運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

現在中央自動車道で進められています耐震補強工事で、東京都日野市にある緑橋を支える橋台下り線側に必要な鉄筋八本が不足していることが判明しました。その後の調査で、同じ緑橋上り線、また、高井戸インターチェンジ調布インターチェンジ間にある北原橋絵堂橋、いずれも下り線橋台で施工不良が判明しました。

青木愛

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そういう意味で、現在は下り線側については未整備状況でありますが、必ずしも道路を何人が通るということではなくて、自動車交通量等も含めて、事故が起きる危険性はあるというふうに思っておりますが、歩道整備については全国何カ所かであるというふうに思いますので、緊急性の高いところから実施をしていきたいというふうに思っております。  

池口修次

1979-08-09 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

それからなお、避難坑は、下り線側につきましては追い越し車線上り線につきましても追い越し車線でございますが、その対面、要するに追い越し車線の方に大型トラックが入りますとなかなかわからないというようなことがございますので、対面走行車線の方にも同じような内照式照明設備をつくりまして、これはやはり上に黄色い照明をつくって、そして矢印でその前に避難坑があるというようなことを一応考えております。

持田三郎

1975-02-25 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

工事前の現道の状況は、下り線側官民境界U型側溝がございまして、それに路肩が接続しておる。側溝路肩の一部を利用いたしまして、そこに幅一・五メートルから一・八メートルの歩道を設置する。こういう事業でございます。反対側上り車線側は、すでに四十八年度に同様の工事をやっております。  

井上孝

1972-11-09 第70回国会 参議院 運輸委員会 第2号

説明員阪田貞之君) 発煙筒の問題は、列車防護——列車防護と申しますのは、これは上り線でございますので、下り線から来る列車と二重衝突になってはまずいので、下り線側列車をとめるために発煙筒をたきます。それが二本たかれております。それからあとお客を、先ほど御指摘のように暗かったものですから、お客を誘導するために携帯の発煙筒をたいた実績がございます。これはやむを得なかった措置と考えております。

阪田貞之

1964-02-07 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

綾部国務大臣 去る二月六日午前十二時二十二分ごろ、東海道本線熱海——湯河原間におきまして、上り貨物列車の後部十二両が脱線し、下り線側に傾斜したため、上下線とも不通になりました。下り列車は、脱線した列車乗務員発炎信号などを使用し、適切な処置を行なって停車させることができましたために、大いなる事故にならなかったことは不幸中の幸いであります。また死傷者はありません。  

綾部健太郎

1951-05-21 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第8号

そうしてかけて行きまして、信号所に飛び込んで、やあやつちやつたと言つて飛び込みまして、それから今上り線で断線したので、もう上り線側には電車は入れることはできないから、電車を入れないように頼む、こういうふうに私が言いましたら、信号所では、上り線側がだめなら、下り線はどうか、こう言われましたので、下り線側に入れる分にはさしつかえない、こう私が言いましたら、そうか、こういう声があつたので、私は十分納得できないと

中澤重ニ

  • 1
share