運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-09 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

今回、上場要件が緩和をされるとはいえ、IPOも駆け出しの企業にとってはまだまだコストが大き過ぎると言えます。  お配りしております資料一をごらんください。比較的社齢の若いフェイスブックアメリカワッツアップというこれまたベンチャー企業を百九十億ドルで買収したのは記憶に新しいことと言えますが、アメリカでは、ベンチャー企業のエグジットは、もはやIPOよりもMアンドAが主流になっております。  

小倉將信

2005-06-07 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

結局、国鉄の場合には、上下分離上下一体になって初めて、そのときに上場要件が認められて、上場されています。道路公団は、その問題を抱えたまま、いまだに解決しておりません。郵政の問題は、最初から、上下一体分離どころか、大きな、だれもわからないような債務を抱えている。これを民営化する、そして取引所上場を要求する、取引所がそれでも判を押してくれる。

岩國哲人

2005-02-18 第162回国会 衆議院 予算委員会 第15号

次に、一月二十八日、総理がそこに座っていらっしゃるときに、私は、例の取引所上場違反上場要件を満たしていないのに取引されていた西武鉄道の株式、それをめぐるいろいろな問題について質問し、同時に、こういう違反を計画的、しかも長期にわたって行っていた確信犯としてのこういう会社から政治献金がなされておる。

岩國哲人

2004-04-23 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

でき上がってからいけばいい、しかし、いって資産を買い取る形でないと、JRのときも同じことをお願いし、JRさんはちゃんとそれは言うことを聞いていただいて上場要件を満たしていただきました、だからJRはああいうふうに上場されたんですという説明を受けたとき、もう一回この部屋へ帰ってこられるんですか。  

岩國哲人

2004-04-23 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

上場要件を満たす、こういうことのためには、例えば、サービスエリアパーキングエリア等関連事業におきまして、資産負債を十億円以上は上回るとか、いろいろなことをその時点においてチェックしていただきながら、上場できるかどうか、あるいは上場した場合にどのぐらいの価値になるかというようなことを検討していただいて、そして総合的にその時点で判断する、こういうことになろうかと思っておりますが、あらかじめ無理なことであるということではないというふうに

佐藤信秋

1997-11-25 第141回国会 参議院 法務委員会 第5号

ただ、ニューヨークの証券取引所での上場要件といたしまして、ここでは社外取締役のみによる監査委員会の設置ということが上場要件にされておるということでございますので、会社法以外の規制が事実上働いているという面はあるようでございます。アメリカ、イギリスにおいては、監査役という制度はございません。  それから次にドイツでございますが、ドイツ株主総会におきまして監査役を選任いたします。

森脇勝

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

また、子会社上場につきましては、現在、親会社からの経営の独立性を確保する観点から、一定の上場要件を設けているわけでございますけれども、これらにつきまして見直す必要がないか、そういう点について今後考慮していく必要があるんではないかと思っております。  持ち株会社につきましては、そういう観点から、連結ベースでのディスクロージャーというのが重要だということも言うまでもないというふうに思っております。

柏木茂雄

1992-04-15 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

何分にも、土地売却をやはり予定どおり順調に進めるということ、そして地域の活性化にそれを資するという方向、と同時に、JR三社、東海を含めまして、東、西、この上場要件がもうできておるわけでございますから、株式市況のこういった状況下ではありますけれども、清算事業団としても何としても今年度内、この三社の株を売却する、上場するという形によって事業団長期負債の軽減というか縮小に全力を挙げてまいりたいと思っております

奥田敬和

1953-03-10 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第32号

上場が遅延するがために取引所としての監理が十分に行われない、そのために種々好ましからざる事態が発生しておる事例があるのでございますが、この際、上場要件は実質的にすでに具備しておるのにかかわらず、理由なしに遅延しておるものに対しまして、政府の上場命令をなし得る規定を必要と考えて百十一条の改正を行なつた次第であります。

飯田良一

  • 1
share