運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
247件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

そのメールの記録について、資料の四十六ページを開けていただくとそこに出ていますが、八月九日に三上前取締役が部下に送ったメールには、外資規制に関して木田執行役員総務省内々にヒアリングした、つまり、これは木田氏が鈴木課長内々にヒアリングしたということを指していると思いますが、その結果、東北新社認定を持つことができないということだったと書かれています。  

伊藤岳

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

政府参考人原邦彰君) 御指摘ありました三上メールとは、東北新社特別調査委員会調査報告書に記載されている三上前取締役メールのことと存じますけれども、東北新社から検証委員会に対しては、当該調査報告書、今の資料、提出いただいている報告書も含め、東北新社特別調査委員会の了解を得て、メールも含めて相当数資料提供があったものと承知しております。

原邦彰

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

なお、東北新社報告書でも、菅正剛氏について、認定等申請手続に関与しなかった、あるいは、木田執行役員又は三上前取締役が菅前統括部長に対して総務省職員との会食に同席するように求めた理由として、会食での懇親の意義を高めることのほかに、東北新社と前官房長官とのつながりがあるように示唆して何らかの働きかけをする意図があったとは認められない、東北新社報告書にもされているところでございます。

原邦彰

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

それから、八月十八日に、木田執行役及び三上前取締役において、S4氏、井幡課長に対して、外資規制への抵触を前提とした承継について何らかの報告相談を行ったと認定することが合理的であるといって、事実関係をこれは認めているんですよね。  その上で、井幡課長への報告相談時においては、BSザ・シネマ4Kの認定についても速やかに承継してほしいと連絡を受けたというふうに書いています。  

奥野総一郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

あるようですけれども、滝沢先生、頑張ってくださいね、原発依存度の低減の文言を削除したり、新増設、建て替え、六十年運転、今休んでいるんだから、その六十年、一度はできる六十年延長なんだけれども、いやいや、その十年休んでいるから更にその上前をというような意見が飛び交っていると。  私は、これはやっぱり、大臣、頑張らなきゃならないですよ。

鉢呂吉雄

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

さらに、民間事業者が現在このインフラ仕事をしているわけなんですけれども、今回、国土交通省関係独立行政法人などがこれに参入をしていくという形の中で、もしかして、上前をはねるとか、あるいは民間利益をとってしまうというようなことにならないかというような危惧もあるわけですけれども、この点についてはどうお考えでしょうか。

森山浩行

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

単純に株式会社にしていいものではありませんし、かといって、今の農協というのは、確かに、金融、共済で食っていたり、あるいは手数料の上前で食っていた部分も正直あるので、そこはいろいろな改革、まさに経営能力を拡大して、農家を助けるようないろいろな改革でなければならないというところで、改革の方の議論をまた引き続きさせていただきたいと思いますが、これからしっかり農水省も、現場を踏まえた組み方もよろしくお願いしたいと

畑浩治

2013-11-01 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

税収を、上前をはねるということですよ。  だから、私は、それは、せっかくつくった八千億円を被災地復興にということを、わずか一年ですよ、利益を上げている企業の。私は、そこまでやらなくてもいいのではないかと思うし、なぜそんなことにこだわっているのかがわかりません。  そもそも、論理的に賃金上昇につなげられるなんという話はあるわけがないんです。法人税をやめるということですね、復興の。

安住淳

2013-06-18 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

そうすると、ただでさえ厳しい厚生年金基金の言ってみりゃ上前をはねてこの広告料を乗せたとすりゃ、本当にやり方おかしいんじゃないかと。全総基の人が聞いていれば非常に厳しい指摘をしておきたいなというふうに思うわけでございます。  こういうことを行っているのは、この基金事務局に私は問題があるというふうに思うんですね。

津田弥太郎

2012-05-11 第180回国会 衆議院 本会議 第20号

経済界、マスコミ、そして自民党支持層上前をはねようというさもしい意図党利党略的発想であったと断ぜざるを得ません。  また、福田、麻生内閣社会保障国民会議中間報告を横取りしようとしたことは明らかではないですか。さらに、消費税引き上げというむちだけではまずいと思って、あめを用意したのでしょう。  

野田毅

2011-05-25 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それでないと、他の介護職員の給与の中から上前をはねると言うと恐縮ですが、そういう形になっているのが現状であります。  最後の質問に行かせていただきます。  介護予防日常生活支援総合事業というのは、どう考えてもこれは納得ができません。なぜならば、これまでも介護予防事業というものがあって、市町村が特定高齢者という枠をつくってサービス提供しておられました。

阿部知子

2009-04-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

米軍移転のために日本が負担する施設工事に対しこの売上税を払うということ自体、どうも二重な上前はねているような感じがするんですね。  これはやっぱり、財務大臣、税の精神及び日本の──こういうハプニングもいいですね。ハプニングがあると和むという。  日本は、グアム協定施設工事に関して二十八億の真水プラス、これはその真水の中に入っているということです、上限の中に。

喜納昌吉

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

上前をはねたのはヨーロッパですよ、変な話ですけれども。  別の議論でありますけれども、例えば金融の世界でも、金融機関自己資本比率規制BIS規制なんというのも、これも、ルールづくり、勝手に欧米が押しつけて、それで、日本金融機関はまじめにしこしこ守ってきている。

近藤洋介

2009-02-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ここにパネルがありますけれども、もともと労働者を派遣して上前をはねるような労働者供給というのは、職安法四十四条、労働基準法六条によって禁止されていたわけです。この上の部分ですね。ところが、下のように、一九八五年にできた労働者派遣法、この法律に例外を設けて、この上の関係に穴をあけたわけです。一九九九年には、我が党だけが反対しましたが、これを原則自由にし、二〇〇四年からは製造業にまで広げた。

佐々木憲昭

2008-05-16 第169回国会 衆議院 外務委員会 第14号

原始的なようですけれども、捕獲漁業沖合漁業あるいは遠洋漁業、自然が生み出してくれるものを、その上前をいただいている、これが一番地球環境にはいい産業じゃないかと思う。一番おくれているようでいて、実は一番リーズナブル。  漁業界にはマキシマム・サステーナブル・イールド、最大持続生産量というのがある。

篠原孝

2008-05-15 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

じゃ、現状どういうふうにやっているかといえば、与えられている報酬からそれを、言葉は悪いですけれども上前をはねる形でこの方に報いるしかないんですよ。  是非、今後の改定のときにサービス提供責任者をきちんと位置付けるという、報酬の面で位置付けるということも必要だと思いますが、どうでしょうか。

大河原雅子

2008-05-13 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

参考人清沢聖子君) 調査は残念ながらしておりませんが、先ほどの松下さんと同じように、法として基準が、配置基準が出されているのに報酬がないということで、これは現場組合員言葉で申し上げますと、登録ヘルパーさんたち、しかも労働条件としては大変厳しい登録型雇用ヘルパーさんたちがしてきた仕事報酬で成り立っているわけですけれども、そのヘルパーさんたち上前をはねて自分たち賃金が成り立っていると、大変申

清沢聖子