運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

海上保安庁巡視船「せっつ」の船長が、三宅島噴火災害で警戒中にかけマージャンをやって、停職処分になっています。船長がかけマージャンをやったら、船に乗っている方々は、ああ、やっていいんだなと思いますよね。黒川検事長がかけマージャンをやったんだったら、まあ、やってもいいのかと思うし、それは国民も思ってしまいますよね。これは結構参考にすべき事例じゃないですか。  

後藤祐一

2011-04-12 第177回国会 衆議院 総務委員会 第9号

それは、四年五カ月の長期にわたる三宅島島民を支えるための「三宅島噴火災害中長期化時の対応策に関する検討調査」でございます。これはどこにも、世間にも一冊も出ていないものでございます。当時私が、村長用ということで、お金は財政課長ですからどうにかなりましたので、多分かなりの額をかけてつくっております。数冊をつくっております。  

平野祐康

2005-03-25 第162回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

  本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (福岡西方沖震源とする地震に関する件)  (大規模災害発生時の初動体制に関する件)  (地域防災力充実強化に関する件)  (災害ボランティア活動に関する件)  (福岡西方沖震源とする地震復旧対策に  関する件)  (地震防災対策在り方に関する件)  (被災者住宅再建支援策に関する件)  (三宅島噴火災害対策

会議録情報

2004-03-19 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

       局長       丸山  博君        国土交通省政策        統括官      矢部  哲君        気象庁長官    北出 武夫君        環境省地球環境        局長       小島 敏郎君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (テロ災害対策に関する件)  (三宅島噴火災害対策

会議録情報

2004-03-17 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

昨年は、北海道東北地方で発生しました地震梅雨前線豪雨台風などによる被害が相次ぎ、また、全島避難から三年半が過ぎました三宅島噴火災害につきましては、依然として帰島のめどが立たない状況にあります。さらに、この冬には、北海道東部中心豪雪による被害が出てまいりました。  私も、十勝沖地震北海道豪雪被災地視察いたしました。つぶさに被害状況調査してまいりました。

佐藤剛男

2004-03-17 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

初めに、三宅島噴火災害について対策状況を御報告いたします。  三宅島噴火災害につきましては、島民方々避難生活が三年以上にわたっており、島民方々に対しては、都営住宅無償提供被災者生活再建支援金支給を始め、三宅げんき農場等雇用促進策など最大限支援を実施するとともに、島内においては、道路等基礎的インフラ整備被害拡大防止のための泥流対策等を実施してまいりました。

井上喜一

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

さて、最近の国の災害対策と申しますと、東海地震対策三宅島噴火災害などがその議論中心となっているようです。もちろん、これらの大規模地震火山噴火対策は、国民の生命と財産を守る上で極めて重要な国政課題であると思います。関係地域にお住まいの皆様にとりましても、実に深刻な自然災害の問題です。  

村井宗明

2004-02-19 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、全島避難から三年半ばが過ぎました三宅島噴火災害につきまして、依然として帰島のめどが立たない状況にあります。さらに、この冬には、北海道東部中心豪雪による被害が出ております。  私も、十勝沖地震、九月二十六日でありますが、地震北海道豪雪被災地視察いたしました。つぶさに被害状況調査してまいりました。

佐藤剛男

2004-02-19 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

初めに、三宅島噴火災害について対策状況を御報告いたします。  三宅島噴火災害につきましては、島民方々避難生活が三年以上にわたっており、島民方々に対しては、都営住宅無償提供被災者生活再建支援金支給を初め、三宅げんき農場等雇用促進策など最大限支援を実施するとともに、島内においては、道路等基礎的インフラ整備被害拡大防止のための泥流対策等を実施してまいりました。

井上喜一

2003-09-26 第157回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第1号

また、三宅島噴火災害におきましては、全島民避難から九月で丸三年が経過いたしましたが、いまだ恒久的な帰島の見通しが立たない中、避難島民皆様は大きな不安や御苦労を抱えておられることと存じます。  このような状況のもと、災害対策に寄せる国民の関心と期待はひときわ高まっており、本委員会の果たすべき役割はまことに重大であります。  

米澤隆

2003-09-10 第156回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

    ─────────────   本日の会議に付した案件理事補欠選任の件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (派遣委員の報告)  (平成十五年宮城県北部を震源とする地震に関  する件)  (平成十五年台風第十号による被害状況に関す  る件)  (工場等の大規模火災事故対策に関する件)  (平成十五年台風第十号による被害復旧対策  等に関する件)  (三宅島噴火災害対策

会議録情報

2003-07-23 第156回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

この間、当委員会では、数次にわたる現地への視察避難先への視察、二回に及ぶ参考人質疑と毎回の委員会での質疑を重ねまして、三宅島噴火災害対策に関する委員会決議も上げてまいりました。政府として、この間の委員会での議論委員会決議について、どのように受けとめ、どのように対応してきたか、そのことが問われております。  

藤木洋子

2003-07-23 第156回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

三宅島噴火災害被災者も含めて、安定した居住確保することは被災者生活再建支援する上で最重要課題一つ、このように認識をいたしております。この問題につきましても、知事会の場での都道府県の意見集約がなされたことは、国としても真剣に受けとめていきたいと思っておるところであります。  

鴻池祥肇

2003-04-23 第156回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この要望書の中には、今回、滞在型ということで帰島した、そして使用したクリーンハウスの各集落及び拠点施設への設置とか、あるいは生活保護の弾力的な運用の問題とか、あるいはまた精神的なケアの対策とか、そして交通関係のアクセスの整備といった、いろんな要望が出ているわけでありますが、これらを実は、私は参議院の国土交通調査室から、三宅島噴火災害被災者に対して取った支援措置一覧という、この一覧表を出していただきました

谷博之

2003-04-23 第156回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

       気象庁長官    北出 武夫君        海上保安庁長官  深谷 憲一君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (道路・河川に係る防災対策に関する件)  (国の防災体制整備充実に関する件)  (災害時の住宅再建支援在り方に関する件)  (学校施設等耐震化の推進に関する件)  (三宅島噴火災害対策及

会議録情報