運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1953-03-11 第15回国会 衆議院 内閣委員会厚生委員会連合審査会公聴会 第1号

その責任の軽重を問うたならば、結局は上級官ほど責任がなくちやならぬと思う。それが退職当時の給料によつてこれをきめるとするならば、これはまさに軍国主義の復活だというような気持が国民には湧くのじやないかと思うのです。ではこれをどういうふうにするかというならば、将官も、下士官、兵も一律にして、そうして動続年限というようなものを加算して按分比例するというふうにすれば一番公平じやないだろうか。

佐藤盛平

1952-12-08 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

永山委員 強制的なやり方はやらないのだというお話は了承をいたしておるのでありますが、上級官として、下級官に向つてある程度の威圧と強制性を持つような行動はないかという点を非常に憂慮いたすものであります。この点さらに十分御注意をいただいて、ほんとうに任意的な交渉において進められんことを期待するのであります。  

永山忠則

1952-02-27 第13回国会 衆議院 文部委員会 第7号

もう一つ、あなたの受けられている警察側の報道が間違つておるという事実は、その後スパイと見るべきものが――もちろん警察関係の者で、これは相当上級官です。これが私服でうろうろしてそこにやつて来た。そこでまた学生諸君がこれをつかまえて、どうして来たとただしたところが、初めは単なる通行人だというように言つてつた

渡部義通

1950-11-10 第8回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第8号

関係筋とのいろいろの御折衝は極めて愼重を期せられておるわけでありまして、特に関係筋担当官の意向については、政府としては常にこれに副うように御努力をされておるように思いますが、こういう工合にマホ一二ー氏そのもの意思表示をせられておりまする問題について、その上級官でありまするマーカット少将に対して、マホーニー氏の意思を曲げるような意味の手紙を出して、これを拒否するというような、こういうことを今までおやりになつたことがありますか

栗山良夫

1949-05-30 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第9号

(六千三百円ベースで平均六千円くらいのようである)また署長を始め上級官廰の指導監督に遺憾な点はないか。昭和二十三、四年度より一時に増員した人々に対する秘税員としての十分な養成に力を盡しておらぬ実情にあるものとも思われる点をも調査中である。  四、納税者の面にも欠陥があるのでにないか。納税の基本をなす所得を明らかにするためには必要経費等を差引くようになつておる。

鍛冶良作

1949-05-23 第5回国会 衆議院 法務委員会 第27号

もう一点伺いますが、高等檢察廳から、この事件を特別に捜査するために來ておつた人たちに対して、資料を提供しなかつたために、高等檢察廳の人が実は手も足も出ないというような実情にあつたように伺つたのでありますが、一体そういう上級官廳から來た場合に、下級官廳人たちがそんなことをしても、そういうことが実際上平氣で行われておるのですか。

梨木作次郎

1949-05-23 第5回国会 衆議院 法務委員会 第27号

橋本證人 その点についてはいかなる報告を檢事正が上級官廳になされたか、それは存じませんけれども、ともかく現在では、最高檢及び高檢の指示を待つて適当な処分をする。その処分がどういうふうになるかしれませんが、適当な行政処分があるはずだということをほのかに聞いておりますが、それがいつごろになるか、私としては存じません。

橋本千代雄

1949-04-15 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

荒木委員 大体新聞に出ていることと同樣なことで、ほぼわかるのでありますが、祕密会におきましてそれぞれ論議されましたので、これ以上議論する必要もないのでありますけれども、第四條の第六項、七項に関しまする限りは、連合軍最高司令官が、いわば管理の責任を持つ大藏大臣、ないしただいまお話のような運用の面において責任を持つ安本長官の、一種の上級官廳的な立場に実際上立つことになると思いますが、その辺の御見解を伺

荒木萬壽夫

1949-04-08 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

でありますから、それをいかに上級官廳の道路運送監理事務所——これは特定のものが九つありますが、そこにどういう権限を保留し、どういうものを地方に委讓するかというようなことについて研究すべきであり、さらにまた全面的に廃止して、この九つの単位のものだけにするかというようなことについて御意見もありますけれども、むしろ私が申し上げました通りに、そうすることは地方民の非常な不便であると考えております。

本多市郎

1949-04-06 第5回国会 参議院 本会議 第10号

それ故に或る公團のごときは、委員会において述べるところを聞くと、上級官廳への報告表だけでも十数通に上り、これがために人員を要することが莫大である、こう言われております。かような次第でありまするから、今日ではどこまでも官廳事務を簡素にすることが一大急務であると私は思うのであります。それには第一に各省の数を減らすことが大切であると思う。この点に対しまして総理の御所信を伺いたい。  又近來の大臣はです。

木檜三四郎

1949-04-02 第5回国会 衆議院 決算委員会 第3号

○小林(進)委員 私が頭が悪いせいかしれませんが、倉庫へ現品の品物が入られたら、倉庫の係が出てその品物を受けて、それで受入れ通知書上級官廳に出て來るのじやないかと思います。あるいは檢査が済んで通知書が来るという御説明ならばそれでよろしい。倉庫へ入つたらやはり係檢査官などという者がいて、おそらく入つた品物を旬日を経ずしてすみやかに檢査をするのが檢査の係官の任務じやないかと思います。

小林進

1949-03-29 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第11号

それを裸で帰つた資力その他信用等も殆んど長い間行つてつたために非常に陰が薄くなつて、殊に資力の点においては裸といつてもよろしい、そのものに現在の手続ではやれ訴願する、更に上級官廳に対して訴願すると、こういうようなことはこれは東京から三百里、四百里のずつと向うを冷嚴に見ておれば、何もこつちは一つも腹は痛くないけれども、併しその直面しておる現実の問題にある人は、これは実際本当に命懸の問題、生るか死ぬかの

矢野酉雄

  • 1
  • 2