運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-06-03 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

コストとのバランスにおいて、行政コストが多少掛かっても源泉徴収やいわゆる天引きをやめて、納税者やあるいは保険料負担していらっしゃる負担者の皆さんが私たちが負担をしているんだと意識を持つことで、国政にあるいは県政、市政に対する関心が高まり、そのことによって税金の無駄遣い保険料無駄遣い等が減れば、トータルとしてはかえって行政コストを削減することにもつながると思っておりますので、是非その源泉徴収一般的考え方

大塚耕平

1999-06-04 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

まず、一般的な考え方を申し上げますと、法定受託事務は国の性格が強いですから、しかし地方団体の仕事でございますから、その意味での執行上の責任というのは都道府県、地方団体にありますが、法定受託事務につきましては、法令上かなり国関与というものが行われることが通常でございますので、そういった面での国の関与責任というものは、またこれは国の方にある、こういうのが一般的考え方でございます。

鈴木正明

1995-03-14 第132回国会 参議院 労働委員会 第5号

○国務大臣浜本万三君) 親族等介護に当たる場合の一律定額給付水準につきましては、近親者介護労働を金銭的に評価し、被災労働者一定損害をこうむっているものと取り扱うのが損害賠償実務一般的考え方となっていることなどから、被災労働者親族等介護労働一定水準で金銭的に評価し、これを損害とみなして一律定額を支給するものであります。  

浜本万三

1984-12-12 第102回国会 衆議院 社会労働委員会内閣委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

六十五歳以上でかつ公務員をやっておる人といいますと、最高裁の判事さんでありますとか、あるいは知事さん、市町村長さんという方々がおられるわけでございまして、こういう方々にまで在職中に年金を差し上げる、掛金はもう徴収しないということが妥当かどうか、こういうことを考えまして、こういう場合には引き続いて組合員として共済年金制度の中にとどまっていただいた方が妥当なんじゃなかろうか、こういうのがこの点につきましての一般的考え方

門田実

1982-05-14 第96回国会 衆議院 外務委員会 第15号

そして、この土井委員の午前中の質問をもう一度ここで言いますと、核兵器使用またその使用による威嚇、これはもうしょっちゅう問題になるのですけれども、これは核軍縮が達成されるまでの間は禁止されるべきであるという一般的考え方にはもちろん賛成されると思いますが、この考え方はどうですかと。これに対しまして遠藤説明員——どうも遠藤さん、あなたの名を出してあれですが、あなたは、お答え申し上げます。

高沢寅男

1979-04-26 第87回国会 衆議院 本会議 第21号

また、随時協議の点につきましては、極東における国際の平和及び安全の維持に関連する諸情勢は、安保条約により広く日米間で随時協議できることになっておりまして、この指針においては、極東における事態で特に日本の安全に重要な影響を与える場合には、情勢の変化に応じ随時協議すべきであるとの一般的考え方をあくまでも念のため表明したものでございます。  

山下元利

1978-06-06 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

が、しかし一般的に申しますと、先ほど局長が答弁をいたしましたように、できるだけ管理上必要があるという考え方を狭く解釈をし、狭く運用さるべきが当然のことであろうと思うのでございますけれども、ただ北九州市につきましては、一般的な言い方や一般的考え方では律し得ない何物かがあるのではないかというかような感じを強く持っておるのでございます。  ただ、いま具体的に二つの例のお示しがございました。

加藤武徳

1978-04-26 第84回国会 参議院 本会議 第18号

また、これが世界の大体の通説というか、一般的考え方になっておるわけであります。そのような増産限界がいかなる時点で来るかということにつきましては、いろいろ分かれておりまするけれども、あと十年前後の時期にはそういう時期が来るのではあるまいかと言われておるのであります。

福田赳夫

1977-12-09 第83回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

伊藤(茂)委員 一般的考え方、手続などはそういうことだろうと思いますが、大臣、やはりこれから先を考えますと、政府としても、与党、野党全部含めて、来年度予算、そしてまた来年春の国会その他、国民の大変な事態ですから、どういう議論をどういう内容でやっていくのかということが問われると思います。やはり何か実態に合わない。

伊藤茂

1974-09-05 第73回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ただ、いろいろ実務協定交渉等によりましていまだ平和友好条約交渉についてはまだまだ初歩的、一般的考え方の段階にとどまっております。むしろいろいろな各種のルートを通じます国民外交の中から私どもが非常に示唆を受ける点がたくさんございまするので、そういう面も十分に参考にさしていただきまして、これから熱意を持って、かつなるべく早い機会に日中平和友好条約交渉に取りかかりたい、こういう考えでございます。

木村俊夫

1971-03-17 第65回国会 衆議院 商工委員会 第12号

原田政府委員 先生の御質問は、地域、属領のほうのことを御質問のことかと存じますが、これは、先ほど申し上げました国連貿易開発会議での一般的考え方に基づいての受益国選定のほかに、国連貿易開発会議のメンバーではございません国とか、あるいは、その国自体属領でありまして、したがって、本国という立場から見ますと先進国に入るわけでありますから、その国が先進国である場合には特恵の対象にはならないはずであるというような

原田明

  • 1
  • 2