長が、ことしの十月ごろですか、懲戒免職になった。あるいは名古屋税関長がことしの夏、税関監視艇業者を招待をして、桑名海岸を遊覧をして問題になるとか、そういう状況があります。  

神谷信之助

1973-03-01 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

当局におきましては、そういう問題につきましても同じことを、綱紀粛正をはかりますということだけで済まされずに、ひとつ斬新的な方法を、効果のあがる、改善された、いわゆる国民にとっては毎日毎日が生活に大事な事業を行なっておる当局職員皆さんのことでございますから、私はきのうもちょっとお聞きしておりまして、郵政省当局職員の給料がたいへん安いということも考えてみますと、何かしらんこういうことでは潜在的不正事故

田中昭二

1971-02-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

そういう問題について、綱紀粛正し、不正事故防止し、業務を明朗化するための措置を思い切ってとろうじゃないかということで、昨年の十月三十日に、雇用促進事業団役員会で、具体的な綱紀粛正についての事故防止対策というものを決定をいたしまして、それに基づいてこれをいま着々実行に移しつつあるところでございます。

堀秀夫

1970-04-13 第63回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

政府委員新谷正夫君) 司法書士補助者の問題でございますが、これは実は登証所の窓口において生じますいろいろのトラブルあるいは極端な場合には不正事故というふうものが過去においてございました。それを反省してみますと、全部が全部とは申し上げませんが、多くの場合に司法書士補助者が介在している例がかなりございます。

新谷正夫

1970-03-05 第63回国会 参議院 逓信委員会 第4号

塩出啓典君 そこで先般来から問題になっております新宿局におけるいわゆる簡易保険外務員が制服着て、それで相手を信用させて金貸しのようなことをやったと、そういうような不正事故が起きておると聞いておるわけでございますが、現在警察当局も捜査中の問題であるようでございますが、一つ事件のいわゆる概要ですね、大体いつごろからそういうことが行なわれておったのか。

塩出啓典

1969-02-26 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

壷井参考人 私たちもいままで機会あるごとにこういう不正事故防止等を厳正にやるということを言っておりまして、こういうふうに、いま申しましたようなチェックシステムもとっておりますので、実は通常な考え方では、どうもどういうことでこういうことが起きたのか、想像ができないというのが実情でございます。

壺井宗一

1967-08-15 第56回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

しかし、それにつきましては、ただ、私どものところで直ちに結論を出すという段階にはまだまいっておりませんので、今日の国民保険になりました状況下におきまして、保険医療機関不正事故につきましての取り扱いについては、抜本対策の際にあらゆる問題を検討いたしまして、慎重に結論を出していきたいというふうに思っているわけでございます。

熊崎正夫

1966-03-02 第51回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

私は、今回の保険三法の改正案をつくります際に、できるだけ行政面でむだな医療費等の膨張が行なわれるようなことがあってはいけない、できるだけこれを適正なものに改善する必要があるということで、乱診乱療だとか、あるいは薬の使い過ぎだとか、あるいはいろいろなしばしば発生いたしますような不正事故等につきましては、各県に配置しておりますところの保険関係の係官を督励をいたしまして、保険医療が適正に行なわれるように指導

鈴木善幸

1965-08-11 第49回国会 衆議院 決算委員会 第3号

二人庁におきましても、相互牽制が必ずしも十分には行なえないということになるわけでございまして、そういったところに、こういう不正事故を起こす最も大きな原因があるのではなかろうかと考えられるのでありまして、実は、昭和三十四年ごろから登記所の統廃合を実施してきたわけでございます。これにつきましては、国会におきましてもいろいろ御意見を拝聴したわけでございます。

新谷正夫

1964-06-25 第46回国会 衆議院 決算委員会 第28号

言高知刑務所におきまして、本年四月ごろ、受刑者から、本件の収賄しました看守が、暴力団関係受刑者に頼まれて、たばことかウイスキー等を差し入れたり、また信書を不正に発信せしめて、そうして謝礼としてお金をもらっておるというような密告がございまして、直ちに官のほうで取り調べましたところ、岡田看守は事実を認めましたので、懲戒免職処分をいたしますと同時に、われわれといたしまして、かような不正事故は根絶しなければならないという

大澤一郎