運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国務大臣山本有二君) 個別の上場銘柄に係る上場取扱いにつきまして、証券取引所において取引所関係規則に照らして判断される事項であり、そもそも金融庁判断する立場にはございません。  また、こうした行政当局筋という、金融庁と明記されていないと思っておりまして、金融庁の中でこうした判断をした部門はないというように思っております。

山本有二

2006-05-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

参考人(飛山康雄君) 今回、システムで取消しができなかったというのは、ちょっと場合が重なっておりまして、新規上場銘柄であって、それで、新規上場銘柄ですと値幅制限が適用ないとか、それから、初め値が決定しまして、その初め値を決定するときに制限値幅が決まるわけですけれども、それを超えた注文がその制限値幅に張り付くというようなこと、それから、そういったみなしの処理をした注文について取消しができなかったということでございまして

飛山康雄

2005-03-15 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そのパッシブ運用の中では一部上場銘柄銘柄を買うというやり方でやっておるところでありますから、一部上場株である西武鉄道株式会社の株も買っておったということでございます。  そういう意味におきまして、年金資金運用基金においての運用ルールに則して運用を行っておるわけでございますので、義務違反はなかったと、こういうふうに考えます。

尾辻秀久

2001-06-08 第151回国会 衆議院 法務委員会 第16号

それから、もちろん株式の数も、上場銘柄もアメリカが五割増しという状況でありますし、それから、金額の点その他についても大きな差がありますから、直ちに三千対二百何十という比較にはならぬと思います。思いますが、いずれにいたしましても、その体制整備について、我々も及ばずながらバックアップしてまいりたいということを申し上げておきます。

相沢英之

2000-09-29 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

次に、自主流通米価格変動率でございますが、自主流通米価格の中期的なトレンドを反映させるとの観点から、すべての上場銘柄加重平均価格直近三カ年平均とその前年の三カ年平均とを比較することにより求めております。  その結果、自主流通米価格変動率は九六・四八%と算出され、三・五二%低下していることになります。  

三浦一水

2000-09-29 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

次に、自主流通米価格変動率でございますが、自主流通米価格の中期的なトレンドを反映させるとの観点から、すべての上場銘柄加重平均価格直近三カ年平均とその前年の三カ年平均比較することにより求めております。  その結果、自主流通米価格変動率は、九六・四八%と算出され、三・五二%低下をしていることになります。  

石破茂

1999-11-11 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

次に、自主流通米価格変動率でございますが、自主流通米価格の中期的なトレンドを反映させるとの観点から、すべての上場銘柄加重平均価格直近三カ年平均とその前年の三カ年平均とを比較することによって求めております。  その結果、自主流通米価格変動率は九六・二一%と算出され、三・七九%低下していることになります。  

谷津義男

1999-11-11 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

次に、自主流通米価格変動率でございますが、自主流通米価格の中期的なトレンドを反映させるとの観点から、すべての上場銘柄加重平均価格直近三カ年平均とその前年の三カ年平均とを比較することにより求めております。  その結果、自主流通米価格変動率は、九六・二一%と算出され、三・七九%低下していることになります。  

谷津義男

1998-05-26 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

上場銘柄場外取引もそうでございますし、ちょっとこの間雑誌を読んでおりましたら、証券会社そのものが、何といいますか、インターネット上で証券市場のようなものをおつくりになっていると、ハイメックスと言うそうでございますが、そういった新しいピンクシートみたいなのが次々と出てくるということでございまして、気配値だけを出されるというようなことだとお伺いしておりますが、そういったものをぜひ推進していってもらいたいと

林芳正

1998-05-26 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

取引所を実際に会員として支えているのは証券会社でありまして、そういった方々の御意見、考え方をあえてまとめて申し上げますと、基本的にこれだけ情報化が進んでいるときに、それからまた地方の取引所といいましても、それぞれの取引所でその取引所しか上場していないという、単独上場銘柄と言っていますが、これは非常に数が少ない。

関要

1998-04-02 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第6号

平田耕一君 二点、それに関してお尋ねをしておきますが、九割が委託手数料とおっしゃられましたけれども、では委託手数料以外というのは自己売買なのか何なのか一遍ちょっと概略のイメージを教えてもらいたいのと、それから、証券取扱手数料比較をされましたけれども、これは市場が違うわけでありまして、証券の場合は日本国有上場銘柄というのがあって、それなり手数料というのは若干の格差があっても日本市場というものは

平田耕一

1997-11-27 第141回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この場合、自主流通米価格変動率算出に当たりましては、すべての上場銘柄加重平均価格を用いることといたしておりますし、また、生産コスト等変動率算出に当たりましては、前年産米穀価格決定時から最近までの物価労賃動向、それから単収の動向を織り込むことといたしております。  「求める価格」の算式は、右にあるとおりでございます。  次に、二ページでございます。  

川口將志

share