運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

産業政策の面におきましても効率的、安定的な農業経営ができますように、これを生産条件不利補正交付金あるいは収入減少影響緩和対策ゲタとナラシというわけでございますが、この経営所得安定対策対象要件について規模要件は課していないものの、全ての販売農家を一律に対象とする政策体系ではなくて、経営意欲能力のある担い手対象としたところに特徴がございます。  

山本有二

2014-06-13 第186回国会 参議院 本会議 第31号

まず、農業担い手に対する経営安定のための交付金交付に関する法律の一部を改正する法律案は、農業担い手に対する経営安定のための交付金交付に関する措置改善を図るため、対象農業者への認定就農者追加生産条件不利補正交付金に係る交付基準変更等措置を講じようとするものであります。  

野村哲郎

2014-06-12 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それに加え、交付基準変更で、生産条件不利補正交付金について、数量払い基本として面積払いをその内金とする方式に変更しました。これによって、これまで生産を継続してきた産地で中山間地のような必ずしも適切でない地域では、十分な生産数量を確保できないため、数量払いではこれまでより交付額が削減されることになり、所得補填機能が弱まり、中山間地域農業に打撃を与え、賛成することはできません。  

紙智子

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

第二に、生産条件不利補正交付金交付基準変更であります。  対象農産物生産拡大を図るため、対象農産物品質及び生産量に応じて交付することを基本としつつ、収穫前に作付面積に応じて内金を支払うこととしております。  次に、農業の有する多面的機能発揮促進に関する法律案についてであります。  第一に、基本理念についてであります。  

林芳正

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

続いて、生産条件不利補正交付金いわゆるゲタ対策交付金について伺います。  ゲタ対策につきましては、諸外国との生産条件格差により不利がある農産物について生産コスト販売額の差に相当する額を直接交付するものでございますが、本年度当初予算では二千九十三億円予算措置されているところでございます。

舞立昇治

2014-05-14 第186回国会 参議院 本会議 第21号

麦、大豆など諸外国との生産条件格差を是正するために支払われていた生産条件不利補正交付金いわゆるゲタ対策、米、麦、大豆などを対象に豊作時や凶作時の変動などによる収入減少を緩和する収入減少影響緩和交付金、いわゆるナラシ対策は、これまで全ての販売農家に支払われていました。本法律改正で、認定農業者集落営農認定新規就農者に絞り込むことにしています。

紙智子

2014-05-14 第186回国会 参議院 本会議 第21号

第二に、生産条件不利補正交付金交付基準変更であります。  対象農産物生産拡大を図るため、対象農産物品質及び生産量に応じて交付することを基本としつつ、収穫前に作付面積に応じて内金を支払うこととしております。  次に、農業の有する多面的機能発揮促進に関する法律案についてであります。  第一に、基本理念についてであります。  

林芳正

2014-05-14 第186回国会 参議院 本会議 第21号

一方、今回の制度改正においては、生産条件不利補正交付金、収入減少影響緩和交付金対象者要件について、現行認定農業者集落営農に加え、認定新規就農者対象とすることとし、また、いずれも規模要件を課さないことといたします。これにより、将来に向けて農業で生計を立てていく意欲能力のある農業者等であれば、経営規模年齢等にかかわらず、幅広に本対策に加入できるようになると考えております。  

林芳正

2014-04-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

次に、生産条件不利補正交付金対象品目収入減少影響緩和交付金対象品目について、これも当然であり、妥当であると考えるわけでありますが、一方で、担い手が経営的な視点でみずから考え、収益を目指し取り組む事業に支援することも重要だと考えます。いわゆるもうかる農業、これに前向きに取り組んでいくべきだと思うわけであります。  

菅家一郎

2014-04-15 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

担い手経営安定法改正について三問通告をいたしておったわけでありますけれども、時間があればまた戻るといたしまして、三問目の、政府提出法案における、対象農業者要件変更生産条件不利補正交付金交付基準変更、そして対象農産物へのソバ菜種追加に対する見解を伺いたいわけであります。  ソバ菜種は、農業者戸別所得補償制度において対象農産物としてきた経緯が過去にあるわけであります。

寺島義幸

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

平成十九年度から実施をされた生産条件不利補正交付金、ゲタ対策でございますが、これにつきましては、過去の一定期間生産実績、実際には平成十六年から十八年産の平均の面積をとっておりましたけれども、この過去の実績に基づく面積支払い、これが七割、それから、毎年の生産量品質に基づく成績支払い、これが三割という組み合わせで当時はやってきたわけでございます。  

奥原正明

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

第二に、生産条件不利補正交付金交付基準変更であります。  対象農産物生産拡大を図るため、対象農産物品質及び生産量に応じて交付することを基本としつつ、収穫前に作付面積に応じて内金を支払うこととしております。  次に、農業の有する多面的機能発揮促進に関する法律案についてであります。  第一に、基本理念についてであります。  

林芳正

2014-03-27 第186回国会 衆議院 本会議 第11号

ところで、今回の法案にある、生産条件不利補正交付金いわゆるゲタ対策は、生産に要したコスト販売額との差に相当する額を交付するものですが、その金額算定に際し、生産に要したコストとして使う全額算入生産費には、実際に経費としての支払いは一円も発生していないもの、例えば、自作地地代といって、もし自分の土地を他人に貸したら入ってくるはずのお金という、架空の金額も含まれています。

林宙紀

2014-03-27 第186回国会 衆議院 本会議 第11号

第二に、生産条件不利補正交付金交付基準変更であります。  対象農産物生産拡大を図るため、対象農産物品質及び生産量に応じて交付することを基本としつつ、収穫前に作付面積に応じて内金を支払うこととしております。  次に、農業の有する多面的機能発揮促進に関する法律案についてであります。  第一に、基本理念についてであります。  

林芳正

2010-03-23 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

お尋ね生産条件不利補正交付金についてでございますけれども、これは、安価な輸入品との競合によりまして国内の農産物価格が低く抑えられ、販売収入では生産コストを賄うことができないような品目についての、我が国と諸外国との生産条件格差から生じる不利を補正するために生産コスト販売収入の差を補てんする、そういう交付金でございます。

今井敏

2010-03-23 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

小里委員 すなわち、貿易自由化があった場合に、内外の生産条件格差を埋めるため、農産物価格が下がった場合にそれを埋めるため、それが生産条件不利補正交付金であるという今の御説明でありました。  現行安定対策におきましては、生産条件不利補正交付金として麦、大豆等について補てんを行っております。ここで、政令で米を対象として定めれば、同じように補てんができると考えますが、間違いありませんか。

小里泰弘

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そこで、いよいよ今年の四月から不利補正交付金申請が始まって本格的に経営安定対策が今度開始されることになりましたね。それで、今のところ、集落とかそういう一つの、播種前の一つ集落あるいは地域申請状況担い手の数、そういうふうなものが去年の十二月から更にまた増えてきたのかどうかということをまずちょっとお聞きしたいと思います。

岩永浩美

2006-11-28 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

まず、生産条件不利補正交付金いわゆる緑ゲタと言われるものですが、これの算定単価が、国が示した算定単価と市町村の算定単価格差が生じてきているということが今起きてございます。それは、片方作付統計を使い、片方は共済の単収を使っているというようなことがあってそういう格差が起きてくるわけなんですが、これもまた生産現場の混乱を招く原因になっているんです。

佐々木隆博

2006-04-18 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これによりますと、対策対象から外れました農家の十アール当たり収入については、基本的には大豆販売金額、その時点試算では十アール当たりで二万三千九百九十二円ということになり、不利補正交付金これが三万二百円と試算しておりますけれども、その分が減るということになるということでございます。

西川孝一

  • 1