1978-06-07 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号
だから、私の言うのは、いま小野部長が言った前年度の平均労賃というものは、もうしっかり実績がわかっておる、現時点においては今年の労賃の上昇率もおよそ九〇%以上確実にわかっておるということになれば、やはり米価を決める場合にも前年度の実績賃金に対して今年度の上昇係数を乗じる、そういう方式をとった方が最も適合性があるのじゃないか。
だから、私の言うのは、いま小野部長が言った前年度の平均労賃というものは、もうしっかり実績がわかっておる、現時点においては今年の労賃の上昇率もおよそ九〇%以上確実にわかっておるということになれば、やはり米価を決める場合にも前年度の実績賃金に対して今年度の上昇係数を乗じる、そういう方式をとった方が最も適合性があるのじゃないか。
大体パリティの上昇率は三%台の小幅ですが、ここで問題は、昨年の麦価決定の場合は、前年度の政府買い入れ価格と従来用いました麦作の振興奨励金、これに対してもパリティの上昇係数を乗じて、前年度の買い入れ価格と奨励金部分を合算したもので昨年の小麦、大麦、裸麦の価格を決めて、いずれも九千七百円台に六十キロ当たり決定になったわけですね。これは一歩前進であるというふうにわれわれは昨年評価をしたわけです。
それは計算の分母となる前年度のパリティ指数については、現時点から言いますと、昨年の四十八年の四月−十月の平均パリティを分母にして、四十九年二月のパリティを分子にするわけでありますから、それは二六一・〇六を分母にして、三一二・一七を分子にして計算いたしますと、この場合の変化率は一一九・五八ということになりますので、これでいけば一九・五八%の上昇係数ということになって、およそこれは二〇%の上昇ということになるわけです
それからあと物価、賃金の問題についても、これは生産費の中にも四十四年から四十五年度における上昇係数というものが当然出てくるわけでありますし、また附録第二の費目の中においてもこの点は明らかにされるわけでありますが、附録第二以外の点については、これは統計調査部長から内容の説明をお願いいたします。
そうなれば「価格決定年の農林大臣の定める月における物価指数」と「価格決定年の三年前の年の九月から価格決定年の農林大臣の定める月までの各月の物価指数の平均値」この物価動向の関係については、大体パリティの動きですからして、これは上昇係数になるということになるわけですね。そうなると、達観すると附録第一の点についてはパリティの上昇が当然認められるわけだからして、その分は価格決定上は値上げをするようになる。
○芳賀委員 ただいまのは昭和四十一年と言われたわけですが、その後の賃金の上昇係数等を用いた場合、四十一年に対して民間産業の賃金上昇率は、四十二年一年間で大体どのくらいになっていますか。
ですから、いま第二部長が言われるとおり、生産費の傾向値を求めるために、過去三カ年なら三カ年の生産費調査の結果を対比して、そこから一定の上昇係数というものを求めるということであれば、これは価格決定上相当参考になる要素にはなりますけれども、いわゆる想定生産者価格というようなものを引き合いに出して、そうしてパリティ基準価格にマイナスの作用を与えるということであれば、これはこの法律改正の趣旨に反するということになるわけですから
それから同じ百十六ページの後段、百十七ページの第五十九表による国民所得云々という表現がしてありますが、国民所得は次第に上昇してきておるとこの中では見てあるようですが、ここ数年間の国民所得の上昇係数あるいは傾向、これがないと、先ほどからしばしば申し上げておりますように、国民所得によるパーセンテージと一人当たりの負担金額との数年間の傾向、これに対する文部省の努力という点が明らかになってきませんので、それを
そこでこの上昇係数をとりまして、今後もこのくらいの労働の一人一時間当りの生産額というものを高めたいということで、その数字をとりまして、そうして三者をかけまして出たものが民間生産でありますが、それと政府生産とを足しますと、大体九兆六千億くらいが昭和四十年で完全雇用に必要な国民の総生産量になるわけでございます。