運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
216件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

一七〇〇年代にそのお宅から上人が出られて、それ以降続けられてきたと言われております。獅子舞の獅子頭なんですけれども、伺いましたら、羽根がオナガと違う、でも何だか分からない、こういうのも調べたいと。あるいは、十年に一度、この羽根を全部取り、そして漆を塗る、そういうことも必要になっていると。

畑野君枝

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

今、同性婚ができないから、同性愛者に対して、これは憲法上人権侵害ではないか、婚姻を自由に認めるべきではないかと主張しているのに対して、存在していないんですよ、同性婚は。同性婚が存在していないものに対して、異性愛者も同性婚できないですよ、同性愛者同性婚できないですよと当たり前のことを言っているんです。

串田誠一

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

小型無人機無人航空機の違いは何かと一瞬悩んだわけですが、航空法で言うところの無人航空機というのは、二百グラム以上であり、航空の用に供することができるものであって、構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作により飛行させることができるものとあります。小型無人機等飛行禁止法においては、二百グラム未満のドローンも入るというふうな仕切りになっております。  

高橋千鶴子

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

QアンドAの中にも、「構造上人が乗ることができるような大きな機体のものも、「無人航空機」に該当しますか。」というのがあって、「有人機を改造したもの等、無人機であっても有人機に近い構造、性能・能力を有している場合、航空法上の「航空機」に該当する可能性があります。」と国交省自身が答えていると思うんですね。  

高橋千鶴子

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

弘法大師空海上人により開創された四国八十八カ所霊場は、平成二十六年に開創千二百年を迎えたところでありまして、内外の注目を集めました。昨年の四月には、文化庁の日本遺産にも選ばれております。こうした中、四国産学官によります四国八十八箇所霊場遍路道世界遺産登録推進協議会が、二〇二〇年までの世界遺産登録に向けまして、一六年度の暫定リスト入りを目指し、さまざまな取り組みを進めております。  

蓮井明博

2015-09-01 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

第一に、航空の用に供することができる飛行機回転翼航空機滑空機飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるものを無人航空機定義しております。  第二に、空港周辺等空域人家が密集している地域上空においては、国土交通大臣許可を受けなければ、無人航空機飛行させてはならないこととしております。  

太田昭宏

2015-08-27 第189回国会 衆議院 本会議 第43号

本案は、無人航空機飛行による危害の発生を防止するため、無人航空機飛行禁止空域及び飛行の方法を定める等の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、航空の用に供することができる飛行機等であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作または自動操縦により飛行させることができるものを無人航空機定義すること、  第二に、空港周辺等空域及び人家が密集している地域上空においては、

今村雅弘

2015-08-26 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

田村政府参考人 今回の法案無人航空機という定義を置いておりますけれども、「「無人航空機」とは、航空の用に供することができる飛行機回転翼航空機滑空機飛行船その他政令で定める機器であつて構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの」、こういうことでございます。  

田村明比古

2015-08-04 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

第一に、航空の用に供することができる飛行機回転翼航空機滑空機飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作または自動操縦により飛行させることができるものを無人航空機定義しております。  第二に、空港周辺等空域人家が密集している地域上空においては、国土交通大臣許可を受けなければ、無人航空機飛行させてはならないこととしております。  

太田昭宏

2015-07-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

もっとも、小型無人機については、大きさや重さといった基準で具体的な数字を用いて定義をしておりませんので、小型という意味を具体的な数値等では示すことはできないところでありますが、ただ、非常に大型の機器については、一般的に、構造上人が乗ることができると解され、小型無人機には該当しないことも多いのではなかろうかと存じます。  

土屋正忠

2015-07-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

先ほども松原委員質問のときに答えさせていただきましたけれども、飛来するものを総じて防ぎたいという思いから、モーターパラグライダーですとかラジコンモーターパラグライダーというものを追加させていただきましたけれども、この小型無人機、この法案においては、「飛行機回転翼航空機滑空機飛行船その他の航空の用に供することができる機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により

泉健太

2012-05-31 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

カントもキルケゴールも一遍上人も、高速回転をして、全て動かして矛盾を解決していく。だから、解決はできないですね。次の次元に移ることによって、その次の人生に、そしてその次の国に持っていく。その運動することの中身を今回は防災、減災と捉えたわけです。  千年に一回の災害が起こって、今まで一体おまえたちは何をしていたんだと。たまたま高度経済成長のときに私たちは大災害がなかったんです。忘れていたんです。

福井照

2012-03-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

また、沖縄エイサー、これも福島県のいわきの袋中上人沖縄に行ってそこから広まった踊りでありますけれども、これもワシントンに行って披露するということもありますが。  外務省、私、嫌いじゃないんですけどね、好きだということで、大したものだと思うんですけど、この桜の百年は、日米友好の百年を振り返るというのがまず第一義的な目的。

小熊慎司

2011-12-15 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

例えば、親鸞上人は、阿弥陀様やお浄土、さらにその働きがジネンそのものだととらえていたということです。つまり、人間自然界の間に線を引かない。人間自然界もそれを超えたジネンのうねりの中にあるというような精神風土が培われてきたこの日本、このように指摘しているんですね。  私は、自由貿易に必ずしも反対じゃありません。しかし、日本の国の成り立ち、二千六百年。

武部勤

2010-03-31 第174回国会 参議院 本会議 第13号

二〇〇四年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんは、もったいないという言葉を知り、世界に広めた方ですが、先般の来日で京都の知恩院法主から、法然上人言葉として「ともいき」という言葉を学んだと。ともいきとは、すなわち今様には共生ですが、日本の文化には古くから自然と共生する哲学があったということでございます。

広中和歌子

2009-07-07 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

今までは、法律上人の死が明記されたということはございません。これはもう太古から、こうやったらよみがえらないから亡くなったのかなというものが、だんだん医学的にこういう場合には人の死だと認めましょうということになってきているんじゃないのかなと、そう思っております。そういう点で申し上げると、法律上に人の死を規定しているわけではございませんが、この臓器移植法の中に死体として「脳死した者の身体を含む。」

櫻井充

2009-05-27 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

日本人が好きな言葉で、表を見せて裏を見せて散るもみじかなという良寛上人言葉があります。人は、死ぬときは死ねばいい。案外心を打つ言葉だ、人というのは天命がある、そういうふうに思うわけでありますけれども、同時に、人生わずか五十年、こう言われて、今八十年近くになった。これはやはり、豊かさもあるだろうし、医療の発達でもあるだろう。

谷畑孝

2007-04-13 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

泉委員 最後の質問にさせていただきますけれども、今回、不思議なのは、事前に説明を受けると、圏域ということが一つ設定になっていながら、一つの都道府県による事業であっても、事実上人や物は流通するからそれは広域なんだという設定になっている。ちょっとそこは何でもありというような状況になってしまわないのかなということを懸念しております。

泉健太

2006-12-01 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

ところが、その最澄上人が学んだ天台大師という方の本に、一目、一つの網で鳥は捕れないけれども、捕ってみれば一つの網だというんです。だから、宗教は協力するけれども、シュンクレティズムって、全部教義をごちゃごちゃにするんでなくて協力をしながら人をそれぞれすくい取るのは、やっぱり見てみると鳥が一つの網に引っ掛かっているように、それぞれの宗教であるという言葉があるんですね。  

杉谷義純