運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

武田良介君 労働安全衛生法紹介も二度ほど今日の質疑の中でも紹介をいただきましたので、そういったものも含めてよく徹底をしていただいて、下請保護やっていただきたいというふうに思います。  時間が来てしまいまして、補償の問題ももう少し触れたかったんですけれども、済みません、最後まで質問行けませんでしたけれども、これで終わらせていただきたいと思います。  ありがとうございました。

武田良介

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

現在、政府におきましても、下請保護の観点からさまざまな議論がなされていると認識をしております。御承知のとおり、私の住む福島県では、これは環境省所管でございますけれども、除染が行われてございます。この除染構造というのは非常に多重下請構造になってございまして、いろいろな業者さんが間に入っているという中で、私のもとにもいろいろな相談が舞い込んでくるところでございます。  

真山祐一

2013-05-31 第183回国会 参議院 経済産業委員会、財政金融委員会、消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

中小企業の数は、日本が四百万ちょっとですけど、韓国は三百万ちょっとという数字を頭に入れながらですけれども、かなり韓国はこういう下請保護に厳しい姿勢で臨んでいるということが言えると思います。  是非研究してもらいたいんですけれども、今日は時間の関係でもう結論だけ申し上げますと、何が韓国日本が違うかといいますと、もちろん国の姿勢が違います。

大門実紀史

2009-04-24 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

下請保護というのは絶対に必要なことだと思いますが、やはり長期的にも契約社会がこの日本にもしっかり定着するように、戦略的な取り組みをぜひとも、要望だけさせていただきたいと思います。  厳しい状況の中で、下請いじめが急増しているというような現状でございますが、物が売れない、値上げできないという中で、下請から搾り取ろうという発想の企業がふえているのではないかなというふうに思っております。  

太田和美

2009-04-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

これに加えまして、昨年八月に策定されました安心実現のための緊急総合対策に基づきまして、新たに下請保護情報ネットワークを創設いたしまして、労働基準監督署等下請違反の疑いのある情報に接した場合には、厚生労働省を通じて、公正取引委員会、中企庁に通報いただくとの運用を昨年十二月に開始したところでございます。  

中島秀夫

2009-03-12 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

また、下請事業者対象とした草の根下請懇談会開催下請保護情報ネットワーク新設など、下請法普及啓発等にも取り組みました。  不当景品類及び不当表示防止法、いわゆる景品表示法に関する業務については、過大な景品類提供及び不当表示排除に努め、五十四件の排除命令及び十一件の警告公表を行いました。  第三は、競争環境の積極的な創造への取組であります。  

竹島一彦

2009-03-11 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

また、下請事業者対象とした草の根下請懇談会開催下請保護情報ネットワーク新設など、下請法普及啓発等にも取り組みました。  不当景品類及び不当表示防止法、いわゆる景品表示法に関する業務については、過大な景品類提供及び不当表示排除に努め、五十四件の排除命令及び十一件の警告公表を行いました。  第三は、競争環境の積極的な創造への取り組みであります。  

竹島一彦

2006-04-28 第164回国会 衆議院 本会議 第27号

また、建設会社設計会社などの下請業者への丸投げの禁止徹底することを初め、建設業法による下請保護、独占禁止法の遵守によって、不当な買いたたき、低価格発注をやめさせるために監督指導を強化することこそ、一連の耐震強度偽装事件を踏まえた政府のとるべき対策ではありませんか。答弁を求めます。  最後に、偽装マンションを購入した被害者の救済問題です。まさに待ったなしの課題です。  

穀田恵二

2005-03-18 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

下請保護という法律は結構ありまして、そういう精神からいくと全く逸脱をしている。これが建設業界ではまだ残っているわけですね、横行しているんです。  もしこういう法律が今回成立して、やりますと、これに違反することになるんですね。だから、違反する業者公共事業に対する受注はできないということを、やはり行政の立場としてはっきりと態度を示していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

玉置一弥

2002-07-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第25号

富樫練三君 その上で、建設業法の第三条、「建設業の許可」というところがありますけれども、これの第一項第二号、ここでは特定建設業について、建設業法解説の中では、下請保護の特別の義務を負うと、特定建設業者は、こういうふうなことは当然だと、こういうふうに解説しているわけなんですけれども、この下請保護の特別の義務、その中には建設業法の四十一条第二項、第三項も含んでいるというふうに理解できるのかどうか。

富樫練三

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ただし、下請事業者の方からなかなかこういう問題があるという情報が上がってこないということで、我々といたしましては、親事業者に対して書面調査をして、それからさらに反面調査として下請事業者の方にも書面を出して、どんな問題がありますかといった調査をして、そこで下請保護上の問題がありますれば改善指導、例えば支払い代金遅延がありますと、遅延利息等の返還、あるいは先ほどおっしゃいました五%の値引き、減額行為がございましたら

楢崎憲安

1999-06-15 第145回国会 衆議院 商工委員会 第18号

消費者行政もございますし、下請保護行政もございまして、いろいろ仕事がございますが、やはり満遍なく仕事をしていこうと思えば人手も不足しておるわけでございますが、この人手を今ふやしてくれといったところで、なかなか難しい時代であります。だから、やはり民間の方々のお力添えを得て、その能力、力を得て、公正取引委員会行政を的確なものにしていくということが一番大事なことであろうかと思っております。

根來泰周

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○松本(善)分科員 建設大臣、きょうはまず下請保護のあり方の根本問題を大臣にただしたいと思います。  まず、昨年十一月、建設省建設経済局長文書建設業者団体に出しました。その文書は次のように言っています。「注文者は、受注者倒産、資金繰りの悪化等により、下請契約における関係者に対し、工事の施工に係る請負代金、賃金の不払等、不測の損害を与えることのないよう十分配慮すること。

松本善明

1999-02-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第2号

日本建設産業では、元請が倒産した場合の下請保護制度がなしで、倒産企業の残された資産についても国、自治体が税金、社会保険料滞納分優先債権として先取りし、銀行なども抵当権を設定して債権回収を行うため、下請企業工事代金回収ができない、現場労働者労働債権さえも保護されないという事態が広まっております。また、自殺をされるという本当に悲しい中小零細建設業者がふえております。

辻第一