運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

そして、二十一日は、郡山市、福島市、三春、ダムのあるところなんですが、仮設住宅行ってまいりまして、仮設住宅の生活の厳しさというのも肌で感じました。仮に自分だったらこれ生きてやっていけるのかなというぐらいその厳しさを感じたんですが、総理はベースロード電源として原発を再稼働するということなんですが、果たして日本にとって何かいいことあるのかなと、このことによってですね、そういう思いをした次第です。  

寺田典城

1998-09-03 第143回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、上流にあります春ダムこれはことしの三月に完成したばかりのダムでございますが、洪水調節を大幅にカットいたしまして、阿武隈川郡山がピーク時にはほとんど放流量ゼロというふうな洪水調節をしたわけでございまして、私どもとしましては、洪水対応を適切にやっておるという認識をいたしております。  

青山俊樹

1989-11-02 第116回国会 衆議院 決算委員会 第2号

○近藤政府委員 三春ダムにつきましては、先ほど御説明しましたように、用地関係につきましては地元の御協力を得まして妥結しておりますし、現在は平成三年度にコンクリート打設を行うべく諸工事計画的に発注しておりまして、現在の事業費規模で推移するならば、経済的にもちょうど都合のよい段取りで進めていけるというふうに考えております。

近藤徹

1987-05-09 第108回国会 参議院 予算委員会 第8号

そこで一つの例を私の地元で申し上げますが、私のところに今三春ダムというダムがございます。これは小さなダムでありますが、恐らく来年度あたりから着工になるのでありますが、ダムの中に住んでいる者は全部移転するわけですから、用地を全部買ったわけでありますが、それが物すごい購買力につながっているという現実の問題でございます。

天野光晴

1979-06-14 第87回国会 衆議院 建設委員会 第10号

————————————— 本日の会議に付した案件  閉会中審査に関する件  請 願   一 三春ダム建設計画撤回に関する請願     (渡部行雄紹介)(第六〇号)   二 脊髄損傷者のため公共施設道路住宅     等改善に関する請願木原実紹介)(第     三七六号)   三 国立療養所邑久光明園及び長島愛生園所     在の長島、本土間架橋に関する請願(木     原実紹介)(第三九二号

会議録情報

1979-06-14 第87回国会 参議院 建設委員会 第7号

 敏信君        建設省計画局長  丸山 良仁君        建設省都市局長  小林 幸雄君        建設省河川局長  稲田  裕君        建設省道路局長  山根  孟君        建設省住宅局長  救仁郷 斉君    事務局側        常任委員会専門        員        森  一衞君     —————————————   本日の会議に付した案件三春ダム

会議録情報

1979-02-09 第87回国会 衆議院 建設委員会 第1号

昭和五十三年十二月二十二日  公営住宅法の一部を改正する法律案岡本富夫  君外二名提出、第八十回国会衆法第八号)  住宅保障法案下平正一君外六名提出、第八十  回国会衆法第三三号)  日本住宅公団法の一部を改正する法律案岡本  富夫君外二名提出、第八十回国会衆法第四八号)  駅前自転車置場等の整備に関する法律案(福岡  義登君外七名提出、第八十四回国会衆法第三〇  号) 昭和五十四年一月十九日  三春ダム

会議録情報

1977-05-25 第80回国会 衆議院 建設委員会 第11号

まず、三春ダム概要でございます。目的としましては、第一点としまして洪水調節、第二点としまして、いわゆる用水水資源開発ということでございます。  水資源開発の中身としましては、一つ既得用水補給など流水の正常な機能を維持する。次に、三春町と郡山東部地区に対します灌漑用水補給というのが第二点でございます。

栂野康行

1977-05-25 第80回国会 衆議院 建設委員会 第11号

そこで次は、問題が別に移りますが、福島県の田村郡三春にある三春ダムの問題についてでございますが、これに対する計画概要と現在の状況について御説明をお願いいたします。  なお、その際、用地買収進捗状況や、あるいは地元メリットについて、どの程度メリットを考えておるのか。  それから次は、電源開発についての考えは全然、将来とも、ないのか、この点についてお伺いいたします。

渡部行雄

  • 1
share