運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-06-07 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

本県の場合は、幸いなことに二十五年前からこの問題に取り組み、国の特別な補助率かさ上げ制度もつくっていただいてやってまいりました。残事業がもう残り少なくなっておりますので、今日の静岡県も大変逼迫した財政状況の中ではありますが、事業優先順位を最優先にすることによって何とか切り抜けられる状態でございます。  

石川嘉延

1982-08-04 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

その団体標準税収入といいますか、それの一定割合災害復旧事業に要する負担額が超えます場合には、かさ上げ制度の適用を受ける、こういうことでございます。ただいま、熊本県下の市町村別の精査結果を待っておるところでございますが、お話しのとおり、熊本県は公共土木関係につきまして被害が非常に激しいということもよくわかっております。

荒井紀雄

1980-11-20 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

上げというのは打ち切るんだというような考え方を示しているわけですけれども産炭地を少なくとも今後十年の間に復興させていこうというのであれば、現在のこのかさ上げを、いま先生もおっしゃいましたように充実をする必要こそあれ、これを打ち切るなどということになったのでは、全くとてもとても十年間に振興、復興などということはおぼつかなくなる、何としてもこれは維持していかなければならない、あるいはさらにこのかさ上げ制度

小沢和秋

1980-11-20 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

○笹生参考人 三点の御質問であったと思いますが、第一点の補助金かさ上げ制度維持充実を図るべきではないかということについては、私は全く同感でありますが、それは、この補助金かさ上げ制度というのが、実はこの制度の中で地域政策的な配慮を組み立てている実体であろうというふうに思っておりまして、たとえば、これは電源立地の場合に交付金だけでなされている政策とこの場合が非常に大きな違いがあるというのは、この

笹生仁

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

首藤政府委員 ただいま御指摘をいただきましたように、空港周辺整備計画につきましての補助金かさ上げ制度これは三十三億程度のかさ上げが行われておるようでございます。  それから騒音関係の問題の国の負担につきましては、これは空港公団関係が担当いたしておりますので、そちらで十分な措置をしてもらえるように私どもとしても強力に働きかけたいと思っております。  

首藤堯

1977-03-03 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

表には出ていませんけれども、そういう状況でございまして、今後そういう状況をいつまでも続けられるかというと、財政的にとてもできない、そういうことで、私どもがやはり国に累積赤字負担を軽くするための、やっぱり第二次のそういうたな上げ制度というものをぜひお願いしたいというふうに思います。  

小岩忠一郎

1973-06-12 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第25号

ただ、問題は、やはり賢い上げ制度ということになりますと予算裏づけが必要でございます。現在は運用といたしまして立木についての補償はいたしております。そういうきびしい規制をいたしますと、土地の買い上げ制度にまで、これは三十五条の趣旨によりますとやらなければならぬわけでございますが、でき得れば予算措置の関連でこれは措置してまいりたいというふうに考えております。

福田省一

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

解雇手当にしましても、一月の解雇手当支給制度があるし、年次有給休暇制度も積み立て制度、賢い上げ制度がある。病気休暇にしても、健保との関係において、あるいは医療保障制度がよくなるからというだけで、特に中小零細企業に働いている労働者の立場に、こういう措置をとるべきじゃないと思うのです。婦女子の産休の問題にしても、産前産後を通して六週間は有給でなければいけないという明文が現在ある。

上原康助

1968-12-26 第60回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

続いて北海道炭地域振興対策協議会からは、全国出炭規模のできるだけ高水準の位置づけ、現行北海道出炭規模維持国内原料炭開発の推進、今次対策実施までの過渡的措置、万全の保安確保対策とともに労働力確保定着対策として住宅の改良、国立の勤労青年総合センターの建設、市町村財政産炭地振興対策として産炭地交付金制度新設現行補助金かさ上げ制度の改善などについて要望がございました。  

鹿野彦吉

1961-05-23 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

政府委員奥野誠亮君) 今回府県対象にいたしまして公共事業についてのかさ上げ制度を行なうことにいたしておりますのは、どちらかといいますと、産業立地条件整備すべきところについて、その整備を容易ならしめようと、こういう趣旨でございますので、やはり府県対象になるのだろうと、こう思うのでございます。

奥野誠亮

1961-05-23 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

政府委員奥野誠亮君) 先ほども申しましたように、現在の地方財政再建促進特別措置法に基づきます国庫負担かさ上げ制度は情勢に合わなくなってきておる、こう私は判断しておるわけです。従って、これはやめたい、廃止したいと、こう考えておるのでありまして、それに対して加瀬さんは、期間のある間は残していいじゃないか、こうおっしゃっておる。

奥野誠亮

1961-05-16 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

それでなければほんとうの自治の進展を期することは困難じゃないか、こういう気持でおりますので、なるべく早く私たちは再建法のあのかさ上げ制度はやめていきたい、こういう気持でおるわけでございます。金の損得以上に独立の精神というものを強く持っていただきたい、こういう考え方は抜け切れないわけでございます。

奥野誠亮

1961-04-11 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

この後進地域開発も、本国会で承認を願いましたなれば、本年度をもって出発するのでございますが、これらの制度と相待ちまして、今後後進地域開発に積極的に乗り出して、所得倍増計画におきましても積極的に、むしろさきに出されました答申案の中にあります後半期にすべきこの後進地域に対する公共投資ども、これが繰り上げになって実施される導きにも、この後進地域公共事業国庫負担かさ上げ制度がなってくるのではなかろうか

渡海元三郎

1961-04-11 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

奥野政府委員 ガリ版刷りの資料には、大へん恐縮でございますが間違いがあるようでございまして、趣旨は、財政再建団体に対します公共事業費国庫負担かさ上げ制度これは今回の特例法案によりまして都道府県に関するものはやめてしまう、市町村に関するものは従来通り残しておく、こういう趣旨でございます。

奥野誠亮

1959-12-19 第33回国会 参議院 外務委員会 第22号

昭和十九年四月に、いわゆる貸し上げ制度という新しい制度が設けられたわけです。これは、インドシナ銀行だけではありません。大陸全部におきまして、北支連銀券、中国の儲備券、全部預け合い勘定になっているのですね。もし金約款があるならば、金その他の外貨をイヤマークしなければならないのです。

木村禧八郎

1959-12-19 第33回国会 参議院 外務委員会 第22号

木村禧八郎君 そこで、明らかになりましたが、昭和十九年四月五日いわゆる貸し上げ制度ができる前は、軍費の調達について臨軍費特別会計から出ておったのです。それで、それについては物資を日本から送っておったのです。物の裏づけがあったのですよ。それから金の裏づけ金約款云々ということになれば、それまでの段階では、臨軍費特別会計から出ておったのです。ところが、余裕がなくなっちゃった。戦争になって。

木村禧八郎

1959-12-17 第33回国会 参議院 外務委員会 第20号

正金インドシナ銀行との間、それから正金日本政府との間に貸し上げ制度というものが生じておるわけであります。藤山外務大臣経済人でございますから、この間の事情はよく特別円決済の問題について、そんなあいまいな、昭和十六年からこの特別の問題が起こったなんという認識では、これから私が御質問することに、とてもそれは御答弁にたえなくなってくるのではないかと思うのです。それは今私が申し上げた通りだと思います。

木村禧八郎

  • 1
  • 2