2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号
下着泥棒の話もありましたし、またさらには、原発推進派の復興大臣でありましたので、大変厳しい言葉といいますか、福島の第二原発についても再稼働があるような、そういう発言をされた時期もありました。 そういうことで、総理、いかがですか、どういう方々を復興大臣にすべきだというふうに思いますか。
下着泥棒の話もありましたし、またさらには、原発推進派の復興大臣でありましたので、大変厳しい言葉といいますか、福島の第二原発についても再稼働があるような、そういう発言をされた時期もありました。 そういうことで、総理、いかがですか、どういう方々を復興大臣にすべきだというふうに思いますか。
これは、強姦とか強制わいせつだけではなくて、例えばのぞき見の目的の住居侵入でありますとか、あるいは下着泥棒とかいう犯罪の動機が性的なものである人たち、こういうものにつきましても性犯罪等対象者ということで、そういう特性に応じたことをやっておるわけでございます。 今後どう変わるかということなんですが、現在の体制では、それを遵守事項という形で義務づけをすることはできません。
例えば、十五歳の少年、下着泥棒をしてしまった。養護施設の子供ですけれども、その子の部屋に入ったら、ロッカーにいっぱい下着が入っていた。その子はすごく反省している。でも、このままでいいんだろうか。だめじゃないか、そんなことしちゃ、それだけでいいんだろうか。よくないです。それだけでは、その子は続けていって、そして恐らく、そのまま何の介入もなければ、一人の性犯罪者になっていきます。
十人以内の、今までそういう事件を起こした、下着泥棒をしたとか小さな子供に性的な加害をしたとか、そういう子供たち、五人、十人ぐらいを定期的に集めて、そして、例えば半年、一年間、毎週会っていく、そういうプログラム、とても効果的です。 ただ、大変難しいのは、これは一つの、例えば少年院の中、児童養護施設の中、それから自立支援施設の中、生活の場でやっていくのは難しいんですね。
○山内委員 性犯罪者とはこういう人たちをいいますとか、下着泥棒や電柱にぺたぺた売春の広告を張るとか、文書頒布とか、そういうようなことはいいませんとか、もう少し何か専門的な話ができないんですかね。
弁護士になりまして初めての刑事事件は、いわゆる下着泥棒の事件でした。 被害者のところにおわびに行きました。そのときに、本当に厳しい言葉を投げかけられました。抽象的に考えてみますと、下着一枚とったにすぎないことかもしれません。でも、その被害者の方は、犯人が捕まるまで、本当に恐ろしい思いをしてきたと。