運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-12-07 第192回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

また、米国においては、九月二十八日、北朝鮮による拉致疑いのあるデービッド・スネドン氏の失踪に関する下院決議可決、成立しました。  今後も、拉致問題の早期解決に向けて、米国韓国などの関係国との連携を強化するとともに、キンタナ特別報告者及び専門家グループ活動に全面的に協力しながら、国連人権プロセスを活用してまいります。  

加藤勝信

2016-12-05 第192回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

また、米国においては、九月二十八日、北朝鮮による拉致疑いのあるデービッド・スネドン氏の失踪に関する下院決議可決、成立しました。  今後も、拉致問題の早期解決に向けて、米国韓国などの関係国との連携を強化するとともに、キンタナ特別報告者及び専門家グループ活動に全面的に協力しながら、国連人権プロセスを活用してまいります。  

加藤勝信

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

前田分科員 アメリカ下院決議に戻りたいと思います。  この決議がなされたときに、日本政府はどんな抗議をして、それに対してアメリカ政府はどんなふうに反応したのか、これは非常に重要な問題だというふうに思います。  当時の質問主意書などに対して、政府は、日本政府の立場は十分説明している、そして、この説明の内容については明らかにすることは差し控えるというふうに言っておられます。  

前田一男

2014-02-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これが、まず一つ下院決議百二十一号、さらに言うと、もう一つ日本政府が発表した河野談話、この二つだと。それ以外に、それには具体的な話は河野談話にはもちろんなかったわけですから、では、二十万人だの何だのかんだの言っているのはどこからの情報かというと、元慰安婦と知り合いの韓国人ゴルフ場ゴルフに行ったときに、ゴルフをしながら聞いた話だと。その程度なんですよ。  

中丸啓

2014-02-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

しかし、二〇〇七年のアメリカ下院決議百二十一号、マイク・ホンダ議員が出されたというふうに言われていますけれども、この中身について、ちょっとその和訳した部分を一つ挙げますと、さきの大戦で日本政府慰安婦と呼ばれる若い女性たち性的奴隷にし、集団強姦強制流産身体切断、自殺に追い込む性的暴力等残虐性と規模において前例のない二十世紀最大人身売買を行ったというような内容になっているということなんですけれども

中丸啓

2013-03-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

その後、国会質問でも、慰安婦下院決議の話もありましたし、テロ支援国家指定の話も議会からさほどの反対はなかったと聞きましたので、こういった議会対策というのをしっかりやってほしいということを何度か質問させていただいたんですね。  このことについて、今の現状を教えていただきたいと思います。

鷲尾英一郎

2007-02-19 第166回国会 衆議院 予算委員会 第11号

狭義の、例えばこういう米国下院決議で書かれているような狭義強制性はないけれども、広義強制性はあるという趣旨なのか、ちょっとそこはわかりませんけれども、広義ということを言い出せば、本当に経済的理由慰安婦になったとか、そういうことも含まれるのかもしれませんが、そういった点も含めてぜひ検討をしていただきたいと考えております。  

稲田朋美

1997-04-15 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

ウィリアム・ロス議員は、今回も別件で来日されたときに何度かお話をする機会があったわけですけれども、もちろん総理に首脳外交を展開していただくことも大事ですけれども、我々議員一人一人が議員外交を通じて、アメリカにきちっとした知日派の人脈をこれからもつくっていかなければいけないな、そういうことをこの下院決議で私も感じたわけであります。  

山本一太

1990-10-18 第119回国会 参議院 本会議 第3号

在日米軍経費の全額を日本側が負担すべきとのアメリカ下院決議に絡み、仮に負担しない場合は毎年五千人のアメリカ軍を引き揚げると言われました。これに対し石川防衛庁長官は、頼んでいてもらっているわけではない、どうぞお帰りくださいと発言されましたが、全く同感であります。我が国は、既に地位協定の原則を超えて思いやり予算を支出し、さらには特別協定による日本人従業員の諸手当の負担を拡大し続けてきました。

山口哲夫

  • 1