運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

来年の調査につきましては、特に、インターネット回答のさらなる推進、若年単身世帯中心とした不在世帯への対応、それから増加が見込まれる外国人方々の的確な把握が重要課題と認識しております。  総務省では、先月、私を本部長とする令和二年国勢調査実施本部を発足させて、全部局を挙げて調査の成功に向けた取組を進めることとしております。  

高市早苗

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

その意見ですが、不在世帯オートロックマンションへの対応ですとか、あるいは、高齢の調査員でも理解しやすい調査方法ですとかいったような、調査員事務負担軽減に関する意見が多く寄せられております。  精度の高い統計を作成するためには、調査員活動が円滑かつ正確に行われるようにすることが極めて重要であるというふうに考えております。

千野雅人

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

ただ、今委員言われたように、オートロックマンションが増えて不在世帯増加したとか、それと、やはりプライバシー意識の高まりを背景にして一部でなかなか記入をしていただけなかったりという事例、確かにございました。  そういうことを受けて、これは今後につながる問題でありますので、次回以降の円滑な調査実施に向けまして今年の一月から有識者による懇談会を開催しています。

竹中平蔵

1988-05-17 第112回国会 参議院 逓信委員会 第12号

橋本孝一郎君 次に、簡保年金事業営業関係についてお尋ねしたいんですけれども、最近大都市部では、平日の昼間不在世帯というのが非常にふえております。そして大都市部での簡保におけるシェアは低い。農村の方は、農協とかそういうところで年金保険等縁故関係、地域的な連携でなかなか伸ばしにくい。

橋本孝一郎

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

管内テレビ受信契約数は五十九年度末二百三十八万二千件、また受信料収納率は九八%と全国平均に比較して良好な状況を維持していますが、新規契約数収納率とも減少傾向にあり、六十年度は、不在世帯に対する夜間、休日の訪問活動文書対策等を推進するなど、精力的に契約収納活動を展開することとしております。  次に、管内防災対策について申し上げます。  

岡野裕

1985-06-19 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

具体的に対策という点で申し上げますと、面接の困難な不在世帯というものに対して、できるだけお目にかかれる時間に訪問するようにしたいというふうにも考えまして、勤務体制の変更ということを含めて仕事のやり方も変えておりますし、それから、放送等を通じましての受信契約の促進についてのPRといいますか、周知というようなこともやっておりますし、あるいは、転居時の通知の依頼というようなことについても、できるだけ努力してまいりたいというふうに

松本幸夫

1981-03-26 第94回国会 参議院 逓信委員会 第3号

参考人海林澣一郎君) 先ほど申し上げましたように、全協会的なということで努力しておりますが、先生のおっしゃいます契約の進まない状況ということをかいつまんで申しますと、移動世帯が非常に多く、それの対策が非常にむずかしいということ、それから特に先生御承知の大都市でございますけれども不在世帯特に単身であるとかあるいは御夫婦共働き核家族というのでございましょうか、この辺のところの不在の方が多い。

海林澣一郎

1978-10-17 第85回国会 参議院 逓信委員会 第2号

いわゆる私ども不在世帯というような言葉で申しておりますけれども、日中お伺いしてもなかなかお会いできないという家庭、世帯がふえてまいりました。こちらもそれに応じて夜間にかけて集金に伺うとか、あるいは日曜、祭日等もできるだけ出かけるようにといってやってはおりますけれども、どうもその食い違いの点がじりじりとふえていることが事実としてございます。

川原正人

1978-03-23 第84回国会 参議院 逓信委員会 第3号

これを裏づける受信料滞納件数というのは、昼間の不在世帯あるいはまた受信障害世帯増大等に伴ってかなりの数に上ってきているわけでございまして、特に受信料改定後は、先ほどお話しましたとおり、契約拒否や意識的な不払い者増加しているという、こうした現状の傾向に対してどのようにお考えになり、また対策をお立てになられているのか、お伺いをしておきます。

最上進

1977-05-26 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

契約増加につきましては、世帯契約につきましては大都市中心にいたしまして不在世帯対策重点を置きまして、営業の要員によります合宿調査というものを延べ人日にいたしまして約七千人日行いました。また不在がちな世帯の多いアパート等の未契約調査重点的に行いまして、これにつきましても延べ約八千人日の対策をいたしました。

中塚昌胤

1977-05-25 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

先般の予算の御審議願いましたときにも申し上げましたように、今年度におきましても不在世帯要するに夜間、早朝の訪問、これを強化するということに一番の重点を置いております。それから先ほども申し上げましたように、銀行口座をできるだけふやすということで銀行の協力も求める、そういう施策を講じてまいりたい、このように考えております。

中塚昌胤

1977-03-24 第80回国会 参議院 逓信委員会 第4号

そうすることによりまして不在世帯のまず第一の対策にしたい。それから、どうしても訪問しなければならない方々につきましては、先ほど申しましたように、早朝、夜間、休日の訪問というのをさらに強化して、先生指摘のように、この約四十四万の不在世帯対策、こういう方々からの収納を確実にしていくということにさらに努力をいたしたい、このように考えております。

中塚昌胤

1976-05-18 第77回国会 参議院 逓信委員会 第5号

いろいろ対策を講じておりますということですが、やはりNHKというものに対して、本来の使名といいますか、NHKの趣旨というものがよく納得されていないんではないかという、   〔理事茜ケ久保重光君退席、委員長着席〕 そういうことに対しての努力がなければ、ただ単に不在世帯ということだけで、書類を送ったから、手紙を出したからということでこれはなかなか捕捉されることはないだろうと思うんです。

藤原房雄

1976-05-18 第77回国会 参議院 逓信委員会 第5号

それとともに、収納率の話が出ましたので、それに付随してお伺いしたいと思うのですが、移動世帯ですね、それから不在世帯これに対してどうしているのかということですが、特に私どもことしの一月沖繩へ行きましたときに、沖繩は特殊な事情がありますけれども、その理由として、地元では共かせぎが多くて非常に不在がちで大変なんだというお話でした。しかし、それだけじゃ決してないだろうと私は思うのですけれどもね。

藤原房雄

1974-05-16 第72回国会 参議院 逓信委員会 第11号

びるというようなことが完全にそのとおりまいるというわけにはまいりませんので、勢い、決算を見ますと、予算のときよりもあるいは増収になりましたり、あるいは四十七年度から減収になるという差がございますので、そういう差をできるだけ少なくするために、予算編成のときにはいろいろなデータを使いますけれども、四十三年度以来のテレビを購入される方、あるいは白黒からカラーに転換される方、また、かたがたそういう傾向のほかに、社会的に不在世帯

山本博

1972-05-18 第68回国会 参議院 文教委員会 第4号

また、両親の不在世帯の多いことなど、僻地教育困難性にかんがみまして、児童生徒に対してもっぱら生活指導に従事する教諭の設置を定めました。  なお、また、寄宿舎にはもっぱら児童生徒寄宿舎における教育に従事する教諭または助教諭を置くものといたしております。  なお、この寄宿舎における食事を給するために要する経費の十分の八を国庫補助とすることといたしております。  

宮之原貞光

1972-03-30 第68回国会 参議院 逓信委員会 第8号

参考人吉田行範君) ただいま会長から、いろいろな面から御説明がございましたから、それ以上特に申し上げることはございませんけれども、まあ私は、営業の立場といたしまして、前回も申し上げたと思いますけれども、現在の新谷先生の御指摘の未契約あるいは未収という問題につきまして、その一番大きな理由は、不在世帯がきわめて多いということと、それから移動がきわめて多い、それから第三の問題は、社会公害と申しますか、

吉田行範

1972-03-30 第68回国会 参議院 逓信委員会 第8号

いま私が申しました百六十万ないし七十万というのは、これはまだ契約してない、契約開発対象であるというので、ちょっと範囲が違いますので、それからその百六十万ないし七十万につきましては、いま会長から申し上げましたとおりで、先ほど来申しますように、移動によるズレとか、あるいはその受像機を買ってから契約するまでのタイムラグとか、あるいは不在世帯そういうものの合計でございまして、したがって、これらは開発対象でございますし

吉田行範

1972-03-28 第68回国会 参議院 逓信委員会 第7号

参考人吉田行範君) ただいま御指摘のとおり、社会態様と申しますか、いろいろ移動世帯が激増し、不在世帯もふえる、あるいは低所得者受像機の普及と、いろいろな実情が問題を含んでおりまして、未収対策ということにはわれわれはそういうことを十分に考慮しながら全力をあげて当たっているわけでございます。  

吉田行範

  • 1
  • 2
share