運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

私の地元島根県では、三年前、二〇一八年の三月三十一日に三江線というのが廃止されました。これは、島根県の江津市から広島山間部三次までつないでいた路線でして、これが廃止されました。  そして、この後、今度次に危ないと言われているのが木次線という路線でして、宍道湖の脇にある宍道から広島県の庄原の備後落合というところまで結んでいる路線で、これが間違いなく今回の廃止対象として議論されているはずです。  

亀井亜紀子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

先ほど委員もお示しいただきましたJR西日本三江線におきましては、JR西日本廃止の意向を示す前に、沿線自治体自らが立ち上がりまして活性化協議会発足をいたしました。そこにJR西日本も参加をいたしまして、増便社会実験などを始めとした活性化取組を五年にわたり推進するなど、丁寧な関係構築に努めてまいりました。  

朝日健太郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

昨年、二〇一八年三月の末に、島根県の江津広島三次をつなぐ三江線廃止されました。次にJR西日本廃止する可能性がある路線は、今度は木次線と言われています。これは、松江から奥出雲町の方に向かって走る列車です。  一般的に、高速道路など道路事情が改善すると在来線廃止される傾向にあります。

亀井亜紀子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

なお、御指摘のありました三江線沿線地域におきましても、廃線後のネットワークをバス等代替をいたします地域公共交通再編実施計画が策定をされておりまして、国といたしましても、この計画平成三十年三月に認定をして、この計画に基づいたバスの確保、維持のために必要な支援を行うこととしております。

石井啓一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○亀井分科員 三江線廃止のときにも地域でかなり話合いは繰り返されましたし、賛否両論あるわけで、通学にどのぐらい使われているかとか、いろいろたくさんの議論がありました。  私たち、本当に人口減少がかなり急速に進んでいる地域におりますので、そういう意味で、どんどん在来線廃止されていくのではないか、そういう心配をしています。  

亀井亜紀子

2017-05-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

JR西日本社長自身が、昨年九月の中国新聞インタビューに対して、輸送密度四千人以下の路線はいずれも大量輸送という鉄道としての特性が発揮できていないと述べ、さらに、ことし四月には、毎日新聞のインタビューで、輸送密度五百人を切っている路線では、あるべき交通体系を議論する必要がある、三江線のように鉄道廃止して小型バスに転換するのも選択肢の一つだと、はっきり社長自身が述べております。

大平喜信

2017-05-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

昨年の同委員会でも質問をさせていただきましたが、私は、きょう、JR三江線そしてローカル線廃止の問題について伺いたいと思います。  昨年九月三十日に、JR西日本から国交省運輸局に、三江線を二〇一八年四月一日をもって廃止するとの届け出が出されました。JR西日本は、三江線廃止理由の一番目に、鉄道輸送特性が発揮されないと述べています。

大平喜信

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

そこで、きょうは、中国地方を走る全長百八キロ、島根江津市から広島県の三次市を結ぶJR三江線の問題について質問したいと思います。  昨年十月十六日、JR西日本から、三江線にかかわる関係自治体の首長に対して、ニーズに合った持続可能な公共交通のあり方の協議に入りたいとの申し入れがあったことを受けて、地元マスコミなどが一斉に三江線廃止と大きく報道しました。  

大平喜信

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

石井国務大臣 JR三江線は、当時、代替輸送道路が未整備であったことから、バス転換等対象から除外され、廃止されなかったものと承知をしております。  現在は、JR三江線に並行する国道三百七十五号線について、道路拡幅等の一定の整備がなされ、道路状況は改善されているものと認識をしております。

石井啓一

2016-03-23 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

JR三江線でございますけれども、輸送密度JR発足時の昭和六十二年度、四百五十八人でございました。これが平成二十六年度には五十人へと大幅に減少しております。利用状況、大変厳しい路線でございます。これまでJR西日本沿線自治体によりまして、JR三江線活性化利用促進取組が行われてまいりました。

藤田耕三

2016-03-23 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

吉田忠智君 JR三江線関係者皆さん大変心配をされておられますし、このJR三江線の周辺の同じように赤字地方線を抱える住民皆さん大変心配をされておられます。  そして、JR西日本は全体としては鉄道部門黒字でございます。全体の中でこの赤字地方線維持しているのは現実の姿でありますけれども、全国的にやっぱりこれから赤字地方線をどのように維持していくのかというのが大きな課題となります。  

吉田忠智

2016-03-23 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

次に、JR西日本三江線存続に関して、そして赤字地方線存続も含めて伺います。  JR西日本は、利用者減少営業損失理由として、広島三次市と島根江津市を結ぶ三江線廃止を検討しており、存続を求める地元住民自治体との間で存続可能性を探る意見交換が行われており、社民党もJR三江線存続に向けて取り組んでいるところであります。  

吉田忠智

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

政府参考人瀧口敬二君) 委員指摘のように、JR西日本三江線につきましては、本年八月下旬の豪雨によりまして井原川に架かっております橋梁の橋脚が流失をする、あるいはそれ以外の部分でも、いわゆる鉄道の軌道の部分土砂の流入などの自然災害を受けたところでございます。その結果、現在、江津—浜原間が運休中でございまして、バス代行運行を行っていると、こんなような状況でございます。  

瀧口敬二

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

政府参考人青木信之君) 今回の大雨被害により三江線など大きな被害が生じて、被災施設復旧に向けてJR西日本関係者と協力をしながら取り組んでいると承知をしております。  総務省といたしましては、地元地方公共団体にどのような財政負担が生じているのか、これをお聞きし、また国土交通省における対応も踏まえまして、今後の対応について検討してまいりたいと考えております。

青木信之

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

JR山口線三江線は一部の路線が長期運休することになっております。特にJR三江線赤字路線でもあり、廃止されるのではないかと地元では大変気をもんでおります。日ごろ山口線三江線とも、通勤や通学など地元住民日常生活を支える重要な交通機関であり、沿線観光振興地域活性化を図る観点からも大変重要な路線であります。  

青木一彦

2006-10-25 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

具体的に申し上げれば、JRみたいな会社は全体で見ればもうかっているから、この一部の、例えば芸備線、三江線これは三江線なんかは全線なんですけれども、少々崩れたって自分たちで直しなさいということだと思うんですが、どうしても会社としては、なかなか乗っていただけない、復旧にも、時間とお金がかかる線区復旧自治体も含めて財政上厳しい状況がある中で、こういう地方路線公共交通の一端を担うという観点から、もう

三日月大造

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

可部以西、今輸送密度が少なくなっていると盛んにJRが宣伝しているところ、そこでは移行当時と比べて輸送密度が六〇%になってしまったということなんですが、この表を見ていただきましたら、JR西日本で、例えば一番上の三江線、木次線、越美北線、その三つを見ましても、いずれも輸送密度は、昭和五十二年から五十四年の平均平成九年を比べてみますと六〇%以下になっているわけです。

林紀子

1983-08-11 第99回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、国鉄復旧状況につきましては、山陰本線等線区十一区間不通になりましたが、山陰本線三江線を除き復旧済みであり、被害の大きかった山陰本線復旧は鋭意努力中でございますが、全面復旧は九月下旬の見込みとなっております。  次に、農地・農業用施設被害につきましては、八月八日現在、三百六十六億円となっております。

田中暁

1981-06-04 第94回国会 参議院 運輸委員会 第13号

       計官       伊藤 博行君        大蔵省理財局資        金第二課長    柴田 章平君        日本国有鉄道総        裁        高木 文雄君        日本国有鉄道常        務理事      半谷 哲夫君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件全国新幹線鉄道整備法の一部を改正する法律案  (衆議院提出) ○国鉄三江線存続

会議録情報

1981-06-04 第94回国会 参議院 運輸委員会 第13号

第一二九号国鉄三江線存続に関する請願外二百三十八件を議題といたします。  請願の願意につきましては、お手元の資料で御承知願いたいと存じます。  これらの請願につきましては、理事会において慎重に協議いたしました結果、第一二九号国鉄三江線存続に関する請願外二百三十八件はいずれも保留とすることに決定いたしました。  

黒柳明

1981-04-28 第94回国会 参議院 運輸委員会 第8号

吉村 眞事君        自治大臣官房審        議官       大嶋  孝君    事務局側        常任委員会専門        員        村上  登君    説明員        警察庁刑事局保        安部公害課長   中島 治康君     —————————————   本日の会議に付した案件広域臨海環境整備センター法案内閣提出、衆  議院送付) ○国鉄三江線存続

会議録情報

1981-04-28 第94回国会 参議院 運輸委員会 第8号

第一二九号国鉄三江線存続に関する請願外百十八件を議題といたします。  四月十七日までに本委員会に付託されております請願は、お手元に配付の付託請願一覧表のとおりでございます。  理事会において協議いたしました結果、第一二九号国鉄三江線存続に関する請願外百十八件は、すべて引き続き審査を行うことに意見が一致いたしました。  

黒柳明

1981-03-20 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

維持整備に関する陳情書  (第一〇〇号)  国鉄小松島線存続に関する陳情書  (第一〇一号)  同外一件  (第一五八号)  国鉄矢島線廃止反対に関する陳情書  (第一〇二  号)  国鉄ローカル線廃止反対に関する陳情書  (第一〇三号)  海上保安庁第二管区内に救難飛行艇配備に関す  る陳情書  (第一〇四号)  日本国有鉄道経営再建促進特別措置法に関する  陳情書  (第一〇五号)  国鉄三江線

会議録情報