運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-11-29 第116回国会 衆議院 文教委員会 第5号

また、今お手元にお配りしました「現代のエスプリ」の六ページをお開きいただきたいと思いますが、この本は私が編集いたしまして昨年六月に出したものでございますが、六ページの冒頭に、昭和二十二年三月に発行されました学習指導要領一般編(試案)の社会科に関する部分を記載しておりますので、ごらんいただきたいと思います。一行目から読ませていただきます。六ページであります。  

高橋史朗

1989-11-29 第116回国会 衆議院 文教委員会 第5号

自身は、小学校教師から始めまして、昭和二十二年に学習指導要領一般編試案が出ましたころは小学校教師をしておりました。翌年、二十三年ごろになりまして、ある県下、私、広島県でございますが、広島県で最初の社会科公開授業をやったものでございます。それから、昭和二十六年から三十九年にかけまして、附属中学校におりまして、社会科担当の教員として就職をしておったわけでございます。

上寺久雄

1981-03-19 第94回国会 参議院 予算委員会 第13号

それは「学習指導要領一般編(試案)」の冒頭に書いてあるところですが、これからは下の方からみんなの力でいろいろとつくり上げていかなければならない。これがこれからの教育課程教科書あり方であるというふうに明記されているわけです、その方針に従って当時さまざまな教育実践先生たちの手によって進められた、戦前には考えられなかったような実践というものが進められていたというふうに言えるかと思います。

山住正己

1959-03-19 第31回国会 参議院 予算委員会 第14号

そうして学習指導要領についての基準説明については、今までこれは学習指導要領試案である、試みの案であるというふうにして、しかも、その一般編には、学習指導要領学校指導計画を立てこれを展開する際に参考にすべき重要な事項を示唆しょうとしたものである、学習指導要領手引き書として使うものであり、学習指導要領参考にしてということになるのであります。

松永忠二

1958-10-16 第30回国会 参議院 文教委員会 第3号

これは学習指導要領をごらんになれば、一般編の中に教科以外の活動がたくさん出ている。ですから、これは二十四条の教科とは一緒じゃございませんです。この教育課程というのは、ここに掲げられた教科のほかに、特別教育活動、いわゆる教科外活動とか教科外教育とかが当然含まれているわけなんです。現行指導要領にも出ているわけなんです。

内藤誉三郎

1958-08-01 第29回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

説明員内藤誉三郎君) 一般編と申しましても教育課程審議会から御答申があった線でございますので、教科と、道徳特別教育活動学校行事等と、大体この四本立で教育課程が細まれる、こういうことでございます。それでその場合に、これをどういうふうに扱うかということが出てくるわけでございます。大体教育課程の御答申もあるので、あの御答申の線を尊重して、今一般編の検討を進めておるわけでございます。

内藤誉三郎

1958-08-01 第29回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

説明員内藤誉三郎君) 一般編はお説の通りでございますが、実は先ほど申しましたように、教科書が三十六年から出るわけでございますので、各教科目標なり内容というものはできるだけ早くお示しした方がいいということでございます。  それから一般編につきましては、これが成案を得て各教科目標――今出しました指導要領改訂案成案を得るときまでには一般編は当然用意するつもりでおります。

内藤誉三郎

1958-04-24 第28回国会 参議院 文教委員会 第21号

政府委員内藤譽三郎君) 私は、学習指導要領一般編について、補足的な説明を、道徳教育を充実するという意味から、補充的な説明をしているのであります。ですから、これが私どもは、指導要領、今までの指導要領法令に違反していない、従って地方教育委員会文部省指導通達に基いておやりになることは、法令に違反しないと、こう解釈しているのであります。

内藤譽三郎

1958-04-15 第28回国会 参議院 文教委員会 第17号

学習指導要領一般編ではどういう扱いをするかということが規定されておる。そこで施行規則にある教科と、そうでない教科以外の活動があるわけです。教科教科以外の活動を含めて教育課程ができておるわけです。その教科以外の活動についての運用基準を示したわけであります。これは従来も生活指導という形で行われておったと思います。その生活指導というもので文部省指導しておった。

内藤譽三郎

1958-04-15 第28回国会 参議院 文教委員会 第17号

政府委員内藤譽三郎君) この指導要領には、一般編特別編があるわけです。その一般編の中で、現在は教科活動教科以外の活動中学校の場合には、特別教育活動と、こう申しております。その教科以外の活動あるいは特別教育活動が、大体三時間くらい現行あるんですが、その中で一時間を割くようにという指示をしておる。これはこの解釈として、一般編解釈運用基準を示したわけでございます。

内藤譽三郎

1958-04-15 第28回国会 参議院 文教委員会 第17号

で、御説の通り指導要領一般編改訂いたしておりません。だけれども一般編においてはどうなっておるかと申しますと、小学校の場合、教科活動教科以外の活動になっておる。中学校の場合は、特別教科活動、この中で、従来生活指導あるいはホーム・ルームの時間として時間が特設されておる。その時間を道徳の時間に充てるんだという私ども指示をしたわけでございます。これは私ども解釈とし七可能なわけでございます。

内藤譽三郎

1958-04-01 第28回国会 参議院 文教委員会 第14号

しかし、これまでの間は、この道徳教育を推し進めるためには、現行学習指導要領一般編によらなければならない。学習指導要領一般編によりますと、教育以外の活動というワクがあるわけなんです。その教育以外の活動、あるいは中学校の場合は特別教育活動、この三時間の中から一時間をさいて道徳のために充ててほしい、こういうことに充てるようにという意味のこれは解釈通牒なんです。

内藤譽三郎

1958-03-29 第28回国会 参議院 文教委員会 第12号

従って、私が個々の前の学習指導要領一般編には教育課程はこういうものである、学習指導要領はこういうものであると書いておきながら、法律が全然改まらないのに、もうその説明をした学習指導要領指導内容教育課程の性格もどんどん変ったものがまた出てきてしまうということについては、どうしたらばこれをそういうふうなやり方から除外することができるか、あるいはこのままでいいものなのか、こういう点について三人の方の

松永忠二

1958-03-04 第28回国会 参議院 文教委員会 第5号

そこで大臣に質問したいのですが、文部省で出されている学習指導要領一般編という所に教育課程について、こういうことが書いてあるわけです。「教育課程は、それぞれの学校で、その地域社会生活に即して教育目標を考え、その地域児童生徒生活を考えて、これを定めるべきである」こういうふうに書いてある。

松永忠二

1955-12-13 第23回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員緒方信一君) これは学校やり方でありますけれども、今度出しました一般編の一番最後のところでございますけれども、「学校は、学年の開始以前、じゅうぶな余裕のある時期において、課程別または類型別に、教科科目および単位数配当表等生徒に示し、その履修について適切な指導を与える。」こういうことをきめておるわけでございます。

緒方信一

1955-12-12 第23回国会 参議院 文教委員会 第4号

それを読み上げてみますと、お手元にこの一般編が行っておりますから、ちょっと御参照願いますが、二十三ぺ-ジにございます。二十三ページの「3」に「教科科目履修」、「すべての生徒履修させる教科科目」これは国語(甲)、数学一、体育および保健が一つ、それから社会科のうち社会を含めて三科目、それから理科のうち二科目、これだけはすべての生徒に履習させるということで最低を抑えております。

緒方信一

1955-09-19 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第20号

この決定をするに至った直接の動機となったのは、昭和二十二年の三月に文部省が発行していた学習指導要領一般編というのがあります。この一般編によりますと、新教育あり方ということで、序論に、これまでの教育では、その内容を中央できめると、それをどんなところでも、どんな児童にも、一様に当てはめていこうとした。

米田勲

1954-03-17 第19回国会 衆議院 文部委員会 第19号

たとえば教師社会科等の時間に生徒を教えるという場合において、文部省の出しておるところの昭和二十六年版――六学年生用教科でありますが、「学習指導要領一般編に「わたくしたち生活と政治」というのがあります。その中に単元として「わたくしたちの意見を代表する人としては、どんな人を選挙すればよいか。」ということが書かれておるわけであります。そういつたことを教師自身教育をしておるわけであります。

松平忠久

1952-06-17 第13回国会 参議院 文部委員会 第44号

で、その内容につきましては、お手許に差上げてあるはずでございますが、簡単にその要点を御説明いたしますならば、先ず従来高等学校におきます漢文の学習につきましては、すでに昭和二十二年の学習指導要領一般編として作りました際に、国語科科目として、国語甲、これが必修でございますが、国語乙、これが選択になります。

田中義男

  • 1