運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5083件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

杉尾秀哉君 何か漠然としたその不安感をもって、今回の立法事実が明確でない、地方議会で不安の声が出ている、意見書が出ている、それしかないんですね。先ほど、山谷委員がいろいろ調べられた、敬意を表します。こうしたことというのは確かに重要なことだと思いますけれども、ただ、今回の一連の法案の審議を見ていて、どう考えても、この対馬にしても千歳にしても立法事実とは認められないんですよね。

杉尾秀哉

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

中の人たち不安感なども含めて、持病の薬の差し入れ、あるいは、差し入れのギョーザが目の前にあったけれども結局届かなかった、悔しかったみたいなことも書かれておりますけれども、そのときの中にいる人たち状況なども含めて、全体の総括をするときに生かしていただきたいと思いますし、また、その場で具体的には議論をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。  ありがとうございました。

森山浩行

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

列車に乗っていて突然の周りの方の動きが、何が起こっているのかというのが分からないというこの不安感ここをしっかり共有していただいて、是非早急に進めていただきたいと思います。  聴覚に障害を有しておられる方が生活上において不便を強いられているという一例を挙げさせていただきました。

下野六太

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

そして、人々の不安感に付け込むかのようにワクチン優先接種詐欺が発生しています。具体的には、五千円を支払えば必ず接種ができるように予約を代行するなどといった詐欺を疑う相談内容が増えています。ワクチンに関連する詐欺について、消費者庁対応、対策をお伺いします。  それでは、法案の質疑に入ります。  

岸真紀子

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

また、耐震基準昭和五十六年に改正されたことにより、それ以前に建築された住宅安全性に対する不安感や、あるいはこれを改修するときのコスト等から、既存住宅を改修して利用するより新しい耐震基準に基づき建築された新築住宅を選ばれることが多くなった、こういったようなことが考えられると思います。

和田信貴

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

孔子学院の実態がどのようなものなのか把握する仕組みがないからこそ、少なからずの日本国民不安感不信感を持っておられるのだと思います。  文部科学省は、現在のところ、孔子学院についての情報をほとんど持ち合わせていません。しかし、その一方で、日本政府においては、ほかの複数の省庁の方が孔子学院に関する動向にアンテナを張り、情報収集を図っています。

有村治子

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

他方で、オンライン授業については、他の受講生と全く仲よくなれず、孤独感ですとか不安感を感じることや、肉体的な負担等課題も指摘されているところです。また、大学教育において豊かな人間性を涵養するためには、対面による学生同士で、学生と教職員の間の人的な交流が行われることが重要だと思っております。  

萩生田光一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

我が国製品材などの需要の約五割を占めます輸入木材につきましては、北米の住宅着工回復による産地価格の高騰、中国、欧州における木材需要回復、増加や、世界的なコンテナ不足による運送コスト増大我が国への入荷の遅れなどの影響によりまして、不足感先行き感不安感の広がりとともに価格が上昇しておるところでございます。  また、輸入木材の代替といたしまして、国産材製品への引き合いも強くなっております。

前島明成

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

例えば、マイナンバーの制度による個人情報の扱い、国が情報を管理するのは怖い、自分の情報がどのように取り扱われるのか、目的外に使われ漏えいしてしまうんではないかなどの国民には不安感もあると思います。  こうした不安を払拭し、国民の理解を得るために、デジタル社会の形成に向けてこれから先もしっかりとした説明が必要だというふうに思います。どのように説明をしていくのか、総理の御見解をお願い申し上げます。

酒井庸行

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

、そして、その下のところには、「事情聴取は、DV被害者等母国語を解する職員が行い、又はDV被害者等母国語の通訳を介して行うとともに、柔和な態度で不安感を払拭するよう留意するものとする。」とあります。  入管庁にお聞きしますが、AさんはDV被害者又はDV被害者と思料される外国人なんですね。この措置要領にあるとおり、入管庁として、事情聴取、これは行ったのか。

藤野保史

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

様々でございますけれども、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中で、企業不安感を払拭するためにも、当面の資金繰りの万全を期すために、梶山大臣麻生大臣らとともに、政府系民間金融機関などに対して、据置期間などが到来する既往債務のリスケについて長期の延長を積極的に提案するなど、実情に応じた最大限柔軟な対応を行うことなどを累次にわたって要請しているところでございます。

飯田健太

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

えば私、本会議でもやりましたけれども、自民党の重鎮でいらっしゃる方が来年まで掛かるんだと言ってみたり、九月をめどにワクチンファイザー社ワクチンはもらえるんだと言ってみて、ワシントンで電話したらそうだと言うんだけど、ファイザー社のCEOは全然そんなことは言っていないとか、いろいろこれ混乱状況が、いろいろな方々がいろいろなことをやっていると、極めて非常に国民は今ワクチン、非常にコロナに対する不安、不安感

白眞勲

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

高齢者の間で広がる置いてきぼりになる不安感は確かにあると思います。政府も二〇二五年度までに、支援を必要とする高齢者約一千万人を中心にこうした情報格差の解消を目指しており、二〇二〇年度にはスマートフォンオンライン行政手続の使い方などを教えるデジタル活用支援員事業を試験導入し、全国十一市町の十二か所で実施され、二〇二一年度は全国約千か所に拡大することになっております。  

下野六太

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

また、一九八一年、昭和五十六年には耐震基準が改正されておりますが、そうしますと、それ以前に建築された住宅、もちろん、こういったものを購入されようとしたときに、購入予定者は安全に対する不安感というのがあるかと思いますし、また、それを直そうとするとかなりのコストがかかるというコスト感、こんなようなことから、既存住宅を改修して利用するよりも新しい耐震基準に基づいた新築住宅を購入する方が選好された、こんなようなことが

和田信貴

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

もちろん、不安感あるいは喪失感ということもあるわけですが、私、一つ大きな要因となっているものとしては、やはり社会に対する感覚、もうもっと言うと世界観と言ってもいいかもしれないんですけれども、昨日よりも今日、今日よりも明日の方が社会が良くなっていく、世界が良くなっていくという感覚を今の子供たちはなかなか持ちづらい状況にあるんだろうと思います。  

清水康之

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

子供自殺に至るその前段階に、うつとか不眠症とかいろんなことが起きると思うんですが、ある精神科医の方にお伺いしたところ、その根本的な要素は二つあって、一つ喪失感と、もう一つ先行きに対する不安感と。で、日本子供自殺が多いということは、他国に比べて日本子供喪失感とか不安感を抱く確率が高いということだと思いますので、なぜそうなのかということについてお考えをお聞かせいただきたいと思います。  

大塚耕平

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一方で、大規模なデータ収集と処理、適用が仮に不当な目的、不透明な態様で行われた場合、大量漏えい等危険性を含め、国民消費者不安感増大を招く可能性があると考えます。  こうした観点から、個人権利利益保護個人情報有用性の両方に配慮しつつ、個人情報保護と適正な利用の両面での強化を図ることが肝要であると考えており、今般の法改正でもそのような考え方に立脚しているというものでございます。

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

日本トップ企業の社長が、記者会見で、こういった不安感を感じているんです。これは他の企業も同じような思いだと思うんです。  また、日本ではなお石炭火力依存を続けるようでございますが、先日の報道では、Jパワーは、宇部興産と共同で山口宇部市に計画していた石炭火力発電所の新設を断念すると発表しました。コストが安いんでしょう、安定供給が必要なんでしょう、経産省の意向は。

横光克彦

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

多分、もろ刃のやいばで、一方でISDSがない中で、では企業は投資をするのかどうか、あるいはしたときに、いわば権利が守られるかどうかということに関して不安感を持っているということと、他方で、しかし、そのISDS条項を非常に濫用していろいろなゆがみが出るという、今議論されていた話があるので、そういう意味では、あるべきであるのか、あるべきじゃないのかという一般論で議論するのは非常に難しいと思いますね。  

伊藤元重