運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

一方で、生活保護世帯子供大学等進学することは、本人世帯自立助長に効果的であると考えられることから、同居を続けながら大学等に就学できるよう、大学進学する子供以外の世帯員については、世帯分離を行った上で引き続き生活保護対象とした上、大学等への進学者分保護費を支給しないこととしております。  

岩井勝弘

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

一方で、生活保護世帯子供大学等進学することは、本人世帯自立助長に効果的であると考えられることから、同居を続けながら大学等進学することができるよう、先ほど御説明申し上げましたが、大学進学する子供以外の世帯員については、世帯分離を行った上で引き続き生活保護対象とした上、大学等への進学者分保護費を支給しないこととしております。  

岩井勝弘

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

このため、法律上、大学学部等設置者変更に関する規定は置かれておりました。ただ、その設置者変更手続を定める省令及び告示が定められていなかったことから、今回、省令等改正を行って、学部等設置者変更を可能としたものでありまして、それによって、法律改正なく、こうした手続ができるようになったということであります。

柴山昌彦

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

国務大臣柴山昌彦君) 東京福祉大学においては、在籍管理体制懸念があることに加え、名目上、大学正規課程研究生として受け入れているものの、実質的には、日本語能力が足りず大学進学できない留学生のための予備教育となっている可能性があると考えております。そのため、先日、現地調査実地調査をしたところであります。  

柴山昌彦

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

国務大臣柴山昌彦君) 東京福祉大学においては、所在不明とも思われる除籍者が多く発生するなど、在籍管理懸念があるほか、履修科目数出席率を考慮すると、法務省令で定める在留資格基準である週十時間の聴講時間を確保できない、できていない学生が存在する可能性があり、また、名目上、大学正規課程の研修生、科目等履修生として受け入れているものの、実質的には、日本語能力が足りず大学進学できない留学生のための

柴山昌彦

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣柴山昌彦君) この間の石橋委員とのやり取りの結果、今御指摘があったように、日本語能力が足りず大学進学できない日本語学校留学生在留期間を延伸させるため、名目上、大学正規課程研究生として受け入れている、そういったビジネスモデルが確立をしてしまっているという可能性があるというように理解をいたしました。  

柴山昌彦

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

武田政府参考人 御指摘の現行の医療法第三十条の二十三第一項第六号に規定する大学につきましては、定義規定が置かれておりませんでしたけれども、これは、法律上、大学という語が指し示す対象が一般的に明らかであると考えられたことから、当該立法のときにこのような規定が置かれたというふうに承知をしております。

武田俊彦

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そういうことはやはり仕組みとして直さなければいけないのではないかということで、今回、選任方法として、事実上、大学病院であろうとも選挙は御法度ということにさせていただき、他の病院の院長の経験、つまりマネジメントもきちっとしているという方にこういう高度な病院トップになっていただいて、選挙も気にすることなく患者安全を最優先に考えてやっていただけるようにということでございます。  

塩崎恭久

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

その一方で、今ずっと御指摘のある、政府研究開発事業におきましても、原則として外為法を含む法令遵守は当たり前のように求められていますし、この規制対象に該当する機微技術に関する研究成果につきまして、事業を受託するそれぞれの大学研究機関におきまして、外為法に基づき厳格に管理すること、いわゆる統治者ですね、これが必要となってきますので、経産省としては、文科省と協力の上、大学並びに研究機関に向けての安全保障貿易管理

高木陽介

2017-03-09 第193回国会 衆議院 本会議 第9号

その上、大学を卒業しても正社員になれないという不安定な雇用環境の中で返済を迫られ、返済が滞れば延滞金を課され、裁判というおどしまでかけられている。まさに、サラ金まがい取り立てが横行しています。この実態を放置し続けるのですか。延滞金や強引な取り立ては直ちにやめさせるべきです。そして、有利子奨学金は全て無利子にするよう望みます。  

大平喜信

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

例えば、医薬基盤研究所本部機能を担う創薬支援ネットワークでは、理化学研究所等とも連携上、大学等における研究開発実用化を図るための支援も行っておるところであります。  今後ともこの連携強化充実を図り、革新的な医薬品の実用化に向けて取り組んでまいりたい、このように思っております。

赤石清美

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ただ、これまでの制度のもとでは、教育委員会は、高等学校までの学校を所管するという執行機関でございまして、地方教育行政法上、大学につきましては首長部局が担当する、こういう仕切りになっているということもございまして、大学振興、あるいは産業振興との関係の深い科学技術に関する行政は、首長部局で担っているというのが現状でございます。  

前川喜平

2013-11-01 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

私の経験上、大学教職課程で、こういう教育法規の中で教育職員免許法というのはカリキュラムにないんですよ。私が教育委員会に勤務していたときの、ある国立教育大学の先生にもいろいろ私も御指導いただいて確認したところ、やはり大学教育学部の教授でも多分この法律を理解している人は少ないんじゃないか。

椎木保

2012-11-08 第181回国会 衆議院 総務委員会 第2号

もともと行政手続上、大学設置認可の申請が出されました、出されて、ずっとその審査が進められる、審議会にもかけた、そしてトップがかわったといいますか、尋常な判断をしないような大臣が、いやいや、前の基準とは違うんだ、新しい基準をつくる、既に出されて審査がほぼ終わった段階で、そのもとで審査し、認可、不認可を決めるんだなんということを言い出したんですけれども、こういうやり方というのは、法的に見て妥当なんですか

谷公一

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

塩谷国務大臣 この評価につきましては、それぞれ、例えば適合と判断されなかった認証評価の結果の中には、法令上大学が満たすべき最低基準である大学設置基準も満たしていないものもあれば、満たしているものもあるという内容でございまして、これを今後整理して明確化していかなければならないと思っておりますが、その結果が直接財政的支援に関連していくかどうかにつきましては、これは今のところそういうことは考えておりませんが

塩谷立

2007-02-09 第166回国会 衆議院 予算委員会 第6号

この医師派遣の、これは事実上、制度的じゃないんですね、事実上大学医局が果たしていた、地域医療を担う公的病院、また民間病院への医師派遣機能が著しく低下をしてしまってというのが第一点だと思うんです。これがやはり大きなきっかけだったんですね。私はこの新臨床研修制度そのものは決して悪いとは思いませんけれども、それがきっかけになって医師派遣機能が弱まってしまった。  

北側一雄

2006-12-07 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

現実には、とても長い期間ネグレクトを受けてきた子供たちは十八歳以上でも入所による手当てを必要としているケースもありますし、また大学への進学ということを考えると、何の経済力もない子供たちが二十で施設から出されてしまうと、事実上大学への進学ということが非常に難しいという現実もお聞きをしました。

伊藤渉

2006-11-27 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

それから、今回の法律上、「大学のところの条文を読むと、「学術の中心として、高い教養と」という部分があるので、教養部なら教養部のところまで僕は仮に半歩譲っても文部科学省でもいいと思いますよ。しかし、その後の「専門的能力を培うとともに」と、ずっとこう書いてある文章を見てくると、ある部分のところはもう教育と専門的な知識と切り分けてこないといけないだろうと。  

櫻井充

2006-04-25 第164回国会 参議院 環境委員会 第8号

ただ、私もすぐそばにおりましたから、実際上大学との併任とか、あるいは行き来というのは実際私目にしておりますし、以前の形の方が、もちろん大学国立大学でしたから、ある意味やりやすかったのかなという印象は持っております。  そこで、非特定になった場合に更に交流をしなきゃいけないと、それはそのとおりだと思いますから、それを前回に続いて、先ほど明らかになったところと含めて確認していきたいと思います。  

足立信也