運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-07 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

しかし、特定の企業のみを想定した形というのをやると、これは何というか不利益遡及とかいろんな難しいことがありますけれども、そういった形になっていくというのも考えなきゃいかぬところなんで、いずれにいたしましても、企業再生の結果によってその前提というものを覆して、まあJALで言わせていただければ、前提を覆して追加的に後から税制をやるということになりますと、これは極めて納税する側にとりましては不安定なことになりますので

麻生太郎

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ところで、現在国会に提案されている税制改正案所得税部分は、改正されますと、二十五年、来年から適用されますので問題ないわけですが、かつて平成十六年に国会で可決された税制改正案は、三月に改正したんですが、譲渡しても譲渡損をほかのと相殺しちゃいけないよという不利益な内容だったんですが、それを一月一日に遡及して適用して、そのために不利益遡及適用を受けた犠牲者が日本で出てしまいました。

三木義一

2011-06-15 第177回国会 衆議院 法務委員会 第16号

しかし、相続人本法施行前に相続財産の処分をしており、遡及適用されると原状回復が必要となるケースや、本法施行前に単純承認をするなど債権者の期待がそれなりに特に高まっている場合は不利益遡及対象外ということでありますから、その点はしっかり調整をした上で立法しているというふうに考えております。

辻惠

2008-04-10 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それが先ほど申し上げた財務省のホームページの「租税特別措置課税関係について」というのにリストアップされていますけれども、これだけなのかこれ以上あるのか分かりませんが、少なくとも私は、交付が四月一日にさかのぼるのかどうか今後のことでありますけど、少なくとも四月一日のまま出しておられるお立場において、実際法案が通ってその後に、その四月一日までいわゆる不利益遡及、遡及ということがありますけれども、しかし

辻泰弘

2005-07-19 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

もちろん、不利益遡及はしないという大原則があるようではありますけれども、ただ、国会がまさに国権最高機関であるということが日本国憲法の中にもしっかりと書いてある、私どもは国民代表としてこうやって案を提出し議論をしているということなんですが、この法律案が成立をした暁には、ぜひとも過去の例につきましても、国権最高機関たる国会が、国民代表である国会議員がこういう案をつくったんだという事実を銀行にもあるいは

中塚一宏

2003-10-09 第157回国会 参議院 法務委員会 第2号

このような手法民間でも行われておらず、不利益遡及脱法行為と言えるものであり、認めるわけにはまいりません。  反対の第二の理由は、裁判官報酬減額することは憲法第七十九条、第八十条二項で明文で禁止をしており、違憲の疑いが極めて強いからであります。  以上、反対理由を述べて、討論といたします。

井上哲士

2003-10-07 第157回国会 参議院 総務委員会 第1号

また、給与引下げ調整も、昨年とは異なった手法を取っているとはいえ、依然として不利益遡及問題点は残っております。さらに、政府の最低賃金審議会での使用者側の発言に見られるように、この法改正民間労働者に対する賃下げに利用され、賃下げの悪循環を招く問題点も指摘せざるを得ません。  なお、特別職給与一般職に比べて高額の水準にあり、従来からこれ以上の引上げには反対との態度を取ってきました。

八田ひろ子

2003-10-03 第157回国会 衆議院 総務委員会 第1号

第二の理由は、二年連続俸給月額、五年連続平均年間給与引き下げが、国と地方、七百五十万人の公務関係労働者とその家族に、前回の十五万円と今回の十六万三千円の、合わせて平均年収三十一万三千円以上もの削減の犠牲を強いるものになっており、また、給与引き下げを四月にさかのぼって適用し、年末調整で清算する不利益遡及問題点を持っていることであります。

矢島恒夫

2003-10-03 第157回国会 衆議院 総務委員会 第1号

もう一つ今度の勧告問題点ですが、調整措置が結局不利益遡及に当たるという問題についてです。  ことしは、各人の四月の支給給与に対して較差一・〇七%を乗じる、これに法施行時点までの月数及び六月の一時金支給月数を乗じる方法に変更いたしました。しかし、こういう調整方法を変更しようとも、四月に賃下げ効果をさかのぼらせるという点では同一のものであります。

春名直章

2002-11-19 第155回国会 参議院 法務委員会 第7号

これは、民間では違法として許されない一方的な不利益遡及押し付けを行うものであります。  第三に、人事院勧告憲法の保障する労働基本権制限代償措置として機能していないからであります。今回の人事院勧告国家公務員給与は四年連続減額となり、これでは代償措置と認められず、無用の長物となってしまいます。  最後に、憲法七十九条、八十条は、裁判官報酬は「減額することができない。」

井上哲士

2002-11-13 第155回国会 衆議院 法務委員会 第7号

木島委員 だから、今の答弁を私は実質不利益遡及ではないかと言っているんですよ。  では、改めて聞きますよ。年末手当で調整される金額は、四月から十一月までに既に支払われた裁判官報酬、検察官の俸給について、今回一・八%から二・二%減額ですが、その減額された分掛ける月数同額、その同額を十二月の年末の給与調整するんでしょう。イエスかノーか。

木島日出夫

2002-11-08 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そして、今回、給与法の改正ということでありますけれども、副長官に伺いますが、私自身、今回は減額改定ということでありますけれども、それに伴ってさまざまな矛盾点も生じ、また考えさせられた部分もあったわけでありますけれども、今回の措置につきまして、いわゆる不利益遡及脱法行為であるという批判的な声も聞かれました。また一方で、不公平が生じるであろうと。  

樋高剛

  • 1
  • 2