運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-02-26 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そのうちの幾つかを申し上げますと、今ちょっと申し上げましたけれども、各都道府県中小企業支援センターにおける下請取引あっせん事業推進するとともに、リストラ等影響を受ける地域における緊急広域商談会、こういったことを開催する、そういう取り組みもしておりますし、また、下請中小企業販路開拓のために行う新たな製品の試作経費補助でございますとか、親事業者事業活動の変更により影響を受けている下請中小企業

平沼赳夫

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

また、下請取引あっせん強化などを関係団体に要請することによって、下請企業対策を積極的に進めたいと考えております。  そして、本院においても御審議をいただいております中小企業創造活動促進法、これを創造的事業活動のいわば足場といたしまして、早期の実施に踏み切りたい、今、四月中旬を目標に作業を急いでおるところであります。  

橋本龍太郎

1993-10-26 第128回国会 衆議院 商工委員会 第3号

下請企業振興協会下請取引あっせん実績というのは、実は全国的にも落ち込んできているのですが、成約がうまくいかない。大阪はこれまた中小企業の多いところだけにこの中で深刻なんですが、不況だからこそ頼りにしたいのに、九一年から九二年、さらにことしに入ってあっせん成立件数金額は大きく減っております。東京もそうですが、大阪などの大都市部が大きく減っているのが特徴的です。

吉井英勝

1992-05-20 第123回国会 衆議院 労働委員会 第7号

また、それだけでなく、先ほどもちょっと申しましたとおり下請企業における親企業との交渉力の向上ということも重要視しておりまして、このため、各振興協会下請取引あっせん業務といったものをますます充実しまして、下請企業取引先多角化といったようなことを支援してまいりたいと思っております。     〔委員長退席永井委員長代理着席

柚木俊二

1987-11-30 第111回国会 衆議院 本会議 第2号

それから、下請中小企業対策について、下請取引あっせん体制充実低利融資制度創設等に今日まで努めております。そこで、中小企業向け官公需につきましては、本年七月に閣議決定された国等の契約の方針に従い、毎年毎年変更しながら設定してまいりますが、中小企業者向け官公需契約目標の設定されたものの達成に鋭意努力する、こういうことでございます。  それから、不公平税制の問題でございます。  

竹下登

1987-09-07 第109回国会 参議院 本会議 第11号

下請中小企業対策につきましては、下請代金支払遅延等防止法の厳正な運用によりまして、下請取引適正化を図るとともに、六十二年度において下請取引あっせん体制を一層充実し、また、新分野進出などのための技術開発補助事業及び低利融資制度、これは金利年四・二%のものでございますが、これを創設するなど、下請中小企業構造転換円滑化に努めているところでございます。  

田村元

1987-08-21 第109回国会 衆議院 本会議 第11号

特に下請中小企業対策につきましては、下請代金支払遅延等防止法の厳正な運用によりまして下請取引適正化を図るとともに、六十二年度におきましては、下請取引あっせん体制の一層の充実、新分野進出等のための技術開発補助事業及び低利融資制度金利年四・二%のものでございますが、これを創設するなど下請中小企業構造転換円滑化に努めているところであります。  

田村元

1987-07-29 第109回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

構造転換の問題ですが、おっしゃるように中小企業が一番打撃が多い部分であるというぐあいに考えるわけですが、これにつきましては、通産省あたりでは下請中小企業対策については中小企業庁を中心として、親企業海外進出の拡大、設備の合理化等構造改善に伴って一番影響の多い下請中小企業が行う新しい事業ということについては支援強化しようという方針を決めておりまして、補助金だとか資金の貸し付け、あるいは下請取引あっせんのための

坂野重信

1987-06-17 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第3号

それから、下請取引あっせん促進ということで、一つテクノフェア、いわば見本市みたいなものでございますけれども、これを各ブロックごとに年二回行う、そういう形で従来依存していた親企業以外の販路を拡張していこうという趣旨でございます。それから二番目に、アドバイザー事業抜本的拡充

広海正光

1987-02-04 第108回国会 参議院 本会議 第5号

このため、政府としては、下請取引あっせん体制充実させるとともに、新分野進出等のための技術開発補助事業及び低利融資制度を創設するなど強力な支援措置を講ずるほか、海外進出を行おうとする下請企業に対しても指導体制強化してまいります。  今後とも親企業海外進出に伴う下請中小企業への影響等実態把握と、これに対する対策に万全を期してまいります。  

中曽根康弘

1986-08-22 第106回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それを初めとして、円高特別貸付制度、これは事業転換の場合に四・八五%、倒産回避が五・〇%、全体で三千億、半分以上もう消化いたしましたが、あるいは信用補完特例等金融対策、それから、都道府県産地中小企業対策推進協議会の設置とか、産地中小企業活路開拓アドバイザーの派遣、名前が書いてありますが、こういうことを中心とした特定産地中小企業対策とかあるいは相談指導体制の整備とか下請取引あっせん強化などの下請等中小企業対策

田村元

1980-05-07 第91回国会 衆議院 商工委員会 第20号

たとえば本法制度は当然でありますが、中小企業倒産対策貸付制度あるいは倒産関連特例保証制度倒産防止特別相談事業、さらには、これも関連あるわけですが、下請取引あっせん制度、こういったようなものがそれぞれあるわけでありますけれども、特に地方に行って小さな中小企業者といろいろこういう問題について話し合ってみますと、こういう制度があることも知らない人もおる。

渡辺三郎

  • 1