2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号
川越江川は、当該流域の浸水被害を軽減することを目的とした、川越市、ふじみ野市の市境を流れる都市下水路であり、平成二十九年の台風二十一号や令和元年東日本台風において、川越江川の下流部では、合流する新河岸川の水位上昇などにより、浸水被害が発生しております。
川越江川は、当該流域の浸水被害を軽減することを目的とした、川越市、ふじみ野市の市境を流れる都市下水路であり、平成二十九年の台風二十一号や令和元年東日本台風において、川越江川の下流部では、合流する新河岸川の水位上昇などにより、浸水被害が発生しております。
今委員御指摘の、埼玉県川越市、ふじみ野市の市境を流れます江川につきましては、埼玉県が管理する荒川の支川、新河岸川に合流する、川越市が管理する都市下水路でございまして、新河岸川の水位に応じて樋門をあけたり閉めたりすることで浸水被害の軽減を図っているところでございます。
特に、ことしの台風二十一号では、先生の御指摘の新河岸川に合流いたします江川都市下水路周辺で内水を排除できなくなるなどして、川越市、ふじみ野市両市合わせて床上浸水四百三十一件、床下浸水二百五十件という大きな被害がございました。 今回の浸水につきまして、現在、埼玉県さんと、それから川越市さん、ふじみ野市両市におきまして、原因の究明を行っているところでございます。
元々、私の理解でありますが、建設省というのは穴掘りが上手で、都市下水路といって下水道を造って、しかし汚水は垂れ流しという制度がずっと歴史的にはあった。ところが、それではいけないというんで、当時の厚生省が一生懸命になって水をきれいにすることを考えて、終末処理場というのを造ったわけです。だから、水をきれいにすることは厚生省が上手、穴を掘るのは国土交通省が上手、当然だと思います。
「この法律は、流域別下水道整備総合計画の策定に関する事項並びに公共下水道、流域下水道及び都市下水路の設置その他の管理の基準等を定めて、下水道の整備を図り、もつて都市の健全な発達及び公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質の保全に資することを目的とする。」と書いてございます。
大谷川の改修に当たりましては、このような自治体が行う都市下水路事業と圏央道関連の調整池と連携をとって実施していきたいと考えてございます。
特に越辺川と大谷川の合流地点六百メートルについては普通河川として川越市が管理をしており、またこの河川は坂戸・鶴ヶ島下水道組合が都市下水路として管理をしております。さらに、越辺川と合流点にある小畔川左岸の堤防約百メートルが未改修であるため、この部分より逆流し、冠水被害をもたらしました。
都市下水路事業につきましては、都市部の約九・二キロを都市下水路として坂戸・鶴ヶ島下水道組合が管理しておりますが、越辺川上流から約六百メートル区間は、御指摘のように普通河川として川越市が管理しております。当区間の改修及び排水機場の設置につきましては、都市下水として川越、坂戸、鶴ヶ島、日高の四市で現在その事業の進め方を検討していると聞いております。
社会資本整備、例えば道路の整備が後手になったり、都市下水路のはんらんによる水害の発生というようなことも起こっております。また、住宅と工場や農業用施設などの混在というような状況も起こっております。 これらのことを参考に、都城市の特殊事情を別にして、都市のあり方から見てまいりますと、安易な区分の変更や廃止は、やはりまちづくりにとっては難しい問題を生み出すことになろうかと思います。
しかし、それと一緒に、いわゆる下水道管への雨水の浸入を防ぐための都市下水路や雨水管の整備というものが実際におくれている。ですから、これは、浸水常襲地帯を対象にしたいわゆる重点的な施策というものが必要じゃないだろうか。その点についてお伺いしたいと思います。
このことを重視した高知市は、来年度の予算に、公共下水道一千カ所に大体三億円、それから都市下水路の五十カ所に一千五百万円を充てて改良をする、こういう計画を立てているようですが、これに対して国庫補助はしますか。
本市におきましても、従来から地方単独事業として、都市下水路にふたかけをして、環境に配慮した人に優しい「せせらぎの小径」の設置や、貴重な公共空間である河川敷を水に親しむ公園としたり、現在は、三十数年来の懸案事項であった志木駅東口再開発事業を、高齢者や障害者に優しい駅前とすべく事業を推進しております。
また来年度に向けまして予算の中でお諮りを申し上げてございますけれども、新たに都市下水路の採択基準を緩和をいたしまして、雪というものに着目をして、豪雪地帯におきます積雪対策、その採択要件につきましてさらに緩和を図りまして、整備を進めようということをお願いを申し上げておるところでもございます。
小規模の、河川などというようなものではございませんで、小規模の都市下水路的なものにつきまして、人工芝を敷いたりあるいは活性炭を敷設したりしまして、それによって河川といいますか、当該水路の浄化作用を高めるというようなのがございますので、実は要求はもちろんもっとたくさんやっているわけでございますが、いろんな事情で冒頭申し上げましたようなことになったわけで ございますけれども、ある意味では、これは初めてのことでございますので
それから、第一種流域下水道、第二種流域下水道、都市下水路、それぞれ補助率が定められておりますが、これにつきましては昭和六十年度以降におきまして財政再建という形で暫定的に引き下げが行われてきておりまして、現在の数字は、例えて申しますと、十分の五・五といいますものはもともとは三分の二の補助率だったものが今十分の五・五になっておるものでございます。
それから、それ以外に都市下水路にきれいになりました処理水を導水いたしまして、せせらぎを回復するアメニティ下水道モデル事業なども京都府等で実施しておりますし、さらには青森市等におきまして積雪対策下水道事業と称しておりますが、降りました雪を速やかに排除するのに下水道処理水を利用していただく、こういったような事業も実施しているところでございます。
○市川(一)政府委員 鳥栖北部丘陵の新都市開発整備事業の平成三年度の事業計画でございますが、事業費は十一億四千万円でございまして、用地の取得それから各種の調査、測量及び都市下水路の整備を行うこととしております。
その他、災害救助法の適用基準の弾力的運用と救助内容の改善、災害関連緊急各種事業の採択、水防活動に対する助成、都市下水路の整備促進、中小企業者に対する低利融資、災害廃棄物処理事業等の採択基準の引き下げ、社会福祉施設、公立学校施設の災害復旧の早期実施、JR豊肥本線の早期復旧等多くの要望を受けてまいりましたが、これらについても政府において適切に対処されることを要望いたします。
そういうこととあわせて下水路管とか処理場について、処理場は土地の高いところでたくさん処理面積を食うということが下水道のコストが非常にかかる要因になりますので、これを何とか圧縮いたしましてやれないかという技術開発も必要ですし、同時に、上部空間の高度利用ということも必要ですし、また山の斜面に流域下水道の処理場をトンネル式で入れるなんということも今下水道事業団が一部の都市でやっておりますけれども、そういう
下水がない場合に汚水については浄化槽をつくって一般の水路、下水路を通じて流します。それで雨水についてはいわゆる今の吸い込みを使っておるというのが方法、それ以外には河川に入る以外にないですね。河川に入ればこれは溢水することになりますから非常に費用負担がとられます。ですから結果的には逃げとして、そこに吸い込みで地下水に水を入れているんだから問題ないんだということで建築許可を与えているのが実態なんです。
そして一般的な雑排水も含めてあとは都市下水路か何かその他水路に入ってくるという形ですから、どうしても土地が汚染をしていきます。同時に雨水に対応する力がない。川幅がない。それから、御承知のとおり勾配は三千分の一なりその程度のものしかない。こういう関東平野の状況の中で吸い込みをすれば必ず水は悪くなって恐らく東京の水は近日中に飲めなくなっていくだろうと思います。BOD、CODばかりではありません。
○斉藤(健)説明員 私、公共下水道課長でございますが、下水道の立場での考えをちょっと述べさせていただきますけれども、先生御指摘のように、この地域につきましては、北上市の市街地の雨水を排除するための水路が二本、三十七年から四十四年までかかりまして、都市下水路事業ということで整備されております。先生御指摘の水路はそのことかと思います。
都道府県及び市町村等では、建設省の補助を受けて、都市計画区域における都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため、都市施設等の整備事業、すなわち、街路、下水道のうち都市下水路及び土地区画整理の各事業を施行しておりますが、これらの事業のうちには、地元住民等が環境問題を理由として事業に反対していたり、取得を要する用地に関して買収価額等について地権者等の同意が得られなかつたりなどしているため、事業が休止していて
被災地区では調査当時も家屋や垣根等に浸水の跡がはっきり残されており、まだ畳も上げたままの家も多いとのことでありましたが、水戸市の郊外に当たるこれらの地区は、従来水田であったところに近年都市開発が急速に進み、今後も水害の発生が憂慮されており、地元からは築堤等の改修工事や都市下水路等の整備の促進が強く望まれておりました。