運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-07-28 第19回国会 衆議院 労働委員会 第31号

そんなだらぐしている間に、会社はこんな経営のやり方だつたらつぶしてしまつたらということに、夏川さんの意見資本家意見がなつて、つぶされた場合には、こんなささいな要求のために立ち上つた人たちが、また失業者として世の中に出なければならぬ。現在その段階に近づきつつあるのじやないかと私は思つているのです。  

仲川衛

1954-05-11 第19回国会 参議院 労働委員会 第21号

例えば人車等の場合も想定されておると思いますが、人車等の中で一審最初上つた人が、それが作業の終了時間とすれば、一審最後の車が故障して、そうしてこれが坑内言葉で言えば、人軍が走つたような場合には殆んど死んでしまう、或いは重大な怪我をする、こういう場合、これは作業外になつておる。こういう点についてどういうふうにお考えになつていますか。

阿具根登

1953-07-28 第16回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第9号

恩給法に達せざる十六年ぐらいの公務員は、従来の実績で、ベース・アップしない三七ベースのときの給与でもらうということになると、七、八倍上つた人で三分の一の給与をもらう場合と、全然ベース・アップしないで、十六年勤務した人が依然として三千円、五千円、六千円ぐらいの給与をもらう場合と、非常な差が生ずると思うのであります。この点の不平等はそのままにしてよろしゆうございましようか。いかがでしよう。

受田新吉

1953-07-03 第16回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第6号

ですから、早く上つた人が先になりまして、あとから上つた人の業務は少し延びる。従つてあとから上りました人の滞在期間が若干延びることになるのではないかと思います。船の中で待機をいたしますることは、日本の土地を目の前に見ながら上れないという気持になりまして、われわれとしては、そういうことがあつてはならぬと考えております。でき得る限り上るようにしたいと考えております。

木村忠二郎

1952-07-24 第13回国会 参議院 懲罰委員会 第4号

松原一彦君 私の所から丁度左側の降口が真正面に見えるのですが、私の所から見ておつて、私の書いた手記は以上の通りでありますが、この駈け上つた人たちのあの行動は、動議をなぜ先例を破り規則に背いて取上げたかという詰問が主であつて議長々々、事務総長々々々々、何でこれをば取上げたかと、卓を叩き前後に廻つて声を上げて詰問した、その詰問に対しても議長は一言も発せない、顔面を蒼白にして正面を向いたままである、そうするうちに

松原一彦

1952-04-30 第13回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

ダイシーという人が中心になつて、共産党その他一切の非米的活動調査をして、それで相当やり玉上つた人もあるのでありますが、実情を私が感じますと、これははなはだ不評判な委員会で、特にインテリなどからはいわば鼻つまみになつておる。それでごく最近に至るまで——ニクソンなどもそうでありますが、とうてい両院を通過する見込みなどはなかつた。

松下正壽

1952-02-27 第13回国会 衆議院 本会議 第15号

このあせりが日本国民の多数を敵とし、一部の人たちに、やがて値打を失いつつある札で人心をだまして、武器を持たせて警察予備隊とし、政治経済の不満と不平から来るところのものを解決しようとして立ち上つた人に、血の犠牲を強要しているんだ。  国民のほしがつているのはバズーカ砲ではないんだ。ピストルではないんだ。アメリカ人をまねて、洋服のお化けのような軍装ではないのだ。高くて臭い外米ではないのだ。

横田甚太郎

1951-11-08 第12回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第8号

篠田委員長 しかし、あなたは昭和三年六月から二十何年も勤めて、しかも平社員から重役まで上つた人だから、会社に対する愛社心とか責任感も、他の天くだり的な重役よりははるかに強いと思う。その人がこういうような状態で、まるで課長か何かみたいに、自分にあてがわれた仕事だけしておつてあとは全然やらない。

篠田弘作

1951-11-07 第12回国会 参議院 予算委員会 第11号

もとよりそれのみが原因であるとは考えられませんが、これが相当原因であることはどうも動かせないようでありまするが、従いまして予備隊としてはでき上つた人に全面的に期待することは困難と考えまして、新らしく学校を卒業する人、そういう人を採用して、若干年月のインターン、その他の実務を経て一人前の医者としての勤めさしてもらう、そういう方法も現在すでに取りつつあり、将来も強化をしてもらいたいと思いまするが、原因

増原恵吉

1951-03-03 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第7号

会長或いは社長というのを初めからきめることが行過ぎであつたという点は認められておりますが、その会長社長候補上つた人たちに松永さんの直系の人達が二三名前に出ておることも事実であります。更にその行過ぎであると言われる会長社長等候補に或いは吉田首相側近人たちが出ておるそのことも事実であります。

吉田法晴

1950-12-10 第10回国会 衆議院 議院運営委員会 第1号

参議院と本院が取扱いが違つておしりまして、参議院の專門員は全部十五級職、その十五級職も一号、二号、三号という規定上三つのクラスにわかれておりましたのを、十五の二ということにきめまして、その後上つた人も全部十五の二ということになつております。ところが本院の方はすでに十五級職に指定された方でも、十五の一の方が相当あるわけであります。

大池眞

1950-03-30 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第33号

○国務大臣(池田勇人君) 電力料金の特に上つた人につきましては家計に響くわけです。併し数字というものは、これは正確なものでございます。而も数字を作りますときには全体の問題として考えなければならない。だから特殊の場合を御覧になつてそれでやられるということは、丁度あなた方が私の言うことが変に聞えるように、私から見るとあなたのおつしやることが少し変なのです。

池田勇人

1950-02-14 第7回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 第5号

中川幸平君 公職の問題ですね、大体公務員がやめてから二ケ年間関係のある場所に奉職してはならんという意味のことさえあるのだから、やはりはつきりと六ケ月なり一年なりの期間を置いてなければ立候補できんということを決めることが私は理想であると思うけれども、ただそのうちの局長であるとか次官であるとかいうようなことを列記せんければならんというようなことでは実際困るから、先程から話のあつた市長、知事、いわゆる公選で上つた人

中川幸平

  • 1
  • 2