運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
460件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

うちの小学二年生は、算数の筆算の繰り上がりと繰り下がりができないといって泣かれたときに、確かに私、何もフォローしていなかったなと、夫も一生懸命働いていたなと思ったときに、この学童での時間というのの大切さだったり、なくてはならない場所ですから、そこのゼロ歳から十五歳まで一貫教育というのをされているという話を先ほど聞きましたが、この学童ですね、参酌基準によって、二〇一九年、例えば一教室に職員二人以上とか

伊藤孝恵

2020-05-29 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

飯舘も、ようやく小中一貫教育でやりますが、事故前五百三十名いたのがこの四月に入学したら六十五名です。  この教育施設関係整備の、法案に付け加えましたが、今後どういう形の中で、施設だけ整備をするのか、人まで、学校子供たちが戻れるような教育環境をどういうふうにつくっていくのか、極めて将来の福島県を担っていく子供たちの将来に向けての私は対策が必要だと思います。

増子輝彦

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、平成二十九年の三月に、財政再生地域再生の両立を目指す財政再生計画大幅見直しを行い、鈴木直道市長と、現在の厚谷司市長のリーダーシップのもとで、市営住宅集約化、あるいはコンパクトシティーの実現に向けた取組、それからJR石勝線夕張支線の廃止を契機とした代替バス路線網の再編、充実企業版ふるさと納税を活用したオンライン英会話小中高一貫教育導入など、地域再生取組も着実に成果があらわれているというふうに

長谷川岳

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

先日も地元で、これに先駆的に取り組む、過疎地にある小中一貫教育校を視察させていただきましたが、生徒に感想を聞きますと、全員がポジティブに、大変楽しいし、やる気が出るという反応でございました。  こうしたICT環境整備は、全国どこでも最高の教育環境を実現できる可能性がございます。

うえの賢一郎

2019-05-29 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

次に、ふたば未来学園支援につきましてお尋ねをいたしますが、今年の四月にふたば未来学園校舎が完成しまして、さらに併設中学校も開校して中高一貫教育が開始されたという大変うれしい報告でございます。  ふたば未来学園は、原発事故で休校となった五つの高校、この精神を承継する学校という位置付けになっておりまして、政府の積極的な支援によって成り立っているのも事実でございます。

若松謙維

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

そして、あるいは、学年を相互に連携させる小中一貫教育もしっかりと進めていく。こういったことによる一定集団規模を確保していくということ。  あるいは、コミュニティースクール導入させていただいて、地域人材の効果的な参画もしっかりと促していくことによって、児童生徒社会性を涵養していく。

柴山昌彦

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

今回の法改正では、法学部と法科大学院連携を強化し、五年一貫教育法曹コース導入するとしています。向かう方向が違うんじゃないですか。先ほどからも、朝から議論になっています。本当に重要な議論だし重大な問題をはらんでいると、私は改めて認識を深めました、各委員の御議論で。何を急ぐのですかと思うわけです。  

畑野君枝

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

このことから、平成二十七年に策定した公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引においては、例えば、遠隔教育を活用し、他校との合同授業を継続的、計画的に実施すること、小中一貫教育導入により、小学校段階中学校段階全体として一定集団規模を確保すること、他地域学校や、本校、分校間で学校間ネットワークを構築し、スクールバスなどを活用して合同授業合同行事を行うことなどの取組を示しているところでありまして

柴山昌彦

2019-03-12 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

外国人児童生徒への日本語教育の現状、市が独自に配置している学校司書の処遇、少人数教育充実に向けた方策、道徳教育自尊感情を育む方法、小中一貫教育における施設在り方等について意見交換を行いました。  次に、栃木県立ざわ特別支援学校を訪問いたしました。同校は肢体の不自由な児童生徒対象とし、通学が困難な児童生徒のため、寄宿舎を設置しております。  

神本美恵子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

例えば、看護師の資格を取得するルートは幾つかあるんですけれども、高校中等教育学校を卒業して大学、短大、専修学校に進学した場合には、全ての期間で無償化対象となり得ますけれども、高校の五年一貫教育看護師課程ルートをとる場合、あるいは高校准看護師養成課程を卒業して高校専攻科に進学するルートをとった場合には、高校課程を卒業した後の二年間につきましては無償化対象にはなっていないということです。

古田圭一

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

公設民営中高一貫教育校についてお伺いをしていきたいと思います。  一か月ほど前、二月二十五日ですけれども、大阪教育委員会が開きました国際バカロレア教育についての講演会及び大阪市立水国際中学校高等学校学校説明会、これ非常に多くの方が集まりまして、関心の高さをうかがわせました。四百人の定員の中、二千六百人の応募があったということでございます。    

高木かおり

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

すなわち、中学校を卒業した生徒を受け入れて、五年間の一貫教育をやっている、ここが大事なんですね。これはまさに、高大接続ではない、高大一貫なんです。ここが私は教育について大事な視点ではないのか、こういうふうに思っております。  その中で、アクティブラーニングを比較的重視した教育をしておりますので、非常に高等専門学校評価は高いんです。

八木哲也

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

森富山市長におかれましては、二〇一二年、参議院の文教委員会の視察におきまして、ちょうど富山ライトレールを視察したりとか乗車させていただいて、また小中一貫教育を実施している芝園小・中学校という民間委託のところを訪問させていただく等含めまして、大変お世話になりました。ありがとうございました。  

山本博司

2017-04-28 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

常盤政府参考人 まず、専門職大学高等専門学校との関係でございますけれども、高等専門学校は、中学校卒業後の生徒を受け入れ、中等教育段階から高等教育段階にかけて五年間の一貫教育を行うものでございますので、機関の目的として研究というものが含まれておりません。また、教授会を置くということもされておりません。

常盤豊

2017-03-10 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

学園は、被災した町内の小・中学校を統合した小中一貫教育校として今年度開校し、昨年九月には新校舎が完成しております。新校舎は木造であり、その木材の六〇%は同町産の杉やカラマツが使用されております。また、災害時における学校機能継続性避難所機能に配慮するとともに、コミュニティ・スクールとしての機能を発揮できるよう町民との交流スペースを設けているとのことでありました。  

神本美恵子

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

文部科学省におきましては、多様化した生徒の状況やニーズにできるだけ対応して、一人一人の力を高めていくために、より柔軟な教育を実施できるように、平成六年には総合学科の創設、平成十一年には中高一貫教育制度化など、多様な学びの選択肢を提供するための制度をこれまで整備してきたところでございます。  

藤原誠

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

中高一貫教育制度につきましては、六年間の学校生活の中で計画的、継続的な教育課程を展開することによって生徒個性創造性を伸ばすことを目的としておりまして、平成十一年度の導入以降、毎年着実に増加してきておりまして、平成二十八年度現在、全国で六百四校、そのうち公立は二百二校となっているところでございます。  

藤原誠

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

御発言の中にもありました、公立高校一貫教育推進に関しまして伺います。  平成十一年より、六年の学校生活の中で計画的、継続的な教育課程を行って生徒個性創造性を伸ばしていくと、こういう目的としまして中高一貫教育公立高校を設立できるようになりました。  先日、私も中高一貫教育県立高校を訪問してまいりました。

河野義博

2016-10-26 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

中高一貫教育をするに当たって、六年間しっかりその学年をマネジメントする人がいない。ですから、そういう主要教諭になるようにということで、中学一年生の担任を持たされた。  ですから、それを見れば、そういう先生がいないとこれからうまく学校が回っていかないんだという学校長の判断というのはやはり重要なんだというふうに思います。

宮川典子

share