三つ限定をしている税だというふうに追加で御説明をさせていただきたいと思います。 一つ目は課税団体でございます。これは指定都市等というのが法律上の言葉でございますが、人口三十万人以上の都市だけが課税をする、そういう限定がございます。 それから、目的税でございまして、使途について、どういう使い道がなされてよいのかということについての限定がございます。
したがって、これを決めるというのは、やはり最終的な決定権者である国民が国民投票によって決めるという本則に戻っていくべきであろうというところから、この訴訟における無効事由というものを最初に三つ限定させていただいて、これ以外はその対象外ですよ、無効という形になるのであるならばそれは国民の判断にゆだねるという意味で三つに限定をさせていただいた、それが理由だというふうに御理解をいただきたいと思います。
というのは、公益委員として出られたということでお話がありましたので、ちょっと具体的に、昨日の議論などでもどうも理解できなかった、今日の三つ限定列挙ということになっておる中で、非常によく似た表現なんですよね。
そういうような問題もあるし、設備は三つ限定しているのですよ。ですから、あなたが言うように、昭和二十三年以来、品物の中身は変わったけれども、外側の名前は変わってないのですよ。そうして、ただそれが、公の消防隊が方々へ配置したものが、今度企業体の中に公の命令で配置されるように延長されてきただけなんです。
そうしますと、そのときまでに大体の目安、日本におけるこういう場所がありますよと、十六カ所じゃなくて、二つか三つ限定をしてきめておくべきじゃないかと思いますが、その点の心配はないのですか。
これは内湾でありますとかあるいは外海の未利用の海面を高度に利用しようという考え方でありまして、内湾——これは実は三つ限定して試験的に考えております。有明と三河と豊前海というふうに一応予定いたしておりますが、そこにおきましては干潟の耕転でありますとか、整地とか、客土とか、深部の耕転というようなことを考えまして、耕転機の購入費の補助ということを考えております。
それは浅海の開発と申しますか、内湾或いは外海でも未利用の海面で利用可能な所を高度に利用して行こうという考え方でありまして、内湾につきましては特に今三つ限定して考えておりますが、有明と豊前海と三河湾でありましたか三つの所を特定いたしまして、干潟の整地でありますとか或いは深部の耕転でありますとか或いは客土なり整地をするというようなことを新らしくやつて行こう、これにはトラクターとか要りますのでその機械工具費