運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-11-10 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

その不当表示法の第九条に、内閣総理大臣は、第六条の規定による命令を行うため必要があると認めるときは、当該事業者もしくはその者とその事業に関して関係のある事業者に対し、その業務もしくは財産に関して報告させ、もしくは帳簿書類その他の物件の提出を命じることができると書いてあるんですよ。  できるんですよ、やろうと思えば。だから、消費者から見ると、不当表示をやって、全く偽りのものを買わされているんですよ。

佐藤正夫

2014-05-23 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

やはり、惣菜・弁当のガイドラインだけではなく、食品衛生法JAS法といった関係がありまして、先ほど私は、今回の不当表示法と、それとやっぱりJAS法について、それぞれJAS法ではオッケーだけれどもこちらの不当表示法では駄目といったものがあったりして、ちょっとこれ整合性が何とかならないかという質問をしたんですね。  

渡辺美知太郎

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

今、日本では、どちらかというとやはり価格に引きずられてしまうんだと思うんですけれども、その納入業者穀物商社の人が言うには、国産という表示をしていなければ、外国産が何割入っていても、別に、不当表示法今回、法律改正案が出てきているんですけれども、結局、違反でも何でもないのだそうですね。

鈴木義弘

2002-05-29 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

しかし、当初から議論しておりますことは、不当表示法でありますとか食衛法でありますとか、公取経済産業省厚生労働省、農林水産省、関係する省がこの表示制度の問題についてもさらに検討して、一元的な対応を考えましょう、あるいはまた、これに付随する問題についてもその場で議論しましょうということで、懇談会を設けているわけであります。

武部勤

1997-04-24 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第4号

最後の御発言部分で、使っていませんという表示が必要ではないかというふうにおっしゃられましたけれども──伊藤さんでしたでしょうか、そうしたら伊藤参考人にお伺いしたいのですが、使っていませんという表示は今の法律ですと不当景品不当表示法そのあたりに基づいて可能であるのでしょうかという、今の法律でどの部分を使っていけばできるのじゃないかというような御見解がおありになりましたら教えていただきたい。  

石毛えい子

1995-05-10 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

先ほど長官も栗原先生の御質問にお答えになっていたように、罰則の規定不当表示法などでもありますし、要は市場の健全性というものを重視をする意見も世間にはあるようであります。私は、これは理屈としては率直に申し上げて一理ありというふうに思っています。  ところで、では計画外流通米について任意制というのを導入したのはどうしてなのでしょうか。そのことについてお伺いしたいと思います。

玄葉光一郎

1977-04-11 第80回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員澤田悌君) 御指摘学習塾に関しまして、公正取引委員会といたしましては、いままでそういう事例について明確な申告もございませんので、その実態を十分把握いたしておりませんけれども、この問題は教育にかかわる重要な問題でもございますし、同時に個人経営が非常に多いのじゃないかと思いますが、そういう関係で、不当表示法規定等もほとんどよく知らないのではないかというふうにも考えられます。  

澤田悌

1977-04-04 第80回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員澤田悌君) その点が、先ほど申しました公正取引委員会守備範囲と申しますか、問題との関連が非常にむずかしいところでございまして、たとえば、私ども不当表示法によって事業者というものについてどういう考え方をしておるかと申しますと、学校法人宗教法人等であっても、収益事業、たとえば私立学校法第二十六条等に定める収益事業でございますが、そういう収益事業を行う場合は、その収益事業については事業者

澤田悌

1976-10-28 第78回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員後藤英輔君) 独禁法体系でもって不当表示誇大広告を取り締まっておりますのは、現在不当景品類及び不当表示法という法律でもって一般消費者に対して、メーカーなりあるいはまた販売業者が物なりサービスを供給する場合に、消費者商品選択をするについて誤認をするような内容表示広告を問題にいたしております。

後藤英輔

1976-10-08 第78回国会 衆議院 商工委員会 第2号

澤田政府委員 ただいま御指摘のとおり発言をいたしたわけでございますが、独禁法体系全体から考えますと、独禁政策の理念の中で中心の柱であります公正な競争秩序維持ということのほかに、弱者保護、社会的不公正の排除というような考えが入っていることは、これはもう御承知のとおりでございまして、いわゆる下請法あるいは不当表示法等が独禁法体系に組み込まれておることは申すまでもなく、その点からも明らかでございます。

澤田悌

1975-06-26 第75回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第19号

それから五番目は、表示の問題でございますが、ケースによりましては不当表示法違反ではないかというようなものもございます。したがいまして、そうしたものにつきまして、不当景品類及び不当表示防止法などによりまして、商法、商品に関する虚偽、誇大な不当表示の取り締まりを徹底するということでございます。  

岩田幸基

1972-04-19 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

特に不当景品類及び不当表示防止法の観点から申しますと、ただいまのお話のように、自分の売る土地でないところを見せて、あたかもそれが自分の売る土地であるように相手に誤認をさせるというようなやり方は、やはりこれは、実際のものよりも優良であるというように相手方に誤認させるというところから、不当景品類及び不当表示法第四条の第一号というような条項に違反する疑いも私はあると思うわけでございます。

熊田淳一郎

1968-05-17 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第12号

田代富士男君 いまの覚え書きのことにつきまして、公取のお立場として、あの覚え書き不当表示法違反であることを認めて、無効の意思表示をなぜ厚生省に対しておやりにならないか。そういう疑問があるわけなんです。また、厚生省に対しましては、厚生省は積極的に公取に対しまして破棄の申し入れをすべきであるのに、なぜやらないのか。そのような疑いが持たれてもしかたがありません。

田代富士男

1968-05-17 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第12号

田代富士男君 そこで、公取の当局にお聞きいたしますけれども、いま薬務局長が申されましたとおりに、それほど早々と回収の措置をとったことに対しまして、公取に対しまして、不当表示法違反の摘発を差し控えるようにというような厚生省からの要求があったのじゃないかということを耳にしたのですけれども、その点、はっきりと御答弁願いたいと思うんです。

田代富士男

  • 1
  • 2