運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-21 第192回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その中で、憲法行政府としての一般的解釈これについては内閣お答えすることになりますが、その場合に、法務大臣内閣を代表する立場にはないものであるということは御理解をいただきたい。  そして、お尋ねの、法務省所管事項と関係なく、法務省所管を離れて憲法の意義とか規定のあり方を一般的に問う場合には、法務大臣としてはお答えをする立場にはない、このように考えております。

金田勝年

2016-04-27 第190回国会 衆議院 法務委員会 第14号

憲法政府としての一般的解釈につきましては内閣お答えすることになりますが、法務大臣はその内閣を代表する立場にないことを御理解いただいた上、一般的な解説書によることについて申し上げますと、おおよそのところ、表現の自由の制限は、経済的自由権よりも特に厳しい基準によって審査されなければならないというような意味で用いられているものと承知をしております。  

岩城光英

2016-02-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第13号

また、憲法一般的解釈を担当しているわけでもないことを御理解いただきたいと存じます。  そして、お尋ねは、政党である自民党が策定し提案しておられる草案に対するものでありまして、このことにつきましては国会を中心に政党間や憲法審査会の場などで御議論いただくべき事柄でありますので、政府の一員である私から御指摘の憲法改正草案について触れさせていただくことは差し控えさせていただきたいと存じます。  

岩城光英

2015-12-04 第189回国会 衆議院 法務委員会 第41号

憲法五十三条の解釈についてということでありますけれども憲法に関する一般的解釈にかかわるものでありますので、これは、政府部内におきまして憲法に関する一般的解釈について全面的に責任を負うべき地位にあるのは法務大臣ではなく内閣とされていることに鑑み、私のお答えは差し控えさせていただきます。

岩城光英

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

だけれども民法一般的解釈として、黙示意思表示黙示契約というカテゴリーが存在して、明確な意思表示がない場合でも、明示的な意思表示がない場合でも契約が成立することがあり得る。これは舛添大臣もちゃんと大学でお勉強されていると思います。まず、こういうことがあり得ることはお認めになりますね。

枝野幸男

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

○高井委員 一般的解釈は今お聞きしたとおりで、私もなかなか、国に直接責任があるということはすぐには感じ得ない、わからないというふうに思っています。今回のケースは、特に、構造に欠陥のあるマンションの売り主や偽装した建築士設計施工に関与した建築会社らに、当然第一義的責任はあります、民法上の不法行為責任損害賠償責任は当然あります。

高井美穂

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

日本国憲法平和主義と言われるもの、またその一般的解釈においては、国際的規模で発生した不正行為を解決するために日本という国が力を用いることが悪であるという発想強制力によって不正を終わらすのは悪であるという発想があるようですが、これは大変論理的な一貫性も欠きますし、正義という理念と相入れないと思うわけです。  

島田洋一

2000-03-17 第147回国会 参議院 予算委員会 第13号

これに対しまして、当局におきまして、警察法一般的解釈といたしまして、例えば委員等の間で既に実質的な合意が形成されており、かつ緊急を要するといったような場合においては、持ち回り方式により議決を行うこととしても法の趣旨に反するものではなく、そのような方式により議決を行うことが直ちに否定されるものではないと考えられるという趣旨一般論を警察庁に伝えたものでございます。  

津野修

1998-05-21 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

この特許権効力の範囲につきましては最終的には司法の場で判断されるというものではございますが、特許権効力自家増殖に及ぶのかどうかということにつきましては、これは特許法一般的解釈として特許庁の方でも表明をされておりますけれども特許権者が種苗の販売に当たって自家増殖を制限する特段の意思表示を行わなければ許諾があったものとみなされる、これが一般的な解釈であるというふうに言われておりますので、この解釈

高木賢

1988-02-23 第112回国会 衆議院 予算委員会 第11号

宇野国務大臣 ちょっと意味不明のところがありますが、先ほど私が申し上げたのは、事前協議とそして五条の日本有事という場合の話でありまして、日本有事のみならず極東有事ということも考えておるのじゃないか、こういうふうな趣旨の御発言でございましたから、この間の参議院の予算委員会におきましても同様の質問がございました、だからポンカスに関しましては六条の一般的解釈を申し上げて、あくまで今回の勉強は日米の共同指針

宇野宗佑

1987-05-22 第108回国会 参議院 建設委員会 第4号

民法法人法務省でさえそういうのは債券発行を認めていないというのが一般的解釈だというのに、これを認めている。それで、商法法人の十倍の限度額を見てその一部を政府が保証する、初めてなんですよ。  私は、こういうやり方というのは、本当に大企業に対する優遇措置としては極めて異常だ、それから財政のあり方としても非常に問題があると思うんです。

上田耕一郎

1985-06-06 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

しかし、法律一般的解釈をなぜ行政ができないのかということは大変不思議なところでありまして、これはやっていいんじゃないですか。したがって、事例は区々であるが、一般論としては、派遣先労組法上の使用者として認定すべき事例もある、これはもう当たり前の話だ。したがって、あえて派遣元派遣元だというようなことに固執する必要はない。  この辺のところは大臣いかがですか。お互い政治家の物の考え方としてですね。

和田静夫

1984-08-02 第101回国会 参議院 内閣委員会 第20号

一般的解釈としておっしゃるしかない。法的根拠はないし、何を秘密にするかは重大問題だから、これまで文部省の審議会でも何も決めていないんです。  官房長官、四時まで御出席の時間と伺っておりますが、官房長官に私はお越しいただいて聞きたかったのは、昭和四十七年五月二十六日、内閣官房内閣参事官室首席内閣参事官の「秘密文書等の取扱いについて」という文書がございます。

橋本敦