運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

また、年間九百億円ペースと、まだ国債株式市場ほどではありませんが、REIT不動産投信ですけれども、これをも購入しています。その結果、株式市場では、来年末には日銀日本株の最大の株主となります。金融政策で株を購入している中央銀行は、世界では日銀だけです。  国債市場は更にひどく、ストックで見れば、日銀国債発行残高の四〇%強を保有しています。

藤巻健史

2019-04-24 第198回国会 衆議院 外務委員会 第9号

G7のほかの国で、それこそ不動産投信、J—REITみたいなところとか、それから、株式上場株式、ETFのようなものを大量に買い込むというようなことはやっていないわけですね。ほかのG7中央銀行はやっていない中において、我が国だけがこうした異次元のものをやっている。異次元部分については問題視される可能性があるのではないのか、こういう心配をしているんですね。  

櫻井周

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

右側にありますのが私募ファンド不動産投信今申し上げたJ—REITでございます。このファンドJ—REITがこの不動産市場の新しいプレーヤーといいますか、担ってきたわけです。その下に資金を提供している部分を書いておきました。  申し上げたいことは、金融機関部分ですけれども、ちょっと線が引けなかったんですが、この国内の金融機関というのはファンドにもJ—REITにも投資をしております。

大門実紀史

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

その中で、二〇〇一年に東証で創設したREITですね、不動産投信これは三兆円の規模になっておると、こういうことでありますし、東京のビルはREITのおかげでどんどんどんどん建ってきておるわけでありますが、需給バランスがどうなのかなと心配するぐらいでありますけれども、一つREITの状況とこの法案における対処の方法、そしてまた東証における経営改善に、大臣、どういうふうに対処をされておるか、この二点だけお

田中直紀

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

御指摘のとおり、不動産投信、JREITでございますが、これは十二年の法改正によりまして投資信託等運用対象不動産などに拡大されまして、また十三年九月にこれが証券取引所への上場が開始されて以降、その規模は着実に拡大しております。現在、上場不動産投資法人は三十三銘柄、時価総額は約三・五兆円となっているところでございます。  

三國谷勝範

2000-04-28 第147回国会 参議院 本会議 第21号

委員会におきましては、以上の三法律案を一括して議題とし、参考人から意見を聴取するとともに、証券取引所公益性の確保、地方証券取引所の今後のあり方、現行法に基づく資産流動化の現状、不動産投信の導入に際して講じられている措置、金融商品販売の際の説明義務具体的内容商品先物取引金融商品販売法案適用対象外となったことの是非等、各般にわたり熱心な質疑が行われましたが、その詳細は会議録に譲ります。  

平田健二

2000-04-28 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第14号

リスクが分散されて幅広い投資家層が参加する不動産投信は普及が一挙に進むというふうにされておりますけれども、不動産業界はこれによって広く国民から資金を集めて、そして不動産市場を活性化するということを考えている。  そこで、問題は、投資対象不動産だと。投資信託もしくは流動化対象となる不動産DCF法による収益還元価格によって売買されることになるとされている。

笠井亮

2000-04-27 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第13号

今回の投信法改正の柱の一つとして、不動産投資信託運用対象資産とするいわゆる不動産投信の解禁がありますが、これに関連しまして「特定資産価格等の調査」という項目が入っております。これは不動産等投資信託運用対象資産となっている場合、その取得、譲渡について第三者による評価を義務づけるものであると思います。  

三重野栄子

  • 1
share