運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それが国税当局の皆さんにわかってもらえないのを私は残念に思うし、そして、ついこの間の日曜日に帰りましたら、そうしたら京都でちょっと知った人に出会いましたら、相続税関係があって困ったので企業連に相談してやってもらおうと思った、こんな話を聞きまして、そんな聞く耳持たないと言って私は怒ったのですけれども、こういうことが安易に使われておることに対して、私は、それは三浦次長立場上そうでありましたというのをあんなところで

野中広務

1994-03-31 第129回国会 参議院 予算委員会 第3号

ただ、今御指名でございますのでお答えいたしますが、三浦次長がお答えいたしましたように、個々のケースでそれが課税上どういう意味を持つかということについては具体的にその領収証及びその他いろいろな状況を見ながら国税としての調査をさせていただいている、こういうことを申し上げたわけでございます。

藤井裕久

1974-03-27 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

この公団の三浦次長は大体平均で言ったんだろうと思うのですが、高度は八・七キロメートルの地点で大体五百から六百だ、こういうお話ですが、そのことはそうなのか。くどいようですが、私がさっき口頭で申し上げたコースと、松木課長がおっしゃる一、二の町村、そういうところでの高度はどの程度になるのか。いかがですか。

久保三郎

1960-10-14 第35回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公職選挙法改正調査小委員会 第6号

鹿野委員長 ただいまの三浦次長からの説明に対して御意見はございませんか。  御意見がなければ、お諮りいたします。ただいま三浦次長から説明されました問題について、特に自動車の問題について今のように決定いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

鹿野彦吉

1960-09-14 第35回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

○中井(一)委員 本日は小委員会後の総会でございまして、本問題に関する質疑応答にも入られることと思うのでありますが、ただいま三浦次長から御報告のございました最後の議員定数の改正に関する事項でございます。このことにつきましては、委員長も先般来種々御配慮をいただきまして、その結果、昨日の小委員会におきましては、留保されておりました社会党の代表委員の御提案等もあった次第であります。

中井一夫

1960-03-15 第34回国会 参議院 議院運営委員会 第19号

さっき三浦次長の言われましたように、見学をするというので許可を受けて国会構内に入っておる、そういう場合じゃなくて、学生の行列が道路で行なわれて、それは別に国会見学をするために行なわれておるわけじゃないので、何らかの他の目的で行なわれておった、そういう集団示威運動参加者等で、他人を指揮し、または他人に率先して議事堂構内に入ってきた場合に、七条の適用があるかないか、こういう問題であろうと思うのであります

斎藤朔郎

1960-03-15 第34回国会 参議院 議院運営委員会 第19号

ですから、くどいようですが、法制局三浦次長さんにお尋ねしますが、こういう法律は、佐々木さんは、これはもう四条五条がなくなっても、まだほかは生きているとおっしゃるが、僕は、四条五条がなくなれば半身不随か全身麻痺、だから法律を作る立場三浦さんは、そういう条例を足がかりとして作るような法律は、衆議院法制局としては、これをよしとするものか。

阿部竹松

1960-02-25 第34回国会 参議院 議院運営、地方行政、法務委員会連合審査会 第2号

衆議院議員佐々木盛雄君) 公安条例が非常に不安定な状態に置かれておる、こういう判断に立って、従ってそういうものを対象としたところの立法をすることも非常に不安定ではないかという御趣旨でございましたならば、何回となく繰り返して申しますように、また先刻も三浦次長の申しましたように、現に都の公安条例というものもりっぱに生きておるわけでありますし、またこの違憲、合憲の裁判の問題につきましても、まだ最終的に

佐々木盛雄

1959-11-20 第33回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第6号

○中村(梅)議員 御指摘のような点は、私どもとしては毛頭考えておりませんし、またお説の通り、この第一条の解釈については、三浦次長から申し上げましたように、経済の発展及び人口の増加の趨勢ということが基本でありますから、これと関連のない防衛施設とか何とかいうことになってくることは全然考えられないと思います。

中村梅吉

  • 1
share