運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-04-23 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

一連番号についてであります。一連番号は、四けたとか五けたの番号がありましたが、整理上の番号ではなかろうかと思いますが、具体的にどういうのかよく掌握しておりません。  それから、父兄でございます。父兄につきましては、十八歳の場合であれば未成年でありますので、当然、お父さんとかお母さんの方に連絡して、自衛隊の勧誘をしたりすることがあるわけであります。

宇田川新一

2003-04-23 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

地方公共団体から地連への情報提供内容等」というこの五枚目の資料で、その他の部分に、群馬、埼玉、千葉一連番号というのが出てきますが、この一連番号というのは、一体何を意味しているのか。それから、島根県のその他では父兄というのが出てまいりますが、これはなぜ必要なのか。必要ないと思われますし、この二点、お聞かせいただきたい。

春名直章

2002-06-26 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

これに合わせてまた小別というのがあるだろうと思って、電話番号等という等には何が含まれますかというふうに聞きましたら、庁一連番号、残、延長、特例、主管課調整課文書照会、補正、特定依頼、事務、文書名、区分、移送移送先第三者調整意見書、上申、決定、結果というぐらいに、リストというのはいろいろな形に発展できるんだということをいろいろ聞くに及んで、私も、ああそうなんだ、リストというものはいろいろと工夫

北川れん子

2001-06-06 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

塩川国務大臣 納税者番号については、行政による一連番号整備状況等を踏んまえつつ、引き続き必要とされる付番あり方等について検討を進めていく必要があります。住民基本台帳の一部を改正する法律で審議されました附則が修正され「この法律の施行に当たっては、政府は、個人情報保護に万全を期するため、速やかに、所要の措置を講ずる」こととしております。

塩川正十郎

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

保利国務大臣 一番プリミティブなやり方として、私どもが会社時代にやっておりましたことは、事件に対して一連番号を付して、その一連番号に対して、そのとおり書けるかどうかは別として件名を付して、そして件名一覧表を、例えば警察署長でありますとかそういった方々が持っておられて、この案件どうした、この案件どうしたということで、いわゆる消し込みを完全に行っていくというようなシステムというのが、私は思いつきでふっと

保利耕輔

1999-05-10 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

モデル一連番号、用途というものもこれもはっきりしているというような実態でございますし、また浸透装備そのものに至っては兵器類水中短刀とか船舶用の羅針儀だとか偵察用のいろんなフラッシュライトだとか、その種のものが相当に含まれているという、そういうことでございます。  私ども、初めて韓国側から資料も御協力いただきましたけれども、生産会社名前もわかっているところがございます。

鈴木正孝

1999-04-13 第145回国会 衆議院 本会議 第22号

そこへ国が口出しをして、唐突に一連番号を振れと命じるのは、国家中央管理であり、まことに理不尽なことではありませんか。一九七〇年代から三十年近くの間に、全国の四割を超える自治体で個人情報保護条例がつくられています。その中には、外部とのオンライン結合禁止条項を盛り込んだ条例も数多くあるのです。今回の法改正は、そのあり方を否定するものであります。  

葉山峻

1999-03-23 第145回国会 参議院 総務委員会 第5号

それから、反対に今度は、総理府の方は二十一条で暦年ごと一連番号をつけろとかありますが、総務庁はそういうことを一切書いていない。いろいろ見比べると、総理府総務庁だけでも文書管理規程の今までの仕方が相当違う。  おまけに、先ほど千葉先生がおっしゃったように、保存期間も、総務庁は永久、十年、五年、三年、一年の保存とありますが、総理府の方は一年の保存というのはないんです。  

日笠勝之

1991-02-27 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

それから、標章はどのようなものかというお尋ねでございますが、これは国家公安委員会規則で定めたところでございまして、大きさが直径七センチの円形のものでございまして、中に標章一連番号それから保管場所が所在する行政区の名前、それとその標章を交付いたしました警察署長名を表示することとするようなものでございます。

関根謙一

1989-11-16 第116回国会 参議院 内閣委員会 第1号

新しいものをそこに持ってきて入れかえるような、そういうことを絶対にさせないために一連番号を打っているわけでしょう。  こういう記録というのは将来非常に重要な意味を持つわけですよね。だから、鉛筆であろうが何であろうが一たん書いたものは、もしどうしてもそれを直さなければならないんであれば、消しゴムで消してきちっとボールペンでその用紙に書くのが通常じゃないですか。

山口哲夫

1989-11-16 第116回国会 参議院 内閣委員会 第1号

そして、そういったページを破棄できないようにわざわざ一連番号をずっと振っていますよね。その一連番号を振ったということは、もし書き改める場合には、それを破って新しいものを入れるのでなくしてそのものに訂正をしていかなきゃならない、そういうことになっているわけですね。だから、鉛筆で書こうが何であろうが、もし訂正する必要があるんならば、当然傍線を引いて、そこに割印をしていくのが当然でないんですか。

山口哲夫

1983-03-11 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

だから、いまの次長の答弁は、どうやら納税者番号有所得者番号国民背番号制と混同して、そこまでいかないようなことを言われていますけれども、いまの答弁だったら、はっきりと納税者番号制度を採用する、それは国民全体の一連番号じゃないけれども、税務署ごと番号を付してそれをつくるという答弁なのです。

正森成二