運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-05-23 第68回国会 参議院 逓信委員会 第16号

ですから、この際において、この時期をおいて改善をする、労使間の相互信頼のともしびを相互の胸に燃やすことば、この機会をおいてなかろうと思いますから、ぜひとも、ひとつかねての懸案の問題等もろもろ——時間がございませんから、具体的な特徴的な問題について触れることは避けますけれども、たくさんお約束願いました点については、十分お考えの上、組合側とも十分相談をしてひとつ労使慣行を守るとともに、ひとつよき労使のあり

森勝治

1956-02-03 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

そういうような状況でありますけれども、実際上組合側の計算によりますというと、一当務の十六時間が十三・五という時間に下げることによって生ずる自然の賃金切り下げが月収にしまして二千円ないし三千円に上るというわけでございます。しかもそのことを軍が一方的にきめて押しつけてやるというやり方と、一つは県当局の強力な交渉態度がない、この点を非常に不満にいたしていると思われました。  

山本經勝

1955-11-17 第22回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

こういう点については、殊にこれには労使双方から事情聴取するというふうに書いてありますが、事実上組合側の情報は調査できなかったと私は聞いております。むしろ経営者側との折衝の方が多かったという印象を少くとも組合は受けておりますが、そういうことは今後相当慎重にやらないと、中労委というものが全く不信な状態に陥って機能を発揮できないようになると私は考えておりますが、労働省の御意向はどうですか。

竹中勝男

1951-02-22 第10回国会 参議院 労働委員会 第6号

本日は準備の都合上組合側のかたがた四名にここにおいでを願つておりますが、お名前を御紹介申上げます。炭労本部執行委員中小炭鉱対策部長樋口明氏、北炭労働組合委員長杉淵徳治氏、九州共鬪委員会代表漆原光國氏、三菱連合会副会長の永尾浩氏、四名でございます。  それではこれより参考人より御意見を承わることといたします。

赤松常子

1949-10-29 第6回国会 衆議院 本会議 第3号

十三日夜、会社側関係官と打合せの上、組合側の無警告ストに対抗するため、賠償工場管理保全の必要上、工場閉鎖のほかはないとの結論に達しましたので、その準備を整え、十四日午前六時までに大急ぎで仮囲いをつくり、工場閉鎖の立札を立て、板垣所長代理は奥の軍政部状況報告参つたのであります。ところが、この間に争議団側囲いを突破して閉鎖工場へ不法侵入してしまつたのであります。

鍛冶良作

1948-06-26 第2回国会 参議院 労働委員会 第14号

会社藝術家グループの申入れを諒とし、考慮の上組合側と第二次交渉をすることにした。ここにおいて、四月十二日、会社側組合側第二次会見は、藝術家代表を入れて折衝しましたが、結局会社側は、経理上どうしても整理を断行する必要のあることを主張し、組合側交渉員は、その旨組合に傳達することとなつて別れたのであります。併し会社は、次回四月十五日、組合側の回答あるまでは馘首を断行しないことを約束したのであります。

柴田義彦

1948-03-19 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第10号

ただ後の二千五百圓を超える部分、即ち四百二十圓については、これはここにも書いてありますように、暫定的ないろいろの法律とか、職階制というようなものがあるでしようから、それについては勞働者、組合側との間にいろいろ折衝をするので、この折衝をする必要上組合側委員を完全に出さないというようなことにでもなれば、それだけ遲れるというふうな意味にもなると思うのであります。

中西功

1948-03-19 第2回国会 衆議院 本会議 第26号

まず、二千九百二十円は妥当な給與水準であるかどうかとの質問に対し、インフレの現状にあつては二千九百二十円水準は必ずしも食つていける十分な給與であるとは思わないが、諸般の情勢上、組合側には一まずこれを受諾してもらうよりほかはない、來年度以降の分はまた新しい情勢に対應して考慮したいとの政府側の答弁でありました。

川島金次

1947-10-11 第1回国会 衆議院 予算委員会 第11号

と申しますことは、大體新物價體系がきまりまして、從來の千六百圓水準というものはその實質内容を確保するために、これを千八百圓に上げる必要があることは政府も認めたところでございますが、水準そのものの決定につきましては、勞働問題の性質上組合側團體交渉を要します。千八百圓水準組合側として承認するか、承認しないかという問題がそこに起つてまいるわけであります。

今井一男

  • 1