運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-11-30 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

蓮舫君 平成十四年度なんですが、これは三和総合研究所データなんですね。一番多い有期雇用者の一回当たりの雇用期間というのは六九・四%、七割が六か月です。次いで三か月から六か月が一六・七%、三か月までが七・三%。  大臣有期労働者の九割が三か月から一か月以内の有期で働く実態の中で、一番多いのは半年ですよ。

蓮舫

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

これは三和総合研究所が出された資料です。そこの中で、「有給休暇計画的付与」だとかというのも、企業労働者もたくさん回答しておられます。そうした中で、ちょうど真ん中ぐらいに矢印しておいたんですけれども、「完全消化前提とした人員配置」というのは企業でも一二%の人が回答をしている。そしてまた、労働者では二六・一というのが出ておりますよね。

井上美代

2001-11-27 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

この中に、東京三菱銀行から一名、富士銀行から一名、三和銀行連結子会社という三和総合研究所から一名、都市銀行から事務局に三名入っているわけです。  私は、住宅金融公庫の住宅ローン民業圧迫だと盛んに言われていますけれども、しかし先ほど紹介しました全銀協の山本会長の発言もあるように、実態はやっぱり根拠のほとんどない民業圧迫論だと思うんです。

大沢辰美

1999-05-20 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

参考人鹿野達史君) 三和総合研究所鹿野と申します。本日はよろしくお願いいたします。  私の方からは、現状雇用情勢悪化について説明させていただきまして、私の考えますその背景、並びに幾つかの前提を設けまして、雇用調整につきまして先行きどうなるかといった試算を行いましたので、そちらの方を簡単にですが説明させていただきます。  まずは、雇用情勢悪化現状でございますが、一ページをごらんください。

鹿野達史

1999-05-20 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

労働問題及び社会政策に関する調査のうち、現下の雇用失業情勢雇用対策に関する件について、本日の委員会参考人として、早稲田大学商学部教授鈴木宏昌君、慶應義塾大学商学部教授樋口美雄君及び株式会社三和総合研究所主任研究員鹿野達史君の出席を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

吉岡吉典

1999-02-09 第145回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

      中島 武敏君    中林よし子君       平賀 高成君    北沢 清功君       濱田 健一君  出席公述人         京都大学教授  吉田 和男君         北海道大学教授 宮脇  淳君         東京大学法学部         教授      中里  実君         東京学芸大学名         誉教授     長谷田彰彦君         三和総合研究所

会議録情報

1999-02-04 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

総裁の御意見は、財政の規律が失われる、それが一段国債の格付の低下につながるんだと、こういうふうな御議論でございますが、一方で三和総合研究所嶋中雄二主席研究員らの方は、まず段階的にもう一段短期金利の低目誘導をすべきであり、続いて既発国債の買いオペの拡大をし、最後の手段として新発の国債の引き受けを日銀が行うべきであると、このような主張をされているところは皆さん御存じだと思います。  

益田洋介

1998-12-08 第144回国会 衆議院 財政構造改革に関する特別委員会 第5号

この間の経過を見て、三和総合研究所主任研究員片山泰輔氏は次のように述べています。政府幾ら景気対策の規模を口にしたところで、国民政策に対する信頼感を失っていれば効果は薄い、まさにそのとおりだと思います。  政府は、財革法で、国民の暮らし、命に密着する予算、考えてもみていただきたい、総理。

児玉健次

1998-05-25 第142回国会 参議院 経済活性化及び中小企業対策に関する特別委員会 第3号

経済活性化及び中小企業緊急対策樹立に関する調査のため、本日の委員会参考人として、株式会社三和総合研究所調査部長蔦壁寛明君、株式会社野村総合研究所主席研究員リチャード・クー君、全国銀行協会連合会一般委員長中原眞君、社団法人全国地方銀行協会一般委員長大久保敏治君、全国中小企業団体中央会会長古川敏一君、大阪商工会議所会頭小池俊二君。

斎藤文夫

1998-05-18 第142回国会 衆議院 労働委員会 第16号

これについては、労働省三和総合研究所に委託をしまして調べております。この調査対象は大企業だけ千二百五十五社を対象にして、大企業だけを対象にしてやっております。これで見ても、創造的に仕事ができる人というのは、研究開発なんかの創造的部門でも三二%、経営企画なんかの定型的な部門では二三%にすぎないということなのです。だから、大企業すらも一部の労働者に適用があるのではなかろうか。  

井上浩

1998-05-18 第142回国会 衆議院 労働委員会 第16号

さっき言った、複線型の人事管理をやるのがいいということを三和総合研究所研究労働省に対する報告にも書いてあります。  そういう点で、中小企業零細企業にはほとんどメリットはないと断言してもいいと私は思います。大企業でも、メリットはあってもそんなにたくさんは恐らくないだろうという感じを持っております。

井上浩

1998-04-02 第142回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

まず、景気経済について、公述人株式会社三和総合研究所取締役理事長原田和明君及び日本労働組合連合会事務局長笹森清君にお願いいたします。  この際、公述人の方々に一言ごあいさつ申し上げます。  お二方には、御多忙中のところ本委員会に御出席いただき、まことにありがとうございます。委員会を代表いたしまして厚く御礼申し上げます。  

岩崎純三

1997-03-24 第140回国会 参議院 予算委員会 第14号

                峰崎 直樹君                 本岡 昭次君                 藁科 滿治君                 阿部 幸代君                 笠井  亮君    事務局側        常任委員会専門        員        宮本 武夫君    参考人        預金保険機構理        事長       松田  昇君        三和総合研究所

会議録情報

1997-03-24 第140回国会 参議院 予算委員会 第14号

平成九年度総予算三案の審査に関し、金融・証券問題について、本日午前に、預金保険機構理事長松田昇君及び三和総合研究所理事長原田和明君を、また財政税制問題について、本日午後に、一橋大学経済学部教授石弘光君及び日本労働組合連合会経済産業局長芹生琢也君を参考人として出席を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

大河原太一郎

1995-03-15 第132回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第5号

じゃ、アンダーライターがやっているのか、あるいは日本証券業協会が何らかのそういうことをやっているのか、こういうことでいろいろ申し上げたんですが、ともかくそういうことはしていない、こういうことですけれども、じゃしからば論より証拠だということで、これは三和総合研究所あたりが調べたことで、はっきりした数字ですけれども、この一年ぐらいで店頭に上場した会社がございます。

中西真彦

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人安川龍男君) 三和総合研究所安川でございます。  私は、財政税制の必ずしも専門家ではございませんが、シンクタンクでマクロ経済調査分析に当たっている立場から、今後の財政税制のあり方について日ごろ思っていることの一端を申し述べたいと存じます。  私の申し上げます点は、以下三点でございます。  

安川龍男

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

大蔵政務次官   北橋 健治君        大蔵省主計局次        長        竹島 一彦君        大蔵省主計局次        長        兼内閣審議官   武藤 敏郎君        大蔵省主計局次        長        中島 義雄君    事務局側        常任委員会専門        員        宮本 武夫君    公述人        三和総合研究所

会議録情報

1992-05-19 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

○佐藤(観)委員 たとえ形式であれ、おたくに届けを出して発行されているものでありますから、なかなかそれは言いにくい立場でもあることはわかりますが、三和総合研究所調査部研究員植木鉄也さんという方が一定の前提を置いて計算をされております。株主の資本利益率というものから見た過剰調達というものを研究していらっしゃる。

佐藤観樹

1992-03-12 第123回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

大出委員 五十一年に、やはり福田さんのときですけれども、いろいろなことがあった後、三和銀行三和総合研究所試算をしたデータなどを実は私は当時調べて、ここにありますけれども、細かいことは申しませんが、需要創出といいますか需要誘発といいますか、その効果が細かく検討されておりまして、当時の五十一年ベースで二兆二千九百億円。

大出俊

1987-05-22 第108回国会 衆議院 商工委員会 第5号

三和総合研究所のリポートなんかを見ましても、そういう点について一部言ってはおります。しかし、実際に経企庁の方の試算対象になっておらなかったような部分なんかを考えるというと、決して明るい見通してはない、雇用空洞化という問題についてはこういうことを言っているわけですね。ミスマッチというのはなかなか解消するのは難しいというふうに思うわけでございます。  

奥野一雄

1986-12-11 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

糸久八重子君 大変な雇用不安が出てきてこれからも労働省の対応は大変だろうと思いますけれども、最近三和銀行系三和総合研究所が発表したレポートによりますと、製造業全体で約九十万人の余剰人員を抱えており、これを雇用削減だけで解決すると、現在二・九%の完全失業率が四・二%に上がると言っております。

糸久八重子

1986-12-11 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

政府委員平賀俊行君) 御指摘のその三和総合研究所レポートでは、確かに三百八十万人という数字をはじいておりますけれども、非常に大数的に計算をして、今の日本の総労働時間がイギリス並みの総労働時間になったものと計算をして、単純に割り算をして、それによって得た人員が三百八十万人という単純な推計をしているということでございます。

平賀俊行

1986-12-11 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

糸久八重子君 先ほど紹介いたしましたけれども、三和総合研究所レポートによりますと、完全週休二日制が実現した場合には雇用創出効果というのは三百八十万人に上る、そう発表しているわけでございます。労働省といたしましても、この労働時間短縮の雇用創出効果を検討して政府部内を説得するようにもう積極的な姿勢が求められているのではないかと思いますけれども、いかがでしょう。

糸久八重子

1986-12-11 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

ことしの春ですけれども、三和総合研究所は一レートを百七十円、第一勧業銀行は百七十五円、大和が百七十円、経企庁がどこかに委託して調査させたのでは二百七円、東京商工会議所調査では百九十円、中小企業庁の調査では二百円、協和銀行百九十三円、各機関が輸出産業に当たって希望レートを聞いてみましたら、こういう調査結果が出ておりました。

小野信一

1986-12-11 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

先日、三和総合研究所が発表いたしまして、円高製造業全体で九十万人の余剰労働力が生まれるのではないか、こう言っております。円高による生産の落ち込み、人件費の急増、その金額は合計して四兆円、したがって平均賃金で割り出すと九十万人の余剰労働力、これは現在の失業率二・九%を四・二%に上昇させるのではないか、こう言っております。

小野信一

  • 1