運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-01-19 第101回国会 参議院 決算委員会 第2号

この間の一般運賃値上げが五四%。ですから、一般運賃値上げに比べましてもその三・三七倍も通学定期が上がっていると、物すごい異常なアップでございます。さらに姫路から福崎という駅がありますけれども福崎高校があります。ここに通う生徒をとってみましても、十八キロでございますので、五十二、三年当時は三カ月定期で五千五十円ございます。ところが、いまでは一万三千五百九十円、二・七倍なんです。

安武洋子

1981-03-17 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

また、定期運賃を基礎にして、それで一般運賃は、定期運賃を決めて、それに準拠して決めたらいいじゃないかというお話もございます。しかし、こういう問題は、理論上はいろいろ言えるわけでございますが、やはり国民的なコンセンサスがないとなかなか実施できないというのも事実でございます。  

犬井圭介

1978-10-18 第85回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

国鉄はここのところ毎年運賃値上げを計画されておるようでございますけれども、具体的には、来年度の運賃というのはどのくらい上げるかまだ明らかにはなっていないでしょうけれども、しかし、いろいろとちまたで聞くところによりますと、一般運賃についてはやれ八%だの何%だのという数字も聞かれますけれども、仮に東京−京都間あるいは東京−博多間のこの運賃現行運賃の八%値上げをしたということで仮定すると幾らになりますか

小林政子

1976-02-28 第77回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そこで今回一般運賃を五〇%上げるというかなり大幅な値上げでございますので、この際は公共割引の点はこのままでまいりますけれども、これも今後の改善対策の中で、将来の公共割引については趣旨がそれぞれ異なっておりますから、個別的に検討いたして、改善すべきものは改善いたしたいと考えております。  

木村睦男

1975-11-06 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

常態でございまして、利用する方のサービスその他の観点から見まして、現実問題といたしまして、航空機の速いということも加味いたしますと、やや不自然ということも考えられるわけでございますが、グリーン料金に関しまして今回非常に大幅な値上げを考えました背景といたしましては、最近におきますグリーンと普通との差というものにつきまして、前におきましては、グリーンというのは一等、二等というような差でございまして、一般運賃

杉浦喬也

1975-02-21 第75回国会 衆議院 建設委員会 第4号

○熊木説明員 島民割引制度は帰するところ、島民以外の方の一般運賃アップと、それから島民利用者の方のダウンという形に結果的になるわけでございます。そういたしますと、奄美−鹿児島航路につきましては、島民利用も多うございますし、それについてそういうふうな形で島民割引制度というものを導入したわけでございますが、阪神、それから東京航路という航路がございます。

熊木藤吉

1973-06-06 第71回国会 衆議院 運輸委員会社会労働委員会農林水産委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

しかもこの国鉄米軍との輸送協定の第四条適用運賃、第五条特定運賃料金改正についての条文では「この協定の別表第一号に示す運賃料金は、乙及び連絡運輸機関一般運賃料金改正され、又は実費に変動を生じた場合は、それに応じ再計算のうえ、補足協定をもつて改正される」、こうなっておるにもかかわらず、実費どころか逆に値段を下げておる。

松浦利尚

1973-02-23 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

それから、その次のセット旅行運賃一般運賃と違うではないかという御質問、これは私どもも確かに承知しております。それでよく巷間話を承りますと、個々のお客さま、これは高い運賃を払って行っているのです。しかも同じところでもって団体割引お客さま方が大勢いて、そうして自分は高い運賃を払って小さくなっている、こんなおかしな話はないではないかという御質問もございました。

内村信行

1969-05-08 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

この財源というものは、一般運賃値上げによる収入というものがこれに当たるわけだろうと思います。これはこれでいいと思うのですけれども、もう一つこれと関係が出てくるのは、やはり米価との関係だと思います。米価の決定の方法が従来やはり生産費所得補償方式ということでやってこられたわけですけれども、本年は政府生産者米価消費者米価とも据え置きという方針を出されております。

田渕哲也

1969-03-20 第61回国会 参議院 運輸委員会 第8号

菅野大臣絶体ということばは訂正しておりますから、正直言いましてこの間ぼくと二人で、菅野さん、絶対と言うものだから、絶対ということはあんた何でそれができるんだという質問にあって、決意であるということに訂正になっておりますが、いま御指摘になりました、との間からもたびたび出ておりますが、私鉄定期国鉄定期は差があるわけなんですが、確かにやりますとその差が大きくなることは間違いございませんが、これは一般運賃

原田憲

1969-02-18 第61回国会 衆議院 本会議 第6号

しかるに、その最も重大な国鉄運賃を、昨年の定期料金値上げに引き続き、本年またぞろ定期料金並びに一般運賃大幅値上げ政府みずから行なうことは、公共料金抑制物価安定に逆行することはなはだしいといわなければならないのであります。(拍手)  最近のわが国の物価上昇は、卸売り物価並びに輸出物価は一応安定しておるにもかかわらず、消費者物価だけは依然として激しい上昇を続けておるのであります。

山下榮二

1967-10-27 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

その際に、やはり一般運賃につきましても、また通勤等の問題につきましても、いわゆるコスト主義でいくのか、あるいはそうでなしにあくまでも平等と申しますか、全国一律的な運賃という考え方でいくのか、ここら辺が非常に議論の分かれるところと思いますけれども、ただいまおっしゃられたようなことは、私どもといたしましても十分検討さしていただく余地のある問題だと、こういうふうに考えております。

磯崎叡

1966-02-21 第51回国会 参議院 予算委員会 第6号

御承知のように、国鉄の経常の主体は、独立採算性ということが主体でございますし、国鉄の経営の資金をすべてと申しますか、いま日高君が仰せられる国の一般会計から入れる金、あるいは借り入れ金、それから運賃による利用者負担、この三本の線があると思いますが、現存の国家財政等の事情から、国から金を導入していくという行き方には、いろいろ困難がございますので、今回の改正は第三次計画の方向といたしましては、借り入れ金一般運賃

中村寅太

1964-04-22 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

これは当然一般運賃負担すべきでない、しかも、運賃値上げをすることについては、国の政策として、あるいは経済上でも問題があるし、当然限界が来る、したがって、国のほうで見なければならぬ性格のものが何点か、今日までの論議の中で出てきているわけですから、そういうものについては国のほうできちっと負担をするというふうにする。

野間千代三

share