運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-13 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

こうした資産価格は多数の市場参加者による、例えば不動産収益企業業績の見通しに基づいて形成されるものでありますから、日本銀行による買取りが結果としてこれらの資産形成価格形成にゆがみを与えるということになります。このことは結局お金が回るという面で見ると、むしろこれは逆効果になることも考えられます。  

白川方明

2003-07-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第24号

一つ、主として担保物権規定合理化策として、雇人給料先取特権の範囲の拡大、担保不動産収益執行手続滌除制度見直し短期賃借権見直し一括競売見直しなどがあります。二つ目に、不動産執行妨害への対策といたしまして、民事執行法上の保全処分要件緩和明渡し執行実効性の向上が図られております。

内田武

2003-06-10 第156回国会 衆議院 法務委員会 第23号

まず、担保不動産収益執行手続を新しくつくっております。抵当権者は、その選択によって、不動産を売却せずに賃料等から長期的に被担保債権の回収をすることができるようになります。次に、滌除という制度について、抵当権効力を不当に弱めるものであるという古くからの批判にこたえまして、改善をしております。

上原敏夫

2003-06-10 第156回国会 衆議院 法務委員会 第23号

今般の改正は、先ほどの先生方の御意見のとおり、滌除制度見直しをし、そして担保不動産収益執行手続を創設しております。また、民事執行法五十五条の要件緩和占有者特定緩和など、いわゆる執行妨害行為を排除するための有効な措置を盛り込んでおります。扶養義務等に係る金銭債権に基づく強制執行特例制度や、財産開示手続制度の創設により、権利の実現性実効性をより高めるものになっていると思います。  

松森宏

2003-06-06 第156回国会 衆議院 法務委員会 第22号

まず、不動産収益に対する抵当権効力であります。  法案では、第三百七十一条、「抵当権ハ其担保スル債権ニ付キ不履行アリタルトキハ其後ニ生ジタル抵当不動産果実ニ及ブ」ということを改正案は定めております。  抵当権の行使という意味では、判例上確立している物上代位による賃料差し押さえという手段が既にあります。改めてこの三百七十一条の規定改正をした理由は、どのような理由なんでしょうか。

中村哲治

1991-03-07 第120回国会 参議院 建設委員会 第3号

上田耕一郎君 民間賃貸住宅建設の動機が資産保全不動産収益、相続税対策なんかもふえてきておりますけれども、こういうことにあって、結局利益率が高くて移動のいいワンルームに走るという傾向があるんですね。ですから、住宅宅地審議会の答申も、今言われたようなファミリー住宅、これを重視しろと言われているのでいろいろ問題点をひとつよく分析されて、今言われたような方向が充実するように望みたいと思います。  

上田耕一郎

1989-11-14 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

だから、そういう既成の、決まっている容積率、建ぺい率なんかを前提として固定資産税を上げればそういうことになるかもしれぬけれども、一緒に連動させればかえって彼らは不動産収益が上がる。  さっきちょっと道路をつくるために公共投資とおっしゃったけれども、公共投資だけでやってはいかぬですよ。彼らに負担させなければいかぬ。

安倍基雄

1974-05-15 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

ですから、どうしたって鉄軌道部門というものを利用して特に膨大な収益不動産事業であげている場合には、その不動産収益費用運賃算定にあたって考慮するか、さもなければ、いわゆる新線建設費用不動産事業部門負担をして、鉄軌道部門の資本的な経費を少なくしてやるというような措置をして、運賃の値上げを決定していかなければ、これははなはだしい片手落ちになるし、利用者に一方的に負担を押しつけるということになることは

三浦久

1973-04-06 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

ただし、さっきの不動産収益というのは、これは大蔵省資料ですから、その扱いは、どういう意味かわかりませんが、これはあなたの説明によりますと、利益であり、収益であるとおっしゃっている。どういう意味なんですか。  それから、もともと保険事業というものは、たてまえとしては純保険料、この純保険料というものが、要するに払い戻しを備えた積み立て金になってくるわけなんですね。

三谷秀治

1973-04-06 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

それから、コールローン利息、これは二十八億三千八百万円、公債の利息二十六億七千万円、社債利息が四十三億六千万円、不動産収益が百二十六億六千二百万円、雑収入が六十八億六千百万円、これはすべて非課税になっているじゃないか。なぜ、こういう膨大な金額を、課税対象に数倍する収入というものを非課税にしているのか、お尋ねしたい。

三谷秀治

  • 1