2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号
公用車の運行についてでございますが、業務の必要に応じて適切に使用していると平田氏が説明していると承知しておりますが、いずれにしろ、御本人が、一連の報道も踏まえて、誠に不徳の致すところではありますが、あっ、済みません、ここはもうお伝えしたとおりですので、現時点で明確には確認をされておりません。 なお、マイベストプログラムについては……(今井委員「それはいいです。
公用車の運行についてでございますが、業務の必要に応じて適切に使用していると平田氏が説明していると承知しておりますが、いずれにしろ、御本人が、一連の報道も踏まえて、誠に不徳の致すところではありますが、あっ、済みません、ここはもうお伝えしたとおりですので、現時点で明確には確認をされておりません。 なお、マイベストプログラムについては……(今井委員「それはいいです。
また、ワーキングチームに参加させていただきまして、被害者の方々の直接の声、あるいは関係者の御議論をいただく中においてその思いを強くさせていただきまして、これはしっかり取り組んでいかないといけないという思いで来たわけでございますが、ただ、私どもの事務方のハンドリングの問題ですとかあるいは対応において大変至らない点があったとすれば、これは私の不徳の致すところでございますので、これはしっかり反省しないといけないというふうに
これはまさに、そういうような研究だからと、私は、尾身先生は仮定の話ですから出されているわけじゃありません、だから私は、一般論として申し上げられたのをあのような報道になっていますので、私の不徳の致すところだなというふうに自らを戒めて、しっかりとまた記者会見で真意を説明したいというふうに思っております。
そういうメッセージが仮に伝わったとしたら、これは私の不徳の致すところで、むしろ趣旨は、いろいろ難しいことはあるので、これは実態ですね、今まで私が言った四つの条件というのはなかなかうまくいかなかった、それを越えるためには、かなり強い政治のリーダーシップ、自治体のリーダーシップ、それから財政支援、それからさらに法律改正のことも、これがないと、ただ緊急事態宣言を出したからって自動的に下火になるということでないことを
また、こういう問題についても、正しい方向であったとしても、私が旗を振ることによってかえって反発が起こるという、私の不徳の致すところでございますが、ですから、皆様方の御議論が熟していくということが必要なのではないかと思っております。
この予算委員会の場でも、記者会見等々でも何度か明確に御説明を申し上げているんですが、私の発信力の弱いところは不徳の致すところだ、こんなふうに考えておりまして、さらにこういったことを国民の皆さんにも広く知ってもらいたいと思っております。
被害者自身が悪いといったような印象を与えたとするならば、まさに私の不徳の致すところでございますので、大変申し訳なかったと思っています。
しかしながら、結果として、国民の皆様、特に受験生の皆さんに不安を、あるいは誤解を与えることになってしまったのは、私の不徳のいたすところだと反省をしております。
押し付けがましいと感じられた方がおられるとすれば私の不徳の致すところでございますが、今申し上げたような考え方を持って、今回、まさに中小企業・小規模事業者の皆様にとって、そこでのお買物がより喚起されるような施策として今回打ったところでございまして、御理解をいただくべくこれからも努力を重ねていきたいと思います。
○塚田副大臣 結果として事実と異なることを発言しましたのは、私の不徳のいたすところでございます。まことに申しわけなく、おわびを申し上げる次第であります。
○麻生国務大臣 近藤先生、質問に答弁させていただく前に、先ほど海江田先生の御質問に関して出ていましたけれども、選挙に勝てばという話を引用されておられますけれども、尊大に聞こえたらそれは私の不徳のいたすところだと思いますが。
○麻生国務大臣 不徳のいたすところだといって反省するところが第一点。引き続き、きちんとした信頼回復のために努力をしてまいりたいと考えております。
まさにおっしゃるように、不徳のいたすところで、その場で渡されましたこの、答弁書にはなかったんですけれども、後ろから渡されましたので、そのまま修正案ということで読ませていただきましたので、まことに申しわけなく存じております。
○福井国務大臣 先ほど申し上げましたように、そのとおりでございますので、まことに不適切でございまして、不徳のいたすところと反省をさせていただいているところで、先ほど全て撤回をさせていただきました。
不徳のいたすところでもあったと思います。
福田次官本人としては、その報道に関してそれなりに言い分もあるみたいでしたので、財務省が厳しい状況に陥っている中で、少なくとも、次官のことで、自分のことでこのような報道が出てしまったこと自体が不徳のいたすところだという話はいたしておりましたが。
次官としては、報道に対して言い分もあるようでしたので、財務省が厳しい状況に陥っている中にあって、更に自分のことでこのような報道が出てしまったこと自体が不徳のいたすところなんだとして、反省という形を述べており、おわびを申し上げますと申しておりました。
いずれにいたしましても、このような報道がなされていることは、全て私の不徳の致すところでございます。過去に私の言動で不快な思いをされた方や御迷惑をお掛けした方々には、衷心よりおわびを申し上げたいと思います。
今回も、事務次官が、報道されたことについて、過去のことであって一部記憶が定かでない部分もありますけれども、でも、このように書かれること自体不徳のいたすところということで、大臣には謝辞を、反省の弁を述べ、大臣の方から緊張感を持ってやるようにという訓戒がなされたところでございます。
その上でですけれども、それは弁解にしかすぎませんので、何とかして早く出さないといけないと思っていますが、今回、いろいろな意味で、我々が何か隠しているのではないか、あるいは後から追加的にまた出すのではないかという疑いを持たれているというのは、我々の不徳、本当によくないところなので、とにかくあらゆるものを全てきちんと提出したいという思いで、とにかく十三文書をきれいにそろえたいという思いでやっております。
○参考人(勝田智明君) 私自身の問題につきましては、全て私の不徳の致すところであり、私の責任であるというふうに思っております。
なお、先生冒頭からおっしゃっていただきましたように、こういう裁判になりましたこと、まことに不徳のいたすところで、反省をしているところでございます。
○福井国務大臣 仮定についてのコメントは差し控えさせていただきますけれども、このような、とにかく、裁判が起こされたということにつきましては大変不徳のいたすところというふうに、申しわけなく思っている次第でございます。
○小里委員長 私のまさに不徳のいたすところであります。円満な委員会の運営になっておりませんことを大変残念に思っております。 御意見を真摯に受けとめまして、さらなる審議の時間確保にも努めながら、今後に生かしてまいりたいと思います。