運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-03-09 第142回国会 衆議院 予算委員会 第21号

中小の商店街後継者難大型店の進出、さらに大型店間の競争の激化、そのまた周辺では一次産業の不振、農家米余りによる減反、転作作物輸入農産物の安値に押されて悲鳴を上げるというような事態がございます。  この不況脱出のため公的資金導入のスキームができたのでありますが、郷里高知県で何人かにお伺いしてみますと、まだ十分理解をされていないというように思いました。

山本有二

1997-04-16 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これまで私ども系統ぐるみで取り組んできた農業金融強化対策といたしましては、現在進めております運動といたしましては、担い生育成を支援するための農業金融チャレンジナウ運動というちょっとナウい表現の運動と、それから経営不振農家金融面から支援します農家支援強化運動、この二つを車の両輪として農業金融強化対策を進めております。  

松旭俊作

1988-04-19 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これは根室だけの問題ではございませんで、農家によってかなり経営の状態に差が出ておるということでございますが、そういった一部の不振農家についての実情を調べた報告によりますれば、一つはやはり大規模営農ということでもございまして、そういった大型営農技術の習熟がおくれたというような問題が一つある。それから営農管理の不十分さといったようなこともあるようであります。

松山光治

1986-03-27 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

確かに大きな負債を抱えた経営不振農家が現実として存在しておりますが、その負債発生要因あるいは経営不振の要因というものは、やはりそれぞれ個別の農家によってかなりまちまちでございます。また、総じて見ますと、そういう農家について畜産経営については改善合理化の余地がかなり残されているというふうに私ども考えております。

瓜生瑛

1965-05-12 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

基本的には、ともかく、何と申しますか、非常にいわゆる不振農家でございますので、それをともかくの線まで持っていくことが先決問題であるという立場での立り直り資金を出すための目標でございますので、私どもの考えとしては、これをただ高くすればいいという考え方については、非常に疑問を持つわけであります。

丹羽雅次郎

1965-03-25 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

赤城国務大臣 いま問題は、不振農家をレベルアップしていく、こういうことにあろうと思います。一般開拓農家ビジョンにつきましては、農政全体のビジョンのように自立農家としてやっていける方向に力づけをしていかなければならない、こう思っておりますが、ただいまのお話は、不振農家一つのレベルまで持っていこう、こういうことだと思います。

赤城宗徳

1964-03-12 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

そういう面におきまして、不振農家というようなものもあり、また負債発生原因も一部そういうところにあるかと思います。でありますので、不振開拓者等につきましては、先ほどから申し上げましたように、既存の諸制度を十分活用してこの対策をはっきり講じていきたいと思いますが、なお計画等につきましても、従来の計画を是正すべきものがあるように私も一聞いております。

赤城宗徳

1963-02-22 第43回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

任田政府委員 ただいま申し上げました第二次の振興計画に関連があるわけでございまして、この三十億につきましては、従来のいわゆる振興臨時措置法に基づいておりますところの不振農家も含めまして、将来第二類の所属になります方々に対して融資をしようというふうに考えておるわけであります。

任田新治

1963-02-19 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それと、もう一つ先ほどお伺いしたのは、地区計画に基づいて個別計画を立てるわけでありますから、不振農家といえども、今後第三類農家は離農していく者が出てくるわけですよね。そうするとそういうものを地域的に、各個別的に立てるために、その離農した者の経営というものをプラスしてやっていく場合に、現在の開拓農家一類農家の所得よりも高い経営規模のものが個別的に出てくるんじゃないかと思っているんです。

北村暢

1963-02-19 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

ただいま北村先生お話のように、三類農家が二万も三万もあるというお話につきましては、これはわれわれのほうといたしましては一応の類推の問題でありまして、もちろん御指摘のように、開拓地のうちでも、干拓地に入値しておられますところの不振農家については対象にはなっておりません、もちろん先ほども申しましたように、三十三年度以降の方はこの中には入っておりません。

任田新治

1963-02-19 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

もちろん当時の不振の開拓者の中には、その後十分立ち直られまして、当初の振興計画の線に沿いまして立ち直っておられる方もありますし、またその後まだ開拓をいたしてないという方もございますわけでありますので、この点は前の関係の不振農家も含めまして、新しく昭和三十二年度以前の入植者に対しまして、この新しい考え方でやっていきたいと、かように考えているわけでございます。

任田新治

1963-02-07 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員任田新治君) 先ほど申し上げましたような入植に対して、半面に離農の状況がございましたわけですが、このようなことではいかぬという考え方から、昭和三十二年に、御存じのとおり、営農振興臨時措置法というものが制定されまして、それによって救済をしようということで、三十二年から五カ年間やって参りまして、知事が認定をいたしまして、いろいろの諸条件の不ぞろいの不振農家あるいはまた、組織しますところの

任田新治

1962-03-08 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

しかし、そんな議論したってしょうがないが、そんなら、不振農家なんというものを三つなら三つの類型に分けて原因を探求される。そういうようなことで、国なり県なりの投資によって、まず道路でもなんでもそういうものの基本的な整備をしなくちゃならぬ、そういうようなものについては即刻どんどん金を出してやっていく、このことだけははっきりしているのですか。

小笠原二三男

1962-03-06 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

説明員丹羽雅次郎君) 百六十四億は貸付残でございますが、この絶対額は一般鉱工業と比較してのお話でございますが、私ども開拓者資金と申しますのは、これは新規に入ります人間が、三年間にその資本の装備をするための営農資金と、それから不振農家に対しまして不振を立ち直らすための資金でございまして、毎年三十億程度のものを貸付を年々いたしておるわけでございます。

丹羽雅次郎

1962-02-28 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

庄野政府委員 新対策といたしましては、御承知の通り三十二年に開拓営農振興臨時措置法が制定されまして、それによりまして不振農家、不振開拓者というものに対しましての振興対策をやっておる次第でございますが、それはそれとして来年あたりにおいては拡充していくという予算を組んでおりますが、一方答申の線によりまして、先ほど申しましたように十分開拓者実情を把握しなくちゃならぬということでございますので、三十七年度

庄野五一郎

1962-02-20 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

また相当の起債等もありまして、その起債につきましては自作農資金で肩がわりするが、そういうものはほとんど完納したわけでございますが、なお一般負債等がございまして、そういうものについては、先般制定いたしました負債整理に関する条件緩和法というもので、さらに据え置き期間を置いて条件を緩和していくといったような措置を講じながら、できるだけ建設工事をつけまして、不振農家営農振興に最善の努力をいたしておる次第

庄野五一郎

1962-02-20 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

あと四割程度が残っておるかと思いますが、これにつきましても、開拓営農振興審議会答申もございまして、これはできるだけ早くということでございますが、開拓営農振興審議会におきましても、われわれといたしましては、不振農家を、すでに近傍類似の、既農家の域に達した農家、あるいは建設工事その他の資金を追加いたしますれば、近傍類似既農家の平均に大体達し得る農家、それから自然的条件あるいは経済的条件等で、どうしても

庄野五一郎

1962-02-13 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それを計上して不振農家営農振興を促進することとし、このほか二十九年度から三十二年度までに入植いたしました、いわゆる谷間農家に貸し付けます営農促進資金一億円、前年同様でございます。それから災害対策資金一億円、前年度同様、一億円等を計上しております。  以上が開拓融資保証法の一部を改正する法律案につきましての補足説明でございます。どうぞよろしくお願いしたいと思います。  

庄野五一郎

1962-02-01 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

このうち振興農家に貸し付ける振興対策資金については、二十六億五千八百万円(前年度二十五億五千七百万円)を計上いたしまして、不振農家営農振興を促進することとし、このほか二十九年度から三十二年度までに入植したいわゆる谷間農家に貸し付ける営農促進資金一億円(前年度一億円)、災害対策資金一億円(前年度一億円)等を計上しております。  以上で補足説明を終わりますが、よろしくお願いいたします。      

庄野五一郎

1961-10-31 第39回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

しかしながら、一面におきましては、現行制度内容と運営の状況を検討いたしますならば、貸付ワクが少ないとか、融資手続が繁雑であるとか、経営不振農家融資対象から除外されがちであるとか、災害対策資金としては貸付条件実情に沿わないとか、今後改善を要する問題点を数々包蔵していることはいなめないところであります。  

田口長治郎

  • 1
  • 2