運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-03-13 第156回国会 衆議院 本会議 第14号

そのためには、リスク評価は一部の機構とし、上部機構として消費者団体代表を入れた総合的食品安全検討機関とする必要があります。その考えはないのですか。明確に答弁してください。  次に、食品安全の基本問題について聞きます。  日本の食品安全問題で、ほかの先進国にない特質は、食料自給率が四〇%であり、食料の六割を輸入に頼っているというところにあります。

中林よし子

1985-04-16 第102回国会 参議院 運輸委員会 第8号

第三点は、中長距離の列車が現在も鉄道管理局をまたがって動いておりまして、それぞれに上部機構管理を調整しております。同じようなことを行えば、分割しましても、現在同じ作業の仕組みを持っておりますものを分けまして、調整のために最小限のルールを現在と同じようにつくっていけばよい。特にこの面では電子工学情報科学の進歩が役に立つと考えております。  以上でございます。

角本良平

1985-03-29 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

今度の場合には三カ月も四カ月もおくれているわけですから、それを完成させていく手だてというのは大変でありますけれども、その点で通産局なりあるいは事業団上部機構あたりでは、やはりその現場の実態を踏まえた上で、どのように人員を配置するかということを、特にこれから後、今度は具体的に、発注するだけでなしに業務が出てくるわけですから、これからが大変ですよね。

中西績介

1985-02-14 第102回国会 衆議院 予算委員会 第9号

におきまして、この共同作戦計画研究につきましては自衛隊米軍との間で行うということがうたわれておりまして、したがって、その実施態勢は、我が自衛隊で申しますと統合幕僚会議事務局、それから米軍で申しますと在日米軍司令部が担当をすることで進めるということが了解をされておりますので、その点につきましては共同作戦計画研究という形で現在まで進めてきておるわけでございまして、特段にこの小委員会なりあるいはその上部機構

矢崎新二

1982-03-25 第96回国会 参議院 予算委員会 第14号

そうして、場合によりまして、いわゆる日米間の準閣僚会議と申しますのはせんだって開かれました貿易小委員会上部機構でございますけれども、こういったようなものも活用してはどうかと考えておりまして、したがってサミットという時期にこだわるわけではございませんけれども、そもそもじんぜんと日を送っていい問題ではないと、こういうふうに思っております。

宮澤喜一

1977-05-20 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

しかしこれはあくまでもそのもの自体がなくなってしまうというわけじゃございませんので、そういう技能を持ったものと別の技能を持ったものとが合体して、上部機構が一つになるということが恐らく行政機構改革の本旨ではないかと思いますから、それを組み合わせていこうという決意があれば、私は、できないことじゃないと思うのです。

田畑政一郎

1977-04-20 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

それから容器、包装ということになりますと、これはまたその道の専門家、あるいは添加物添加物というものの専門家毒性毒性専門家、それぞれ別でございますので、そのために、それぞれ違う部会というのがつくられまして、そういうふうなものを専門的に検討する、そのほか上部機構として、全般をチェックするという意味合いで常任委員会というのがあるわけでございまして、その常任委員会には常任委員と各部会部会長が出席するという

松浦十四郎

1976-02-26 第77回国会 衆議院 予算委員会 第17号

防衛庁のさらに上部機構である国防会議決定が、これが対潜哨戒機の「国産化問題は白紙とし、」となっているのですね。白紙というからには、何も書いてないものを白紙にできるわけはないので、あるから白紙にするわけでしょう。そうすると、この決定というものが全く架空のものだというのですか。架空なものであったということなんですか、四十七年の国防会議決定が。

河村勝

1974-05-21 第72回国会 参議院 文教委員会 第15号

いま雑務が非常に多い理由は昔に比べて学校行政上部機構がふえ過ぎたことですよ。いろいろな行政機構がふえて、それがみんな学校事務をおろしていくのです。どうにもならないという状態ですよ。雑務が多いなら、小さい学校にも、事務職員をふやしたらいいでしょう。大きな学校にも事務職員をふやしたらいいのです。高等学校と比べて、高等学校なら事務長のほかに何人かの事務職員がいますよ。

加瀬完

1973-09-24 第71回国会 参議院 本会議 第38号

大学の自治を保障していた学部の教授会を廃止し、管理運営学長及び五人の副学長を中心の上部機構に切りかえ、人事権教授会から引き離し、人事委員会学長統轄機関に移すともいっています。評議会はまた学長の意見の強力な発言機関になろうとしています。参与会なるものは、学長の任命により学園外部の人間で構成されるというではありませんか。

鈴木美枝子

1973-03-30 第71回国会 衆議院 商工委員会 第12号

お話しの長崎県のケースでございますけれども法律に照らしての措置という問題では、大きな企業者を脱退させる問題とか、二十四条ただし書きに該当するかどうかの判断の問題等は、当局である公取のほうに私どもとしてもお願いをしたわけでございますが、別途、組合そのものの設立を認可し、中小企業行政という意味から組合を指導しておるのは県でございますし、また、その上部機構としての私ども中小企業庁でございますので、私ども

莊清

1973-03-29 第71回国会 参議院 運輸委員会 第5号

でございまして、自分としてはできるだけの努力をしてみるということで、いろいろ努力をしていただいたのでございますが、先ほど国鉄側から御説明がありましたような結果で、相当われわれは、両者を通じまして、労働大臣との話し合い、あるいは国鉄当局労働組合との話し合い、そういう状態で、今度はいい結果を得られるんじゃないかということを再三実は感じておったのでありますが、結論としては、最後になって、どうしても組合のほうの上部機構

新谷寅三郎

1973-02-20 第71回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そうあるべきであるし、いままではそうすべく努力をしてきたわけでありますが、分担金を出さないとか、国連の上部機構には入るが経済機構には入らないとか、まあいろいろな取引、いろいろな政治的なかけ引きがあったと思うのです。  しかし私は、これからの国際通貨ということが五カ国だけでもってできるものでもないし、二十カ国だけで必ずできるものでもないと思うのです。

田中角榮