2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号
スマートインターを造って、現在、実証実験がされている途中下車も可能とする賢い料金システムと組み合わせることも選択肢かなと考えております。 近隣には工業団地もあります。さらに、実は巨大ショッピングモールも開業予定であります。スマートインターを設置する条件は整っているかなと考えますけれども、国交省としてはいかがお考えでしょうか。
スマートインターを造って、現在、実証実験がされている途中下車も可能とする賢い料金システムと組み合わせることも選択肢かなと考えております。 近隣には工業団地もあります。さらに、実は巨大ショッピングモールも開業予定であります。スマートインターを設置する条件は整っているかなと考えますけれども、国交省としてはいかがお考えでしょうか。
総務省本省の官用車使用規則では、局長以上の幹部が帰宅する際に途中下車して会合場所まで向かうということを認めていただいておりまして、官用車の運用上、問題があるとは考えておりません。(本村委員「済みません、アポイントの方も」と呼ぶ) 大変失礼いたしました。 アポイントは、私の場合、現時点で確認されている限り、四回とも木田様からメールでお声がけをいただいて、日程調整の上、会食に及んでおります。
それについて、今、ETC二・〇の搭載車を対象として、インターチェンジの最寄りの道の駅を利用した場合、一時間以内に再び高速道路に戻れば途中下車を認めるという実証実験が行われております。全国で、今、インターチェンジ二十三カ所でというふうに伺っております。
ところが、いざ始まると、USJの中だけで食事もショッピングもアトラクションも完結してしまって、途中下車して商店街で買物するなんというお客さんは皆無だったというようなことがあるんですね。
エスカレーターがあってもできるだけ階段を使う、一つ手前の駅で下車して歩く等々、日常生活の中でもできることはたくさんあると思います。 健康寿命の延伸を国民一人一人が本気になって取り組む社会をつくらねばならないと考えていますが、これらの実態と健康寿命の延伸における大臣のお考えをお聞かせください。
二、なにわ筋線以南からなにわ筋線内利用者七・八万人、この中には北梅田で下車する利用者もいるということであります。そのうち関空の利用者は、今答弁があったように、下線を引いたところ、JRが三百人、南海が六百人、合わせて九百人。同様に、四が新大阪で下車する利用者も含まれる人数で、JRは六千人、南海は一万人でありますから、これは一・六万人ということになります。
一方、鉄道や船舶につきましては、長距離列車や長期間の航海などの場合、喫煙のために途中で下車、下船することを求めることが現実的ではないということなどの特殊な事情があり得ること、こういったことを踏まえまして、船舶や鉄道に限り第二種施設と同様に喫煙専用室を設置することを認めることとしたものでございます。
さらに、この付近には、実は、ぎょぎょランドという非常に珍しい淡水魚の水族館ですとか、赤塚山公園といった施設もさまざまございまして、ハイウエーオアシスというのも選択肢かなとは思いますけれども、スマートインターを近くにつくって、現在、実証実験がなされております、いわゆる途中下車を可能とする賢い料金システムと組み合わせる、こういったことも選択肢かなというふうに考えております。
船舶や鉄道については、喫煙のために途中で下船、下車することが困難であることなどの特殊事情があり得ることや、政府の受動喫煙防止対策強化検討チームのもとに設置されたワーキンググループで行ったヒアリングでの御意見などを踏まえて、今回の案としては、船舶や鉄道における喫煙者の利用が過度に制約されることにならないよう、例外的に喫煙専用室を設置することを認めているものでございます。
国民皆保険制度を財政面から揺るがさないためには、TPPバスから下車するのが唯一最善の道だと私は考えます。結局、今、国会議員の皆様、あるいは国民一人一人、有権者一人一人に問われているのは、尾辻さんがおっしゃる貴重な財産、宝物を未来の世代にしっかりと引き継ぐことができるのかどうなのか、その引き継ぐ責任が問われているというふうに私は考えまして、終わらせていただきます。
巻き添えで亡くなられる方がおられたということ、そして、交通機関に大きな乱れができて、乗客の方も大変疲弊をして下車をされたということ、また、現在もさまざまな不安が広がっているということはゆゆしきことだというふうに思っております。 改めてですが、政府としても、重要インフラである東海道新幹線で起こった事件ということで、まずやはりこのことについての御見解をいただきたいというふうに思っております。
また、どのような経緯で死亡したのかという点につきましては、被災三県の教育委員会の方から聞き取り調査をしておりまして、例えば、学校において児童を避難させている最中に津波の被害に遭ったと思われるもの、あるいは在宅中に津波の被害に遭ったと思われるもの、また下校の際の路線バスに乗車し、そこから下車した直後に津波の被害に遭ったと思われるもの、これらを初めとしてさまざまな状況について把握をしているところでございます
また、途中下車した陸前小泉駅において、菅原気仙沼市長から、JR気仙沼線の鉄道による早期復旧と財政支援の必要性、小泉地区の復旧復興計画などについて説明がありました。 次に、南三陸町において、佐藤南三陸町長から、被災状況及び高台移転など、まちづくりの取り組みについて説明を聴取いたしました。
さて、稲田大臣、二〇一二年一月号の「ウィル」で、このバスは途中下車できないバスであるとされています。また、御自身のブログでは、TPP交渉参加の即時撤回を訴えていらっしゃいます。民主党政権下でも撤退できないと明言したことはないはずなんですけれども、そもそもTPPの交渉は主権国家同士の条約交渉なので、国際法上、交渉からの撤退ができないということはあり得ません。
○安井美沙子君 なぜ途中下車できないかという表現は、要は途中で国益にかなわないという判断をしたら撤退ができるかどうかということですけれども、これをもって途中下車できないということは私は到底理解できないわけでございます。
さらに、この三千人のお客様が、本来でしたら恐らく車で来て車で帰っちゃうか、若しくは路線バスで来て路線バスで帰っちゃうかだったんでしょうけれども、ほぼ半分の方々が、やっぱり那珂湊におさかな市場という市場があったりとか、大洗のアクアワールドという水族館があったりとか、また那珂湊自体が古い町並みだということで、大体半分ぐらいの方が黙っていても途中下車をしていただいて町にお金を落としていただくとか、そういうことをやっていただくということで
それから二番目に、途中下車というか、外交交渉において、これは私は記者会見では一般論としてという言い方はしましたが、交渉が決裂すればそれは離脱すると、こういうことであります。ですから、離脱できないという方がむしろ論理的にはおかしいと思っています。 それからもう一つ、しゃべっているうちに……
藤村官房長官、悩ましいというコメントが新聞に出ていましたけれども、いろいろ考え方はあるんだろうと思いますが、前原政調会長は途中下車ができる、玄葉大臣はできないと。これ一つ取ったってもう国民が不安になるということではないんでしょうか。
そのような状況下で、交渉途中においてこれを下車するとなれば、さらに日米関係の悪化を招くということは火を見るよりも明らかであります。そういったことを考慮いたしましても、この交渉参加後、これを途中離脱するということはなかなか困難であろうなと、玄葉外務大臣の認識を私は認めるところであります。これはまた引き続き議論をしてまいりたいと思います。本当に、特にここは大事な論点であると思います。
日本からは六千五百海里、一万二千キロということで、途中下車というか給油をしなければならず、それだけ時間がかかるわけなんですが、今、それに相当する船は、海上保安庁が所有する船では「しきしま」しかないと。先週、私たちも「しきしま」に乗船をさせていただきましたが、なかなか実際の航続距離等は教えていただけませんでした。
つまり、キャリア制度ですね、こういうものを廃止しなきゃいけないと思っているんですけれども、その根本となっている一回限りの試験というのはぜひやめてもらって、途中下車を含む、途中入社を含む柔軟化をぜひ図るべきだと思うんですね。 ですから、途中から入れるようにする、それから途中から出られるようにするということですね。それをやっていくのが能力給、実績給の活用の道かと思います。 以上です。
今のやりとりをお聞きになったと思うんですけれども、私、日本の場合は、子供、若者もそうですけれども、一回壁に当たるとなかなか途中下車がしにくい教育システム、進路変更がやりにくい仕組みになっているかと思います。