運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-05-21 第136回国会 参議院 運輸委員会 第12号

これによりまして、自動車ターミナル事業への事業参入が非常に容易になるということから新たな一般自動車ターミナル整備が図られる、また、現在専用ターミナルとして使われているものが一般自動車ターミナルヘの転用が図られるということから、今後一般自動車ターミナル量的拡大が図られるものというふうに期待いたしております。

相原力

1996-05-08 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

私は、先ほどのは一般自動車ターミナルにつきましてお答え申し上げましたが、専用トラックターミナルにつきましては、従来は届け出それから完成検査等の手続があったわけでございますが、今回、これは自分の会社のためだけに使う施設ということでございますので、自己責任原則ということから、専用トラックターミナルにつきましては完全に規制を廃止するというふうな考えでございます。

相原力

1996-05-08 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

これによりまして一般自動車ターミナル事業への事業参入が容易になりますので、一般自動車ターミナル整備拡大が期待できるというふうに考えております。  また、料金にかかわる規制とかあるいは工事施行にかかわる規制についても大幅な簡素化をすることにいたしております。また、先ほど申し上げましたように、専用トラックターミナルにかかわる規制については全面的に廃止することといたしております。  

相原力

1985-04-11 第102回国会 参議院 運輸委員会 第7号

そしてその場合の認可基準につきましては、まず第一号として「使用者当該一般自動車ターミナル使用することを著しく困難にするおそれがないものであること。」ということで、使用者サイド負担力といいますか、こういったものを十分考慮して使用料金を決めるという考え方がはっきりと出ておるわけでございます。

栗林貞一

1985-03-26 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

一時保管庫というようなものもその一つでございましょうが、何と申しましても、現行法の中では一般自動車ターミナル一般路線貨物自動車運送事業の用に供するということにされておりますが、これを一般区域貨物自動車運送事業の用にも供することが可能になれば、より弾力的な営業活動が可能となると考えておりまして、道路公団としてはぜひそのようになってほしいなと希望しておるところでございます。

大久保一男

1985-03-26 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

栗林政府委員 自動車ターミナル法の第十五条で「供用義務」という規定がございますが、これは「自動車ターミナル事業者は、次の場合を除いては、一般自動車ターミナル供用を拒絶してはならない。」という規定で、その第二号で「一般自動車ターミナル当該供用申込に対応する設備を有しないとき。」

栗林貞一

1974-04-25 第72回国会 参議院 建設委員会 第8号

春日正一君 その点、よくわかるんですが、ここでもらった一般自動車ターミナル事業者一覧表——これ運輸省のほうからですが、見ると、やはりバスターミナルなんてのは、盛岡バスセンターとか十和田湖バスターミナル株式会社とかというような形で、ずっと民間がやってる、こういう形になっているわけですね。

春日正一

1971-10-26 第67回国会 参議院 運輸委員会 第2号

政府委員野村一彦君) ターミナルの決定の基準は先ほど申し上げましたように、法律自動車ターミナル法の第十一条に基本原則が書いてございますが一それによりますと、先ほど私が申し上げましたことでございますが、「使用者当該一般自動車ターミナル使用することを著しく困難にするおそれがないものであること。」「特定使用者に対して不当な差別的取扱をするものでないこと。」という基準でございます。

野村一彦

1970-05-08 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

○見坊説明員 免許基準には五つございまして、「当該一般自動車ターミナル位置自動車運送事業輸送網中心として適切なものであること。」二番目に「当該一般自動車ターミナル規模当該地区における輸送量に対して適切なものであること。」「三 当該事業の遂行上適切な事業計画を有するものであること。」「四 当該事業適確に遂行するに足りる能力を有するものであること。」

見坊力男

1969-07-03 第61回国会 参議院 運輸委員会 第28号

政府委員黒住忠行君) ターミナル使用料金は、自動車ターミナル法の十一条に規定をいたしておりますが、その使用料金基準は、第一に、「使用者当該一般自動車ターミナル使用することを著しく困難にするおそれがないものであること。」、第二番目は、「特定使用者に対して不当な差別的取扱をするものでないこと。」

黒住忠行

1969-07-03 第61回国会 参議院 運輸委員会 第28号

政府委員黒住忠行君) 自動車ターミナル法一般自動車ターミナル専用自動車ターミナルがございます。一般自動車ターミナルの中で、バス関係のものが全国で現在十五でございます。それからトラック関係が六十五、合計八十でございます。それから専用自動車ターミナルでは、バス関係が三百六十五、それからトラック関係が千四百九十八で、合計千八百六十三でございます。

黒住忠行

1966-06-25 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第44号

○井岡委員 「(一般自動車ターミナル無償供用するものを除く。)」これは私はこの法律趣旨から申し上げて、いわゆる道路交通緩和、それから都市の再開発、こういうような点から考えて、かなり公営でやらなければいけないのではないか。単に事業としてやるということでなくて、公営でやらないと、なかなかこういうものはいかないのじゃないか、こう思うのですが、その場合同様のお取り扱いを願えるのか。

井岡大治

1966-04-19 第51回国会 参議院 運輸委員会 第19号

岡本悟君 現在自動車ターミナル事業は、一般自動車ターミナルとして、バスが十二、トラックが七十一というふうになっておりますが、この経営状況ですね。私の知っている限りでは、ターミナル事業そのもの経営は非常にむずかしいんでございまして、なかなかペイしないというのが現状であるように考えておりますけれども、当局側から調べた経営状況はどうなっているか、御説明いただきたいと思います。

岡本悟

1965-05-11 第48回国会 参議院 運輸委員会 第23号

自動車ターミナル事業者は、次の場合を除いては、一般自動車ターミナル供用を拒絶してはならない。一 当該供用申込供用約款によらないものであるとき。二 一般自動車ターミナル当該供用申込に対応する設備を有しないとき。三 当該供用に関し使用者から特別の負担を求められたとき。四 天災その他やむを得ない事由があるとき。」

坪井為次

1961-02-28 第38回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員国友弘康君) この使用命令につきましては、その条文を読んでみますと、「運輸大臣は、一般自動車ターミナルの所在する地点の周辺の地域路線を定めて事業を行う自動車運送事業者当該一般自動車ターミナル使用していない場合において、自動車運送裏業輸送網整備するため必要があると認めるときは、その自動車運送事業者に対して、当該一般自動車ターミナル使用すべきことを命ずることができる。」

国友弘康

1959-09-10 第32回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

説明員国友弘康君) この十三条の利用規程は、旅客または荷主その他の公衆が、一般自動車ターミナルを利用することに関しまして、その便宜をはかるための利用規程を定めることを規定しておるのでございますが、この場合に、たとえばあの自動車ターミナルというものは、自動車ターミナルという施設を作って、それを路線事業者に利用させることが主体でありますので、その自動車ターミナルの場所に、営業所なり何なりを持っていない

国友弘康

1959-09-10 第32回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

ただ、免許を受けました場合には、ある程度の地域的独占性というものが出てくると思いますので、一般自動車ターミナル事業の場合には、免許を受けましたならば、ある程度の地域的独占というものが出て参ると思いますので、これは大資本とか、中小資本とかということにかかわらず、一つ自動車ターミナルができました場合に、そのすぐ近所に別の一般自動車ターミナル免許になるということは困難になるのじゃないかと思っております

国友弘康

1959-09-10 第32回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

説明員国友弘康君) 専用ターミナルにつきましては、これは路線トラック事業者なら路線トラック事業者が、自己の必要に基きまして、積みおろし、積みかえ施設を作りますと、それが専用ターミナルになるわけでございまして、これにつきましては、届出制免許は要らないという形になっておりますが、これは、従いまして路線トラック業が、必要と思われるところに設置し得るわけでありますが、一般自動車ターミナルにおきましては

国友弘康

1959-03-19 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

自動車ターミナル事業とは、一般自動車ターミナル設置して、他人、すなわち路線自動車運送事業者のために供用する事業でありますが、第三条の規定により、この事業を行おうとする者は、運輸大臣免許を受けることとなっております。自動車ターミナルは、一度設置されますと、自然にその施設路線網中心になるという自然独占的性格を有するものでありますので、位置規模等を慎重に選定する必要があります。

國友弘康

1959-03-11 第31回国会 参議院 本会議 第15号

この法案では、自動車ターミナル一般自動車ターミナル専用自動車ターミナルとに分けております。一般自動車ターミナルとは、使用者を限定せず、一般供用させるものでありまして、この事業自動車ターミナル事業といい、自動車ターミナル事業は、無償供用の場合を除き、免許を要することとなっております。

大倉精一

1959-03-10 第31回国会 参議院 運輸委員会 第11号

意見の調整をいたしまして、関係地方公共団体意見及び状況につきましても十分に斟酌をしていくことにしておりまして、その点については遺憾のないように措置を講じたいと存じておりますが、たとえば関係のございます地方公共団体経営し、また出資者となるような場合に、免許申請がありました場合には、地方公共団体財政措置を確保するために、運輸省自治庁との間で十分事前協議をするというような条項、あるいは一般自動車ターミナル

國友弘康

1959-03-10 第31回国会 参議院 運輸委員会 第11号

政府委員國友弘康君) これにつきましては、もちろん、申請の時期的な問題もあると存じますが、一般的に問題になりますのは、一般自動車ターミナル位置自動車輸送事業輸送網中心として適切であるかというようなこと、あるいはターミナル規模当該地区輸送量に対して適切なものであるかというようなことが、これは常に大きな要素になりますので、まあその場合には私人の申請の場合と地方公共団体申請の場合と両方

國友弘康

1959-03-03 第31回国会 参議院 運輸委員会 第9号

それからさらに、第二十一条の使用命令によりまして、当該一般自動車ターミナルの効用の発揮について、特別な配意を行うことといたしました。それから第三に、特にバスターミナルにつきまして、第二十九条の設置の指示という条項によりまして、積極的にパスターミナル設置について、促進措置を講ずることといたしました。

國友弘康

1959-02-26 第31回国会 参議院 運輸委員会 第8号

第二十一条は、自動車運送事業者が、一般自動車ターミナル使用をしていない場合等について定めたものでありまして、容易に利用し得る一般自動車ターミナルがあるにもかかわらず、これを使用しないことによって路線網の形成をはばんでいる者があった場合には、本条の命令をすることによって、自動車運送全体を正常な姿に戻すという趣旨であります。

國友弘康

  • 1