運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-10 第164回国会 参議院 予算委員会 第9号

森元恒雄君 まあ少子化対策は、いろんな手を打ち多少効果が仮に上がったとしても、私は、日本人口減少をストップさせる、あるいは反転、上昇、増加させるということはもうほとんど不可能に近いだろうと思うんですね。減り方のスピードが多少緩くなる程度の効果しか、まあやっぱりどんなことをやっても出せないんじゃないかな。  

森元恒雄

2005-04-06 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

三日月委員 今御答弁いただいたとおり、非常に人の移動も、この短絡線や駅の整備をやったことによる人の移動上昇増加そしてまたそこから受ける利益というのは算定が難しいんですね、特定も難しいんですね。ただ、さまざまな可能性や想定をしながら予測をし、算定をされていくことになるんだと思います。  

三日月大造

1988-12-15 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第12号

しかしながら、基本的には、三%をお願いをするという大枠の中で、四捨五入、切り捨てあるいは切り上げ、それから困難な場合は、その事業者全体としての収入なり売り上げが、三%の上昇、増加に見合う、その範囲内で合理的な方法で転嫁を定めていただくという基本的な考え方でございます。  具体的な方策につきましては、公正取引委員会経済企画庁等と十分現在検討、勉強中でございます。

水野勝

1981-02-26 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

しかも、必死になって生産性の向上に取り組んできた勤労者に報いるに、消費者物価の、政府見通しよりも約束よりも大きな上昇であるとか、増税であるとか、公共料金の値上げあるいは社会保険料等公租公課上昇、増加といったことで報いられたのでは、勤労者中小企業者はたまったものではございません。

塩田晋

1973-05-08 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

国鉄の持つ公共性に基づきまして、運賃の設定についても、社会的、経済的考慮を払わなければならなかったこと、他面に、わが国の経済高度成長を背景といたしました諸がかり上昇、特に国鉄は労働集約的の企業でありましたために、人件費上昇増加が大きく、これが経営を圧迫したことであると思います。  第三には、国鉄の従来の経営のあり方であります。

首藤英二

1954-05-20 第19回国会 参議院 人事委員会 第14号

給与の自然上昇増加率というのは五%の調整額を以て行われている。五%のものが半年間に全部これが増額に振り当てられておるという点はこれは誰が考えてもあり得ないことである。最大限度増加率となつて現われておるものは約半分の二・五%に過ぎないのです。そうするとその両者の合計というのは一一・八%にとどまつているということは、これははつきりしているのです。

千葉信

  • 1