運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

例えば、イエレン元FRB議長、現財務長官ですけれども、公聴会の中で、持続可能で責任ある政策を立案するためにも金利上昇リスクを考慮する必要がある等々述べております。  いずれにしても、政府としては、財政運営に対する信認が失われることになれば、過度なインフレ金利上昇が起こる可能性、これは否定できませんので、国民生活にも悪影響を与えかねないと考え財政運営を行う必要があると考えております。  

伊藤渉

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それで、今後どうするかということでございますけれども、先ほど来御答弁しているとおり、一般短期国債というのは、市場消化余力は大きく、また長期国債より調達コストが低いというメリットがある一方で、翌年度の借換債の増加要因になりますし、借換え時の金利上昇リスクを抱えるというデメリットもございます。

大鹿行宏

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

しかしながら、今回の記者会見の中で私非常に気になったのは、ある記者の方から、国債の買入れ額を無制限としたことで今後政府金利上昇リスクを気にせずに財政出動しやすくなるかという質問が出されたのに対して、総裁が、あくまで財政規律にどういう影響があるかというのは財政政策を主体的に決める政府、国会の役割、こう答えられているわけです。  

青山雅幸

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

一方、この間に、異次元の金融緩和によって日銀保有国債は四百八十兆円に迫り、長期債務残高は約二百兆円増加する一方で、二%の物価安定目標は放棄され、本予算で八・八兆円もの利払い費が計上されている長期金利上昇リスクを前に、景気の好循環どころか、国家財政破綻に、国民生活をハイパーインフレなどの危険に追い込んだ暴挙こそがアベノミクスの真の姿なのであります。  

小西洋之

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

累積した赤字国債を甘く見るべきではなく、将来的な金利上昇リスクは当然想定しなければなりません。海外の金融筋がいつまでも円に信認を置いてくれるとは限らず、国家財政健全化こそが、先行きの不透明な世界情勢の中で日本が安定した政治運営を進める上での鍵になると考えます。  最後の反対理由になりますが、消費税増税とともに適用される軽減税率についての課題です。  

片山大介

2019-03-19 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

まず、E2Dについて申し上げますと、E2D九機の一括調達につきましては、米海軍との共同調達によりまして約三百二十五億円の価格縮減効果のほか、製造ライン安定化が図られ、我が国の防衛に必要な九機の着実な取得確保をされること、また、一括調達を実施しない場合に発生し得る部品枯渇等による予期せぬ価格上昇リスクを回避できること、さらに、契約本数が減少することで米側事務負担を軽減し、未精算額の削減にも貢献し

武田博史

2017-12-01 第195回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

○うえの副大臣 御指摘のとおり、超長期債の発行をふやせば、例えば短い年限国債を出した場合に生じる当面の債務償還及びその借りかえの際の金利上昇リスクを回避することが可能となります。一方で、一般に、超長期債調達金利は短い年限のものよりも高くなるため、利払い費増加をするということになります。  

うえの賢一郎

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、債務永久債長期債に組み替えることで政府が直面する金利上昇リスクを転嫁できるとしているとおっしゃったそうなんですが、おっしゃったか資料だけなのかもしれませんが。こういうことをすると、政府の負債は瞬時になくなるかもしれませんが、同時に、日銀の資産も瞬時になくなっちゃうわけですよね。

藤巻健史

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

宮本(岳)委員 先ほどの米沢康博GPIF運用委員長は、先ほど引用した部分の後に、「インフレが生じれば、多少のタイムラグはあるとしても金利上昇が想定されるため、金利上昇リスクを一番恐れたというのが実際のところです。平成二十六年十月三十一日には、私たちの発表に加え、日銀金融緩和が当分継続するという発表がありました。

宮本岳志

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

宮本(岳)委員 しかし、国債金利上昇リスクについては、現在、バーゼル銀行監督委員会でも検討が続けられております。  先日、金融機関に対し金利が突然上昇して損失が出ても経営破綻しないように十分な対策を求める新たな規制検討して、二つの方法について提案がなされたと報じられております。金融庁、この内容を紹介していただけますか。

宮本岳志

2015-04-24 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

一方、国債金利上昇リスクについて、バーゼル銀行監督委員会でも検討がなされております。報道によれば、金融機関に対し、金利が突然上昇して損失が出ても経営破綻しないように、十分な対策を求める新たな規制検討していると言われております。これは金融担当大臣に聞きますけれども、どのような目的で、どのような内容検討されているんですか。

宮本岳志

2015-04-24 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

インフレが生じれば、多少のタイムラグはあるとしても金利上昇が想定されるため、金利上昇リスクを一番恐れたというのが実際のところです。」と語っております。  つまり、ポートフォリオ変更の第一の目的について、政府デフレ脱却インフレ政策により金利上昇が起こるので、リスクを恐れて国内債券を減らすことだと語っているわけでありますが、これは厚生労働省政府も共有する認識でありますか。

宮本岳志

2015-04-24 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

国民にとってさらに理解できないのは、金利上昇リスクを恐れて国内債券を減らし、国内株式外国債券外国株式比率を拡大することであります。前回の質疑でも、株の比率が高まったらその分だけ危なくなるじゃないかというのは正しいと麻生大臣も御答弁になりました。  当然、リーマン・ショックのような事態となれば、多額の損失が出る可能性があります。

宮本岳志

2015-04-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

これは、企業の創意工夫によって中長期的な視点に立った部品等取得管理が可能となり、より大きなコスト縮減効果が期待できるとともに、部品等の供給の途絶、また遅延によるコスト上昇リスク等を回避をし、安定的な役務の調達を図ることが可能になっております。  具体的には、一例として、成果保証契約、いわゆるPBL契約、これが対象になり得ると考えております。

中谷元

2015-02-04 第189回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そうすると、今、国債を大量に買う中で、イールドカーブ全体を抑え込むということで金利を抑え込んでいるわけでありますが、金利上昇リスクというのが出てくる。  しかし、消費増税というものを何とかやり遂げるためには、これは五から八にするときもそうでしたけれども、いかに消費税を上げやすいような環境、つまりは、勢いをつけて消費増税に突入するかというのが二〇一六年になるわけですね。

前原誠司

2014-06-19 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

これはどういうことかというと、つまり、普通なら、大きな市場だったら市場の中でのいろんなことが働いてバランスが取れるわけですけれども、市場取引の量が減りますと、それだけ何かの拍子に金利が、去年の四月頃にもありましたけれど、急に乱高下するというような金利上昇リスクを抱えてしまうわけですね。

大門実紀史

2014-04-23 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

今後、景気回復が進んでデフレから脱却していくという状況になった場合に、個人物価上昇リスクに備えるということが重要になってくる。そういう意味では、この物価連動債というのはリスクヘッジのために有効な手段になるというふうに考えるわけであります。今、実際に物価連動債を入れた投信はよく売れているという話も聞きます。  

越智隆雄

2014-04-23 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

また、政府と日本銀行が一体となってデフレ脱却を目指す中で、物価連動国債というもので個人物価上昇リスクに備えられるようにしておくということは重要な課題と思っております。  したがいまして、こうした観点から、物価連動国債個人保有というものにつきましても、御指摘を踏まえて、検討を行ってまいりたいと考えております。

麻生太郎

2014-03-28 第186回国会 参議院 本会議 第11号

いずれにせよ、国債に対する信認を今後とも維持し、長期金利上昇リスクを抑制していくことが重要であります。このため、引き続き、財政健全化の取組を着実に進めるとともに、適切な国債管理政策に努めてまいります。  経常収支電源構成についてお尋ねがありました。  経常収支については、二〇一一年以降、東日本大震災を契機に燃料等輸入量増加したことなどにより、黒字幅縮小傾向で推移しています。

安倍晋三

2014-02-21 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

我が国民間セクターにおけるアベノミクスに伴う長期金利上昇リスクについてでありますが、長期金利上昇金融機関に与える影響については、一般的に各金融機関保有有価証券貸出債権等状況がまちまちであることから、断定的なことを申し上げることは困難でありますが、各銀行等においては、長期金利上昇した場合の影響分析等を含め、多角的な視点からリスク管理を行っていると承知しております。  

岡田広